投稿日:2025年4月11日
日本デジタルゲーム学会 2025年夏季研究発表大会は、2025年9月12日(金)~13日(土)に栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市内)にて開催いたします。
日時:2025年9月12日(金)~13日(土)
場所:栃木県総合文化センター (https://www.sobun-tochigi.jp/)
形式:対面形式 (オンラインでの発表や参加は受け付けておりません)
テーマ:「メディア技術の展開」(仮)
発表申込方法の詳細、並びに発表申込ページは、近日中にご案内する予定です。
皆様の日頃の研究の成果の発表をお待ちしております。
投稿日:2025年3月18日
2025年現在ビデオゲームに関わる学術イベントやジャーナル以外にも、様々な小規模/インフォーマルな学術コミュニティの活動が行われています。特にコロナ禍以後はオンラインコミュニティが活性化し、どこにどういった学術コミュニティが存在するのかという情報は、ビデオゲームの学術研究に興味を持つ多くの人にとって貴重な情報です。小規模/インフォーマルなビデオゲームの学術コミュニティの主催者が相互に情報交換をする小規模なイベントを、オンラインで開催したいと思います。
■開催日:2025年5月31日(土) 13:00-
■スケジュール
<前半(ZOOM)>
https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/99381060829?pwd=9pHg0xKt2OIt9yCGM5n5g6Gaw0vYKk.1
ID:993 8106 0829 パスコード:359606
※お手数をおかけいたしますが、Zoom Bombing対策のため、ログイン時にお名前をフルネームにしていただくようお願い致します。
To prevent Zoom Bombing, please make sure to use your full name when you log in to Zoom.
13:00~ 活動紹介
– 主催者の方に3分~5分程度でコミュニティの概要についてそれぞれご紹介いただきます。(代表者の方の日時の都合がつかない場合、事前にビデオ等をお送りいただく形でも対応可能です。)
– 当日の内容は「コミュニティの活動を公開してもよい」という方については、当日の様子を録画させていただいたものを、後日Youtubeにて公開させていただきます。(詳細を記録公開不可の方については録画を切った後にお話いただきます)
<後半(Gather Town)>
14:30(目安)交流会
– 相互の紹介が終わった後は、Gather Townに移動していただき、参加者同士でご交流いただきます。
17:00 終了
※申し込みの数などに応じて、実際の時間は変動する見込みです。
また、発表の申し込みと、各コミュニティの情報をまとめるスプレッドシートを作成し、情報の公開について同意いただける範囲で、情報をまとめたスプレッドシートを公開できればと思います。
■主催:立命館大学ゲーム研究センター/DiGRA Japan
■連絡先:井上明人(立命館大学) air15059 [ at ] fc.ritsumei.ac.jp ( [ at ] を@に変更してメールをお送りください。)
<ご発表を希望される方は、下記のGoogle Formよりご入力ください>
https://forms.gle/Pa9Xmc6cQn4oJq496
<一般参加・懇親会のみの方>
- 前半ZOOMのみご参加の方(申し込み不要です。ZOOMに直接ご参加ください):https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/99381060829?pwd=9pHg0xKt2OIt9yCGM5n5g6Gaw0vYKk.1 ID:993 8106 0829 パスコード:359606 お手数をおかけいたしますが、Zoom Bombing対策のため、ログイン時にお名前をフルネームにしていただくようお願い致します。
- 後半懇親会(Gather)の方(事前にformでお申し込みください):https://forms.gle/7UfWetmhyuDTyhWg8
投稿日:2025年1月30日
日本デジタルゲーム学会 第15回年次大会のWebページ公開しました。
現在、下記について掲載しております(2/3現在)
- 大会委員長ごあいさつ
- 大会参加費・懇親会費
- 大会参加フォームを公開しました(2/3)
- 託児サービスについて
- 基調講演情報
- 初日開始時間・最終日終了時間・懇親会、基調講演開催時間などのスケジュール
- 学会会員の書籍紹介コーナーについて
大会参加をご検討の方はご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
投稿日:2025年1月20日
日本デジタルゲーム学会 第15回年次大会 [2月21日(金)-23日(日)]の初日開催時刻・最終日終了時刻について、下記の通りになります。
初日 開始時刻:2月21日(金)13時 開会式
最終日終了時刻:2月23日(日)15時15分 終了予定
なお、プログラムや参加申込フォームなどは近日中に公開する予定です。
来場計画の参考にしてください。
投稿日:2024年12月9日
日本デジタルゲーム学会 若手の会は、2024年12月13日(金)20:00-21:00に「日本デジタルゲーム学会 第1回若手交流会」を開催いたします。
ゲーム研究に携わる学生、若手研究者、社会人同士が気軽に交流できるイベントです。
現在している研究、活動から好きなゲームまで幅広くお話できる機会を提供します。
これからゲーム研究を始めようと思っている方も、ぜひお気軽にご参加ください!
