投稿日:2019年6月27日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本デジタルゲーム学会 ニューズレター 第119号
2019年 6月 27日
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◇このニューズレターは日本デジタルゲーム学会正会員・学生会員
方々にお送りしております。
レイアウトが崩れている場合、等幅フォントでご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】夏季研究発表大会[8/6](DiGRA 2019) 事前登録のお願い
【2】8月は京都が熱い!複数の国際大会が開催
【3】『第7回国際日本ゲーム研究カンファレンス─Replay
基調講演に早矢仕洋介氏が登壇
【4】『デジタルゲーム学研究:第9回年次大会特集』投稿募集の
(8/31まで)
【5】書籍「ゲーム学の新時代」の紹介
【6】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
【7】賛助会員のご案内
【8】広報委員長(代理)のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
投稿日:2019年5月16日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本デジタルゲーム学会 ニューズレター 第118号
2018年 5月 16日
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◇このニューズレターは日本デジタルゲーム学会正会員・学生会員
方々にお送りしております。
レイアウトが崩れている場合、等幅フォントでご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】本年の夏季研究発表大会はDiGRA 2019のワークショップとして実施[8/6]
【2】8月は京都が熱い!複数の国際大会が開催
【3】DiGRA 2019の登録受付中
【4】「DiGRA 2019」におけるワークショップと参加・発表申込
【5】『第7回国際日本ゲーム研究カンファレンス─Replay
基調講演に早矢仕洋介氏の登壇が決定
【6】立命館大学ゲーム研究センターでゲーム展示に関するカンフ
[5/31]
【7】ゲームプレイ実験へのご協力のお願い
【8】ボードゲームAIワークショップ[5/22]
【9】Replaying Japan vol. 1が刊行されました
【10】「FINAL FANTASY XV の人工知能 – ゲームAIから見える未来」5月下旬発売
【11】プレイ・マターズ 遊び心の哲学 4月26日発売
【12】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」更
【13】第9回年次大会の基調講演動画、公開中
【14】日本デジタルゲーム学会2018年度年次総会決議につい
【15】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
【16】賛助会員のご案内
【17】広報委員長(代理)のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
投稿日:2019年4月3日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本デジタルゲーム学会 ニューズレター 第117号
2018年 4月 3日
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◇このニューズレターは日本デジタルゲーム学会正会員・学生会員
方々にお送りしております。
レイアウトが崩れている場合、等幅フォントでご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】DiGRA 2019 Workshop 日本語トラック(DIGRA JAPAN2019年夏季大会)
発表者募集[CFP締切: 4/8まで]
【2】DiGRA2019の登録開始。早期ディスカウントは4月
【3】2018年度学会賞および・ 若手奨励賞・年次大会 学生発表奨励賞
【4】第9回年次大会の基調講演動画、公開中
【5】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」情報
【6】ゲーミファイ・ネットワーク 第5回勉強会
【7】デンマークに滞在するレジデンスプログラム、「ニノコ:ユ
アクセラレーター」参加者募集
【8】ゲーム研究の本が2冊刊行
【9】日本デジタルゲーム学会2018年度年次総会 議事録公開について
【10】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
【11】賛助会員のご案内
【12】広報委員長(代理)のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
投稿日:2018年12月25日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本デジタルゲーム学会 臨時ニューズレター
2018年 12月 25日
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◇このニューズレターは日本デジタルゲーム学会正会員・学生会員
方々にお送りしております。
レイアウトが崩れている場合、等幅フォントでご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第9回年次大会 インタラクティブセッション追加募集 [締切:12/30]
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会 第9回年次大会(2019/3/3-4 岡山理科大学)につきまして
インタラクティブセッションの会場が確保できましたので
発表者を追加で募集いたします。
インタラクティブセッションは
来場者と直接コミュニケーションをとりながらの発表形式になりま
ポスターの掲示、実際にデモ機を触ってもらっての発表など、
柔軟な形式での発表が可能です。
応募段階では200字程度の概要とキーワードがあれば申込可能で
奮ってご応募ください。
詳細は下記ページをご確認ください。
https://digrajapan.org/?page_i
【大会概要】
日時:2019年3月3日(日)・4日(月)
場所:岡山理科大学 岡山キャンパス
http://www.ous.ac.jp/access.ph
大会テーマ:「ゲーム研究発展×ゲーム人材育成」
連絡先: conf9th [あっと] digrajapan.org
追加申込の締切は12/30(日)となります。
採否の連絡は、決定し次第すぐにご連絡いたします。
予稿提出締切は2019/1/31(木)です。
みなさま日頃の研究成果を報告をお待ちしております!
