-
2021年01月14日
第11回年次大会[2021/3/13-14 オンライン開催] テーマ決定
-
2021年01月14日
1/18(月)一般トラック(口頭発表、インタラクティブセッション、ライトニングトークセッション)の申し込み(概要のみ)について
- 2020年12月21日 「ゲーミファイ・ネットワーク 第13回勉強会(オンライン)」 のお知らせ
- 2020年12月03日 年次大会投稿受付の開始のお知らせ
- 2020年12月01日 日本経済新聞で帝京大学の小川先生のゲーム研究の記事
- 2020年11月24日 日本デジタルゲーム学会学会賞の推薦(自薦・他薦)のお願い
- 2020年11月03日 DiGRA JAPAN 第11回年次大会 [2021/3/13-14 Onlone] CFP
- 2020年10月21日 中山隼雄科学技術文化財団、助成研究者を募集(〆切:11月15日(日))
- 2020年10月21日 科学技術融合振興財団、助成募集期間を延長(〆切:10月31日(土))
- 2020年10月08日 「ゲーミファイ・ネットワーク第12回勉強会(オンライン)」の開催
関連イベントのお知らせ
-
2021年01月14日
第11回年次大会[2021/3/13-14 オンライン開催] テーマ決定
-
2021年01月14日
1/18(月)一般トラック(口頭発表、インタラクティブセッション、ライトニングトークセッション)の申し込み(概要のみ)について
- 2020年12月21日 「ゲーミファイ・ネットワーク 第13回勉強会(オンライン)」 のお知らせ
- 2020年11月03日 DiGRA JAPAN 第11回年次大会 [2021/3/13-14 Onlone] CFP
- 2020年10月08日 「ゲーミファイ・ネットワーク第12回勉強会(オンライン)」の開催
事務局からのお知らせ
-
2021年01月14日
第11回年次大会[2021/3/13-14 オンライン開催] テーマ決定
- 2020年12月21日 「ゲーミファイ・ネットワーク 第13回勉強会(オンライン)」 のお知らせ
- 2020年12月03日 年次大会投稿受付の開始のお知らせ
- 2020年12月01日 日本経済新聞で帝京大学の小川先生のゲーム研究の記事
- 2020年11月24日 日本デジタルゲーム学会学会賞の推薦(自薦・他薦)のお願い
投稿日:2021年1月14日
日本デジタルゲーム学会 第11回年次大会 テーマ:
BORDERLESS -ニューノーマル時代に向けたデジタルゲーム学研究-
本年度のテーマは「BORDERLESS -ニューノーマル時代に向けたデジタルゲーム学研究-」といたしました。今年度の新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに進んだ職場及び教育現場等のオンライン化は、デジタル世界の「BORDERLESS」を加速させております。また、リーマンショック後に登場した「ニューノーマル時代」という言葉があります。コロナ渦後を指す言葉として再び利用されはじめ、オンライン化の進んだ分野ではコロナ渦後も継続すると言われております。
本テーマに合わせ、2つの基調講演を行いたいと考えております。1つ目は、オンラインの特性を活かし、医療現場と学会参加者が空間を超えた同一環境で参加する、ゲームのアクセシビリティ等の講演。2つ目はニューノーマル時代のデジタルゲーム学研究についての対談講演。2つの基調講演を軸として、新時代のゲーム学を加速させる大会にしたいと思います。
大会概要
日時:2021年3月13日(土)・14日(日)
場所:Zoomを使用したオンライン開催
内容:・全体会企画・特選トラック発表・一般トラック発表(口頭発表、インタラクティブセッション、ライトニングトークセッション、企画セッション)
現在は一般トラック(口頭発表、インタラクティブセッション、ライトニングトークセッション)の発表申し込みを受け付けております。
概要締切:1/18(月)
申し込みは発表要旨(100~200字程度)のみ記入していただき予稿投稿は必要ございません。
採択の連絡を受け取られましたら、2月14日までに予稿をeasychairの投稿に追加ください。
詳しくはCFP(https://digrajapan.org/?page_id=8190)をご確認ください。
本年度から年次大会への投稿をWebベースの会議管理ソフトウェアシステムEasy Chairを利用することとなりました。本日よりSubmission linkから投稿受付けを開始いたします。
Submission link :https://easychair.org/conferences/?conf=digrajapan11th
アカウントをお持ちでないは、アカウントの作成からお願いいたします。Easy Chairの論文投稿方法についてまとめたPDFを作成いたしました。参考にしてください。
Easy Chair 論文投稿方法
本年度から年次大会への投稿をWebベースの会議管理ソフトウェアシステムEasy Chairを利用することとなりました。本日よりSubmission linkから投稿受付けを開始いたします。
