投稿日:2022年5月28日
日本デジタルゲーム学会は、2022年夏季研究発表大会を、9月4日(日曜日)にオンライン開催いたします。
当学会が一般社団法人になってから初めての研究大会ということで、大会テーマを「デジタルゲーム研究の次の一歩へ」 となりました。
募集する発表形式は、1)口頭発表、2)インタラクティブセッション、3)企画セッション になります。発表申込締切は7/17です。
詳細は、下記CFPページをご確認ください。
https://easychair.org/cfp/DIGRAJAPAN2022-SUMMER
投稿日:2022年2月10日
2月11日、12日に開催される第12回 日本デジタルゲーム学会 年次大会の基調講演ですが、以下の内容で行われます。
「人生を何度もループしたらパンデミックは抑えられるか?」
講演者:瀬名秀明氏 (作家)
指定討論者:浅田稔氏 (大阪国際工科専門職大学)
講演日:2022年2月12日11:30~13:00
「関西におけるゲームデベロッパーのリレーションに関して」
講演者:松下正和氏 (株式会社ヘキサドライブ)
秦泉寺章夫氏 (株式会社クラウドクリエイティブスタジオ)
講演日:2022年2月11日13:10~14:10
基調講演の様子は当日、Zoomウェビナーにて、大会に参加されていない方もご覧になれます。(講演の様子のアーカイブ公開は行わない予定です)
ZoomウェビナーのURLは
年次大会Webページ
https://digrajapan.org/conf12th/index.html
をご確認ください。
※大会自体の参加申込は締め切っております。
投稿日:2022年1月13日
2月11日(金 ・祝)・12日(土)開催の日本デジタルゲーム学会第12回年次大会は対面型での開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス「オミクロン株」の流行状況の急激な変容に鑑み、完全オンラインでの開催に変更させていただくことになりました。
第12回年次大会では、With コロナ時代の研究活動を模索すべく対面型での開催準備を進めておりましたが、皆さまのご健康を最優先とし、オンライン開催への変更が適切と判断致しました。非常に判断が難しい状況下ではありますが、このような決断に至りましたこと、ご理解を賜れれば幸甚でございます。
今回の開催形式の変更に伴い、発表者、参加者の皆様の報告準備や参加方法にも影響が生じるかと存じます。深くお詫び申し上げます。
参加申込は以下のフォームからお願いしたします。
https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/DiGRA
画面上部に「オンライン参加登録システムにログインするためのIDとパスワードをお持ちですか?」という選択肢がございますが
・日本デジタルゲーム学会の会員あるいは、非会員で本システムに登録済の方は「はい」を選択してください。(会員のIDは1月中旬に配信のニューズレターの文末に記載しています)
・非会員で本システムに初めて登録される方は「いいえ」を選択してください。
大会に参加するには、参加費が必要となります。
参加登録フォームにて登録後、指定の方法(クレジットカード/口座振込)でお支払いください。
大会参加申込締め切りは2月7日(月)、支払い締め切りは2月8日(火)です。
締め切り日より翌日以降の申込、お支払いはできませんのでお早めのご登録をお願い致します。
申込後、自動返信メールにて、ZoomのURLや予稿集など大会参加者向け情報を掲載するwebページのURLをお送りいたします。(情報は随時更新していきます)
自動返信メールが届かない場合は、 conf12thあっとdigrajapan.org まで問い合わせをよろしくお願いいたします。(あっとは@に変更して送信下さい)
大会の詳細は、年次大会webページ
https://digrajapan.org/conf12th/
をご確認ください。
基調講演やプログラムなど、随時情報を公開していきます。
みなさまのご参加をお待ちしております。
投稿日:2021年11月3日
日本デジタルゲーム学会は、2022年2月11日(金 ・祝 )・12日(土)に第12回年次大会を大阪国際工科専門職大学で開催することになりました。
本大会は、現地での開催を想定しております。(感染症の状況次第で、完全オンライン形式に変更する可能性があります。2022年1月中旬頃に判断します。)
つきましては、年次大会での発表者を募集したします。
昨年に続きまして本年も「一般トラック」の他に「特選トラック(査読付き)」を募集いたします。
「特選トラック(査読付き)」(査読用原稿締切:12/13(月))
「一般トラック」(企画セッション概要提出締切:12/15(水)、それ以外の発表は12/24(金)/予稿は 1月23日(日) 締切)
※12/13 :企画セッションの締切を12/15に修正しました。
発表申込ページを12/1に公開いたしました。
詳細は下記ページをご確認ください。
みなさまの研究の成果の発表をお待ちしております。
投稿日:2021年9月1日
日本デジタルゲーム学会夏季研究発表大会「基調講演2」は、夏季研究発表大会に参加されていない方も無料で参加できる、公開講演会(オンライン)として実施します。
夏季研究発表大会に参加しない方で、本基調講演のみ参加を希望される方は、下記申込フォームから、9/10 23:45 までにお申し込みください。
(夏季研究発表大会に参加申込されている方は、こちらでの登録なしで本基調講演に参加いただけます。)
2021年夏季研究発表大会については下記のページをご覧ください。
https://digrajapan.org/?page_id=8483
投稿日:2021年8月13日
2021年9月12日(日) に開催される2021年夏季研究発表大会 の参加申込の受付が開始されました。
大会参加申込フォーム:
https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/DiGRA
参加費:
会 員:一般・発表者※ 3000円、一般・参加のみ 2000円、学生1000円
非会員:一般・発表者※ 4000円、一般・参加のみ 3000円、学生1000円
※「発表者」料金は第一発表者にのみ適用になります。学生は第一発表者も学生料金を適用します。
詳細は以下の大会Webページをご確認ください。