日本デジタルゲーム学会 第9回年次大会 大会委員長 梶並 知記
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学会公式Webページ: http://digrajapan.org/
学会facebook: https://www.facebook.com/digra
学会twitter: https://twitter.com/digra_japa
学会Instagram:https://instagram.
学会youtube: https://www.youtube.com/digraj
学会Twitch: https://www.twitch.tv/digrajap
投稿日:2018年12月19日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本デジタルゲーム学会 ニューズレター 第115号
2018年 12月 19日
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◇このニューズレターは日本デジタルゲーム学会正会員・学生会員
方々にお送りしております。
レイアウトが崩れている場合、等幅フォントでご覧ください。
第9回年次大会の発表申込の締切は12/23です。ご確認よろし
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】第9回年次大会(2019/3/3-4 岡山理科大) 発表者募集開始 (締切:12/23)
【2】DiGRA2019 基調講演者の情報が公開されました
【3】第7回「シリアスゲームジャム ゲーム」開催報告
【4】「ヘルシンキ便り」第5回
【5】2018年夏季研究大会の動画公開について
【6】『あそぶ!ゲーム展 ステージ3』開催中 (~2019/4/7)
【7】第三期ゲーム研究読書会が開催中
【8】『デジタルゲーム学研究』第11巻第1号の発行
【9】『デジタルゲーム学研究』投稿規定改訂のお知らせ
【10】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
【11】学会事務局の住所表記変更について
【12】賛助会員のご案内
【13】広報委員長のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学会公式Webページ: http://digrajapan.org/
学会facebook: https://www.facebook.com/digra
学会twitter: https://twitter.com/digra_japa
学会Instagram:https://instagram.
学会youtube: https://www.youtube.com/digraj
学会Twitch: https://www.twitch.tv/digrajap
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】第9回年次大会(2019/3/3-4 岡山理科大) 発表者募集中 [締切 12/23]
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年3月3日(日)から3月4日(月)に岡山理科大にて開
第9回年次大会について、下記ページにて発表申込の受付をしてい
締切は12/23(日)ですので、お早目の登録をお願いいたしま
https://digrajapan.org/?page_i
【大会概要】
日時:2018年3月3日(日)・4日(月)
場所:岡山理科大学 岡山キャンパス
http://www.ous.ac.jp/access.ph
大会テーマ:「ゲーム研究発展×ゲーム人材育成」
連絡先: conf9th [あっと] digrajapan.org
発表形式は、
(1)口頭発表(2)インタラクティブセッション(3)企画セッ
があります。
発表申込の締切は12/23(日)、採否連絡は12/30(日)
2019/1/31(木)です。
発表申込は200字程度の概要とキーワードの記載で可能です。
みなさま日頃の研究成果の発表、およびご参加をお待ちしておりま
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】DiGRA2019 基調講演者の情報が公開されました
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DiGRA 2019が2019年8 月6 日(火)から10 日(土)に京都の立命館大学衣笠キャン
パスで開催されます。
本大会のテーマは「ゲーム、プレイ、そして台頭するルド・ミック
次の通り、基調講演者3名の情報が公開されました。
・2019年8月7日
大塚英志Eiji Otsuka (教授,国際日本文化研究センター)
公演テーマ:The Origin of the Media-Mix
・2019年8月8日
T.L. Taylor, Ph.D (教授, Comparative Media Studies, MIT)
公演テーマ:The Future of eSports and eSports Athletes
・2019年8月9日
水口哲也Tetsuya Mizuguchi (特任教授,慶應義塾大学大学院
メディアデザイン研究科)
公演テーマ:The Future of Ludo-Mix
講演者の詳細情報はこちらからご覧ください。
http://www.digra2019.org/keyno
DiGRA2019への各申し込み締め切りは以下の通りです。
・受付開始:2018年12月5日
■フルペーパー、要旨、パネル、博士論文コンソーシアム
・最終提出期限:2019年2月5日
・採録通知:2019年3月18日
■ワークショップ
・最終提出期限:2019年4月8日
・採録通知:未決定
・審査された論文の最終提出期限:2019年5月28日
・会議の開催日:2019年8月6日─10日
日本デジタルゲーム学会の会員の皆様におかれましては、奮って論
よろしくお願いします。
※ルドミックス(Ludomix)とは,ゲームを中心としたメデ
が広がりつつある昨今の状況を反映して考案された造語です。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】第7回「シリアスゲームジャム ゲーム」開催報告
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)ゲーム教育研究部会では、
第7回「シリアスゲームジャム ~みんなのバリアフリー(2)ゲームのアクセ
シビリティに対する理解向上~」
(略称SGJ7)を本年12月に東京・竹橋の国立情報学研究所で
SGJ7では,シリアスゲームで解決すべき課題としてゲームのア
テーマとし、障がい者と健常者が同じ土俵で競うことができるデジ
を3日間で制作しました。
DiGRAJAPANのYouTubeチャンネルで基調公演およ
基調講演1 障がいとゲーム-どのような配慮が必要なの?-
国立病院機構八雲病院 田中栄一先生:https://youtu.be/dFKnr3
基調講演2 視覚情報を使わないゲームの事例
ギフトテンインダストリ(株)濱田隆史氏:https://yo
最終プレゼンテーションの様子:https://youtu.b
SGJ7 Facebook Page:https://www.facebook.com/
SGJ7 HP:http://www.mediadesignlabs.