Submission link :https://easychair.org/conferences/?conf=digrajapan11th
アカウントをお持ちでないは、アカウントの作成からお願いいたします。Easy Chairの論文投稿方法についてまとめたPDFを作成いたしました。参考にしてください。
Easy Chair 論文投稿方法
大会概要
日時:2021年3月13日(土)・14日(日)
場所:Zoomを使用したオンライン開催
内容:・全体会企画・特選トラック発表・一般トラック発表(口頭発表、インタラクティブセッション、ライトニングトークセッション、企画セッション)
一般トラック
口頭発表、インタラクティブセッション、ライトニングトークセッション
の発表 概要締切:1/18(月)
申し込みは発表要旨(100~200字程度)のみ記入していただき予稿投稿は必要ございません。
採択の連絡を受け取られましたら、2月14日までに予稿をeasychairの投稿に追加ください。
詳しくはCFP(https://digrajapan.org/?page_id=8190)をご確認ください。
投稿日:2020年12月21日
「ゲーミファイ・ネットワーク 第13回勉強会(オンライン)」
講演者 仁平貴子さん(NPO法人6時の公共 代表)
講演タイトル 「公務員がボードゲームをつくった訳」
概要 自治体職員らが運営するNPO法人「6時の公共」(千葉市)の仁平さんらが、「まちづくり学習」のためのボードゲーム型教材「僕らの基地がほしいんだ」を制作しました。未来を担う中高生らに地方行政への関心を持ってもらいたいとの願いを込めた、ゲーム開発に至る背景や今後の展開についてお話頂きます。
日時 2021年01月22日(金)19:30〜21:30(20:30〜懇親会)
会場 オンライン(ZOOM)
参加券 無料
主催 日本デジタルゲーム学会ゲーム教育SIG
投稿日:2020年12月3日
本年度から年次大会への投稿をWebベースの会議管理ソフトウェアシステムEasy Chairを利用することとなりました。本日よりSubmission linkから投稿受付けを開始いたします。
Submission link :https://easychair.org/conferences/?conf=digrajapan11th
アカウントをお持ちでないは、アカウントの作成からお願いいたします。Easy Chairの論文投稿方法についてまとめたPDFを作成いたしました。参考にしてください。
大会概要
日時:2021年3月13日(土)・14日(日)
場所:Zoomを使用したオンライン開催
内容:・全体会企画・特選トラック発表・一般トラック発表(口頭発表、インタラクティブセッション、ライトニングトークセッション、企画セッション)
投稿スケジュール
特選トラック(査読付き)査読用原稿締切:12/22(火)
一般トラック
企画セッション 概要提出締切:12/22(火)
それ以外(口頭発表、インタラクティブセッション、ライトニングトークセッション)の発表 概要締切 原稿締切:1/18(月)
———————————————
1月14日 修正追記:一般トラック(口頭発表、インタラクティブセッション、ライトニングトークセッション)の申し込みは 発表要旨(100~200字程度)のみ記入していただき予稿投稿は必要ございません。採択の連絡を受け取られましたら、2月14日までに予稿を投稿に追加ください。
———————————————
詳しくはCFP(https://digrajapan.org/?page_id=8190)をご確認ください。
投稿日:2020年12月1日
11月27日付の日本経済新聞朝刊にて、帝京大学の小川 充洋先生のゲーム研究が取り上げられました。ゲームにおけるミームと共進化について語られています。
投稿日:2020年11月24日
日本デジタルゲーム学会では、「日本デジタルゲーム学会賞」ならびに「若手奨励賞」の受賞候補者の推薦を募集しております。受賞候補者は、自薦・他薦を問いません。推薦者は、審査委員会に対し、候補者の略歴・審査対象業績・業績リスト・及び推薦理由書等を2020年12月31日までに提出してください。
<提出先> prize [あっと] digrajapan.org(あっとは@に変換してください)
受賞対象
a. 日本デジタルゲーム学会賞 次のいずれかに該当する者に授与する
・デジタルゲームに関する研究において特に優れた業績があると認めた者
・デジタルゲーム及びその応用,あるいは本学会の運営について多年にわた り特に顕著な功績があったと認めた者または企業・団体受賞者の数は原則 として1名、ないし1社・1団体とする。
b. 若手奨励賞 若手研究者の研究を奨励するため、デジタルゲームに関する理 論又は応用につき優れた研究を行ったと 認められる、原則として 40 歳未満 の研究者に授与する。
・受賞者の数は若干名とする。
詳しい受賞規程は、下記Webページを参照してください。