プログラムや予稿集等も以下Webページにて随時公開していきます。
会場は福岡大学(七隈キャンパス) です。
現時点では現地会場での開催も行う予定ですが、オンライン(Zoom)でも発表・聴講ともできるようなハイフレックス型での開催になります。
昨今の感染症の状況を鑑みて、福岡県近郊にお住まいでない方は来場を控えていただき、オンラインでの発表・聴講をお願いいたします。
(参加申込されましたら、現地・オンラインのどちらでも参加できます。)
また、本大会の懇親会は、今年3月の年次大会と同様オンライン(Gather https://www.gather.town/ )にて開催されます。詳細は後日お知らせいたします。現地会場での懇親会の開催はございません。
投稿日:2021年7月15日
9月12日(日)に、福岡大学 七隈キャンパスで開催される2021年夏季研究発表大会の発表申込ページが公開になりました。
◆CFP:
https://easychair.org/cfp/DiGRAJAPAN-2021SUMMER
◆発表申込フォーム
https://easychair.org/conferences/?conf=digrajapan2021summer
◆EasyChairへの登録手順書、発表申込・予稿投稿フォームの説明書
https://digrajapan.org/?attachment_id=8548
◆予稿テンプレート、パワーポイント用テンプレート、Zoom用壁紙ダウンロード
https://digrajapan.org/?page_id=8569
発表形式は、口頭発表、インタラクティブセッション、ライトニングトークセッション、企画セッションの4種類です。
発表申込締切は7月30日(金)です。
皆様のご応募、お待ちしております。
※8/4に申込者全員に採否に関するご連絡をお送りいたしました。届いていない方はお手数ですが summer [あっと] digrajapan.org までご連絡ください。
【大会要項】
日時:2021年9月12日(日)
場所:福岡大学(七隈キャンパス)
※新型コロナの感染状況により、オンライン開催に変更される可能性があります。
内容:全体セッション・一般トラック発表(口頭発表、インタラクティブセッション、ライトニングトークセッション、企画セッション)
詳細は大会Webページ https://digrajapan.org/?page_id=8483 をご確認ください。
(参加申込についてはまた後日お知らせいたします)
投稿日:2021年6月30日
日本デジタルゲーム学会ゲーム教育SIGは、2021年7月27日 (火) にゲーミファイ・ネットワーク 第15回勉強会(オンライン)を開催すると発表した。
今回は、日本アクティビティ協会 理事長 川崎陽一さんをゲストに招き、「デジタルゲームでシニア向けアクティビティを楽しく健康に」というテーマでお話し頂く。また講演終了後に、オンラインでの交流会も予定している。
参加費は無料で、下記から申込できる。
https://peatix.com/event/1979527/
日時:2021年7月27日 (火) 19:30 – 21:30
ハッシュタグ #ゲーミファイ
講演タイトル: 「デジタルゲームでシニア向けアクティビティを楽しく健康に」
講演者: 日本アクティビティ協会 理事長 川崎陽一さん
概要: 日本アクティビティ協会では、デジタルゲームを活用したシニア向けアクティビティを実施している。 その目的は、楽しみながら健康寿命を延ばすことである。 「グランツーリスモ」「太鼓の達人」など商用デジタルゲームを使用しているところが、ユニークである。 アクティビティには単にゲームを使うだけではなく、参加者みんなが楽しめるような仕掛けが用いられている。我々はこれをゲーミフィケーションだと考えている。 またアクティビティの担い手となる、『健康ゲーム指導士』の育成も行っている。これは、ゲーミフィケーションデザイナーの育成である。 さらに、対戦型ゲームであるeスポーツの活用など、未来の楽しみながら健康寿命を延ばす試みの展望もお聞きする。
主催: 日本デジタルゲーム学会 ゲーム教育SIG https://digrajapan.org/?page_id=1484
投稿日:2021年3月21日
第11回年次大会の予稿集について、文字化けが発生していた発表番号5-4「書籍「ゲームメカニクス⼤全」のパターン・ランゲージ化に向けて」部分を修正したものを公開しました。
http://digrajapan.org/conf11th/participants/list.html
※上記は年次大会参加申込者向けページです。アクセスに必要なID/Passwordは3/12も参加申込された方にメールにてお送りしております。
この度はご迷惑をおかけしまして、申し訳ございませんでした。
投稿日:2021年3月12日
第11回年次大会は「BORDERLESS -ニューノーマル時代に向けたデジタルゲーム学研究-」をテーマに、オンラインにて開催されます。
基調講演はテーマにあわせて、「オンラインの特性を活かし、医療現場と学会参加者が空間を超えた同一環境で参加する、ゲームのアクセシビリティ等の講演」「ニューノーマル時代のデジタルゲーム学研究についての対談講演」の2セッションを行います。
両セッションはZoomにて、大会へ参加登録されていない方も視聴いただけますので、 ご興味がある方はぜひお気軽にご参加ください。
◆基調講演1 3/13(土) 13:00~14:30
ゲームの入力デバイスに関するゲームアクセシビリティへの取り組みについて
田中栄一氏(国立病院機構北海道医療センター)
吉成健太朗氏(AGLGamers 管理者)
◆基調講演2 3/14(日) 13:00~14:30
ゲーム研究者のアカデミックキャリアを考える
粟飯原萌氏(日本大学) 小川充洋氏(帝京大学)
小林信重氏 (東北学院大学) シン・ジュヒョン氏(立命館大学)
司会:福田一史氏(立命館大学)
Zoom URL(両講演とも共通です)
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/91384397295?pwd=UzFrWjZGY3FoL21DenZPNWYwdEIvZz09
ミーティングID: 913 8439 7295
パスコード: 711813
※ どなたでもご覧になれますが、アクセスした後、一度待機室で管理者による認証を経ての入室になりますので、開始時間より早めのアクセスをお願いいたします。