以下のURLから参加可能です。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/81246460483?pwd=gbxYA6sP2GRem1glYtFZanbm84pZOR.1
「日本デジタルゲーム学会 若手の会」については下記のWEBページをご覧ください!
https://digrajapan.org/?page_id=10295
投稿日:2024年11月8日
日本デジタルゲーム学会は、2025年2月21日(金)・22日(土)・23日(日)に第15回年次大会を松山大学 樋又キャンパスで開催することになりました。
つきましては、年次大会での発表者を募集いたします。
○特選セッション(査読付きセッション)発表
○一般セッション発表
・口頭発表セッション
・インタラクティブセッション
・ライトニングトークセッション
・企画セッション
各セッション応募締め切りについて
2024年12月15日(日) | 特選セッション予稿原稿投稿〆切 |
2025年1月8日(水) | 一般セッション・企画セッション発表申込み〆切 ライトニングセッション発表申し込み〆切 |
2025年1月14日(火) | 特選セッション査読結果通知 一般セッション・企画セッション採否連絡 |
2025年1月31日(金) | 一般セッション・企画セッション予稿原稿〆切 |
詳細につきましては下記のCFPページをご確認ください。
https://digrajapan.org/?page_id=10193
【大会概要】
日時:2025年2月21日(金)・22日(土)・23日(日)
場所:松山大学樋又キャンパス(https://www.matsuyama-u.ac.jp/guide/campus/access/)
〒790-8578 愛媛県松山市文京町4番地2
伊予鉄環状線「鉄砲町駅」下車 北へ徒歩7分(550 m)
発表申込ページにつきましてもCFPページをご確認ください。
皆様の研究成果の発表をお待ちしております。
投稿日:2024年9月5日
9/6(金)-7(土)に東京工芸大学 中野キャンパス(東京都中野区)で開催される2024年夏季研究発表大会が開催されます。
ただいま、大会プログラムや予稿集が公開中です(予稿集のダウンロードはは会場にて提示されるパスワードが必要になります。後日、J-STAGEにて一般公開予定です)
下記の大会ページにアクセスのうえ、ご確認ください。
https://digrajapan.org/?page_id=10053
皆様のご来場をおまちしております。
(当日の申込は当日料金となります。詳細は上部リンクをご確認ください)
投稿日:2024年7月31日
9/6(金)-7(土)に東京工芸大学 中野キャンパス(東京都中野区)で開催される2024年夏季研究発表大会の参加申込の受付を開始いたしました。
申込方法、ならびに大会詳細は下記の大会ページをご覧ください。
https://digrajapan.org/?page_id=10053
なお、事前申込は9/2(月)までです。それ以降は当日料金になってしまい懇親会申込もできなくなるため、お早目の申込をよろしくお願いいたします。
9/7に行われる基調講演では、ナムコ、ならびにバンダイナムコのグループ各社に在籍された「コヤ所長」こと小山順一朗氏に「新しい市場を開拓する力:小山順一朗氏が語るゲーム開発の未来」という演目でご講演いただきます。
東京工芸大の中村隆之教授の司会にて、ナムコに在籍し数々のタイトルの立ち上げに携わってきた小山氏に、これまでにプロデューサーとして培ったノウハウについて語っていただきます。また、広い視野でのデジタルゲーム開発および研究についての今後の展望、ビジョンについても語っていただく予定です。
投稿日:2024年7月16日
第10回シリアスゲームジャム実行委員会は,シリアスゲームジャム(SGJ10)を2024年8月27日〜29日の3日間,日本大学理工学部駿河台キャンパスにて開催いたします.