http://digrajapan.org/?page_id=219#14
皆様の推薦をよろしくお願いいたします。
投稿日:2020年11月3日
日本デジタルゲーム学会では、2021年3月13日(日)、14日(月)にOnlineにて第11回となる年次大会を開催いたします。
今回大会は昨年の大会と同様に「一般トラック」「特選トラック(査読付き)」に加え夏季大会で好評をいただいました「 ライトニングトークセッション 」を設けます。
「特選トラック(査読付き)」(以下「特選トラック」)は口頭発表を対象に、投稿いただいた原稿を審査したうえで採択された発表を集めてトラックとして設定し、発表していただくトラックです。採択件数に応じて論文2~4件の発表をまとめて特選トラックのセッションとするか、口頭発表の中で特選トラック論文として明示する予定です。
ぜひ、皆様の日ごろの研究・活動の成果をご発表ください。
【大会概要】
日時:2021年3月13日(土)・14日(日)
場所:Zoomを使用したオンライン開催
【募集要項】
・全体会企画
[特選トラック]
発表種別:口頭発表
申込および査読用論文提出締切:2020年12月22日(火) 23:59
[一般トラック]
発表種別: 口頭発表、インタラクティブセッション、ライトニングトークセッション、企画セッション
申込締切:
企画セッション概要提出締切: 2020年 12/22(火) 23:59
それ以外の発表概要提出締切: 2021年 1/18(月)23:59 (※発表申込投稿フォームは準備中です。開設次第お知らせします。)
CFP詳細は下記をご確認ください。
https://digrajapan.org/?page_id=8190(発表申込・論文提出フォームは近日公開予定です)
2020年12月3日追記
本年度から年次大会への投稿をWebベースの会議管理ソフトウェアシステムEasy Chairを利用することとなりました。本日よりSubmission linkから投稿受付けを開始いたします。
Submission link :https://easychair.org/conferences/?conf=digrajapan11th
アカウントをお持ちでないは、アカウントの作成からお願いいたします。Easy Chairの論文投稿方法についてまとめたPDFを作成いたしました。参考にしてください。
投稿日:2020年10月21日
中山隼雄科学技術文化財団が、2020年度の助成研究者を募集しています。
応募〆切は、11月15日(日)です。
ゲーム研究者の方は、是非応募をご検討ください。
http://www.nakayama-zaidan.or.jp/subsidy/subsidy01.html
投稿日:2020年10月8日
日本デジタルゲーム学会 ゲーム教育sig代表の岸本です。
「ゲーミフィケーションで地方創生アプリを制作!」。本SIGでは10/23(金)にオンラインイベントを開催します。参加無料ですので、ご興味ある方は事前申し込みの上、ご参加ください。
イベント名
「ゲーミファイ・ネットワーク第12回勉強会(オンライン)」 Twitter #ゲーミファイ
講演者 高久田 洋平氏(有限会社井桁屋代表取締役)
http://www.igetaya.info/
講演タイトル 「ゲーミフィケーションで地方創生アプリを制作!」
概要 地方創生をゲーミフィケーション要素が入ったアプリで行う試みが流行り始めています。以前はご当地ゆるキャラが流行りましたが、近頃は少々飽きられています。それに代わりご当地アプリで町おこしということです。
井桁屋が展開中の、地方自治体を舞台にしたRPG(ロールプレイングゲーム)はその先駆けともいう内容です。地元の歴史や文化を知れると共に、ゲームに盛り込んだ位置情報を利用することで観光誘致や、地域店舗のクーポンを配信中。すでに4作品がリリースされています。
日時 10/23(金)19:30~21:30(20:30~懇親会)
会場 オンライン(ZOOM)
主催 日本デジタルゲーム学会ゲーム教育SIG
http://digrajapan.org/?page_id=1484
申込ページはこちら↓↓
https://peatix.com/event/1654754
(リリースされている地方創生アプリRPG)
さいたま市RPG | ローカルディア・クロニクル(2017)
https://www.saitama-rpg.info/
行田創成RPG | 言な絶えそね(2018)
https://www.kotona-taesone.com/
淡路島日本遺産RPG | はじまりの島(2019)
http://kuniumi-awaji.jp/rpg/
佐倉市サムライRPG | 天倫の桜(2020)
https://tenrin-sakura.jp/
(参考の講演記事)
地方創生PRGの可能性 有限会社井桁屋代表取締役・高久田洋平さん 埼玉県さいたま市の地域活性化を考える勉強会 第11回
https://www.city-saitama.jp/2018-03-04/
ご参加おまちしています。