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「ヘルシンキ便り」第5回
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小山友介理事の「ヘルシンキ便り」第5回が、学会サイトに掲載さ
http://digrajapan.org/?p=6177
ロンドン大学でのセミナーについてご紹介頂いています。是非ご覧
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】2018年夏季研究大会の動画公開について
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DiGRA JPANでは、2018年9月1日(土)に開催されました201
一部のセッションをYouTubeにて公開いたします。
公開するセッションは以下の通りです。
・「ドラクエ」時代から振り返る、ゲームメーカー広報業務の 歴史: 第10回
ゲームメディアSIG研究会
https://youtu.be/O5f2YX_vfY8
また,発表資料は以下のリンクで閲覧する事ができます。
https://www.slideshare.net/DiG
・「ナムコ開発資料のアーカイビングとその活用 」
撮影機材の不具合により映像が不鮮明です。本セッション動画を閲
は、日本デジタルゲーム学会広報委員会までご連絡ください。
info [at] digrajapan.org
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】『あそぶ!ゲーム展 ステージ3』開催中 (~2019/4/7)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『あそぶ!ゲーム展 ステージ3』がSKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザにて、
開催中です。
http://www.skipcity.jp/vm/game
今回は、1991年から2001年までのデジタルゲームに焦点を
「プレイステーション」や、『バーチャファイター』や『鉄拳』な
ーム、『太鼓の達人』などの音楽ゲームを特集します。
この時代のエポックメイキングなデジタルゲームの数々を、実際に
ム機や解説パネル、
開発者のインタビュー映像などで詳しく紹介します。
会期
2018年10月6日(土)~2019年4月7日(日)
会場
SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム
http://www.skipcity.jp/visit/a
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】第三期ゲーム研究読書会が開催中
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第三期ゲーム研究読書会が開催中です。
本学会会員でもある中川大地さんの『現代ゲーム史──文明の遊戯
を、参加者の皆さんが共同で読まれています。
※案内と申込:http://bit.ly/gStudies
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】『デジタルゲーム学研究』第11巻第1号の発行
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会は、学会誌『デジタルゲーム学研究』第1
発行しました。目次については、下記のページをご覧下さい。
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】『デジタルゲーム学研究』執筆要項 改訂のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当学会の学会誌『デジタルゲーム学研究』の執筆要綱(投稿テンプ
改訂しました。今回の改訂では、スタイルの設定方法などを大幅に
執筆マニュアルとしての情報を整理して記載しました。
今後の論文や記事の投稿の際にご活用ください。
また、投稿規定も査読方法についての記載を追加しました。
投稿規定改訂内容の詳細は、下記の投稿規定ページをご参照くださ
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会編集委員会では、会員の皆様からの自由投
募集しております。投稿は随時可能です。特に産業界の方からの積
稿を心よりお待ちしております。
原稿種別は、論文(原著論文、実践論文、ショートペーパー等)と
ます。論文については、いわゆる「査読付き論文」としての審査を
査読の結果、採択された論文は順次掲載可能な号に掲載いたします
記事については、会員の皆様からの幅広いテーマでの寄稿を募集し
ご投稿いただければ閲読ののち、こちらも順次直近の掲載可能な号
します。
<トピック例>
・参加記(ゲーム研究関連の研究大会、ゲーム産業分野のイベント
・文献紹介・ゲームレビュー(文献紹介とともに、ゲーム作品評も
・開発・実践事例紹介(VRやIoTなど最新分野の取り組み紹介
・技術紹介(開発したゲームの工夫や課題)
・開発者回顧録(過去に手掛けた作品について残しておきたい記録
投稿にあたっては、投稿規定と執筆要項をご確認ください。
・投稿規定・執筆要項
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】学会事務局の住所表記変更について
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会の事務業務を外部委託している株式会社ガ
所表記が下記のように変更になりました。
事務局の場所自体、およびその他連絡先に変更はございません。
入退会などの手続きを郵送等の手段で取られる際には、ご留意のほ
お願いいたします。
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨1-24-1-4F