SGJ10のテーマは「ゲームで再定義する新しい防災訓練のカタチ」です.
詳細はHPをご覧ください.
開催詳細→ https://www.matsulab.org/#/event/SGJ10
SGJ10では,シリアスゲームの制作で重要な要素を実践的に体験いただけるよう準備をしております。
1,世の中の課題をテーマとして選出し,シリアスゲームを作成する
2,シリアスゲームの専門家から制作手順とテーマ関する専門家による教示の実施
3,ゲーム開発者以外の役職として「リサーチャー」を設け,ゲーム開発者以外もゲーム開発に関われる役職がある
また,今回のシリアスゲームジャムは,会場での開発は朝9時〜19時までとして働き方を考慮した時間で開催します.
皆様のご参加をお待ちしております.
日時
2024年8月27日(火)9:30-19:00 -テーマ説明,チーム編成-,制作
2024年8月28日(水)9:30-19:00 -制作,発表会等-
2024年8月29日(木)9:30-19:00 -制作,最終発表会等-
場所
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3丁目11−2
日本大学 理工学部 御茶ノ水キャンパス タワースコラ5階 S504 および S505教室
参加申込み受付中
(メディア等取材申し込みに関しては,別途日時等を調整させていただきます)
申込・参加費
・参加申込み受付中
(メディア等取材申し込みに関しては,別途日時等を調整させていただきます)
・無料
主催
・第10回シリアスゲームジャム実行委員会
・日本大学理工学部 松野研究室
共催
・近畿大学生物理工学部 島崎研究室
・日本大学生産工学部 古市研究室
後援
スポンサー
・アールシーソリューション(株)
・クラスターダイナミクス(株)
・MATSUSOFT LLC
・(株)アンノーン
・株式会社 東京技術計算コンサルタント
・TANOTECH 株式会社
一覧→https://www.mediadesignlabs.org/
<<SGJ10実行委員会>>
実行委員長:日本大学理工学部 松野裕
副実行委員長:日本大学 理工学部 粟飯原萌
実行委員
シリアスゲーム関する専門家:日本大学 生産工学部 古市昌一
テーマに関する専門家:
近畿大学生物理工学部 島崎 敢
アールシーソリューション株式会社 栗山 章
他
投稿日:2024年6月12日
日本デジタルゲーム学会 2024年夏季研究発表大会を、9/6(金)-9/7(土)に、東京都中野区の東京工芸大学 中野キャンパスで開催いたします。
以下にCFPを公開、発表申込の受付を開始いたします。
【CFP】日本デジタルゲーム学会 2024年夏季研究発表大会
https://digrajapan.org/?page_id=9982
今大会ではインタラクティブセッションにて、ゲーム作品の展示も可能となっています。研究では実証を強く求められますが、検証が難しい新たな発想が実装されたゲームや、芸術性が高いゲームを体験できる場として、インタラクティブセッションを拡張いたします。(通常のインタラクティブセッションと同様、発表者に1人以上会員がいる必要があります。詳細はCFPをご確認ください。)
みなさまの日頃の研究成果の発表をお待ちしております。
開催概要
日時
2024年9月6日(金)~9月7日(土) ※9月7日(土)のみの1日開催となる場合があります
会場
開催場所:東京工芸大学 中野キャンパス6号館
住所:〒164-8678 東京都中野区本町2-9-5

詳しくは東京工芸大学HPの交通アクセス「中野キャンパス」の項目をご参照ください。
https://www.t-kougei.ac.jp/access/
内容
全体セッション、一般トラック発表(口頭発表、インタラクティブセッション、企画セッション、ライトニングトーク)
主催
日本デジタルゲーム学会