株式会社ガリレオ 東京オフィス 学会業務情報化センター内
日本デジタルゲーム学会事務局
TEL:03-5981-9824 FAX:03-5981-9852
E-mail: g012digra_j-mng [at] ml.gakkai.ne.jp
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】賛助会員のご案内
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当学会では賛助会員として、
・一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会
・株式会社ゲームスタジオ
・株式会社コーエーテクモゲームス
・株式会社スクウェア・エニックス
・株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
・公益財団法人 科学技術融合振興財団
・株式会社バンダイナムコエンターテインメント
以上の7団体に参加していただいております(50音順)。
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13】広報委員長のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイドルマスターの技術系スタッフインタビューを読みました。こ
必読です。
https://cgworld.jp/feature/201
https://cgworld.jp/feature/201
投稿日:2018年11月19日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本デジタルゲーム学会 ニューズレター 第114号
2018年 11月 19日
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◇このニューズレターは日本デジタルゲーム学会正会員・学生会員
方々にお送りしております。
レイアウトが崩れている場合、等幅フォントでご覧ください。
今回は第9回年次大会のCfPなどのお知らせがございます。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】第9回年次大会(2019/3/3-4 岡山理科大) 発表者募集開始 (締切:12/23)
【2】DiGRA2019 基調講演者の情報が公開されました
【3】第7回「シリアスゲームジャム ゲーム」の開催お知らせ (12/9,15,16)
【4】「ヘルシンキ便り」第4回
【5】2018年夏季研究大会の動画公開について
【6】『あそぶ!ゲーム展 ステージ3』開催中 (~2019/4/7)
【7】明治大学 アカデミックフェスにてe-sportsセッション等が開催
(11/23 明治大学駿河台キャンパス)
【8】「e-sportsは日本を変える!?」シンポジウム開催
(11/26 日本大学駿河台キャンパス)
【9】SIGGRAPH ASIA 2018 (12/4-7 東京国際フォーラム)
【10】松永 伸司 「ビデオゲームの美学」発売中
【11】東京藝術大学にてゲームコースが開設
【12】『デジタルゲーム学研究』投稿規定改訂のお知らせ
【13】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」情
【14】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
【15】学会事務局の住所表記変更について
【16】賛助会員のご案内
【17】広報委員長(代理)のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学会公式Webページ: http://digrajapan.org/
学会facebook: https://www.facebook.com/digra
学会twitter: https://twitter.com/digra_japa
学会Instagram:https://instagram.
学会youtube: https://www.youtube.com/digraj
学会Twitch: https://www.twitch.tv/digrajap
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】第9回年次大会(2019/3/3-4 岡山理科大) 発表者募集開始
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年3月3日(日)から3月4日(月)に岡山理科大にて開
第9回年次大会について、下記ページにて発表申込を開始しました
https://digrajapan.org/?page_i
【大会概要】
日時:2019年3月3日(日)・4日(月)
場所:岡山理科大学 http://www.ous.ac.jp/access.ph
大会テーマ:「ゲーム研究発展×ゲーム人材育成」
連絡先: conf9th [あっと] digrajapan.org
発表形式は、(1)口頭発表、(2)インタラクティブセッション
(3)企画セッション があります。
発表申込の締切は12/23(日)、採否連絡は12/30(日)
2019/1/31(木)です。
発表申込は200字程度の概要とキーワードの記載で可能です。
みなさま日頃の研究成果の発表、およびご参加をお待ちしておりま
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】DiGRA2019 基調講演者の情報が公開されました
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DiGRA 2019が2019年8 月6 日(火)から10 日(土)に京都の立命館大学衣笠キャ
ンパスで開催されます。本大会のテーマは「ゲーム、プレイ、そし
ルド・ミックス※」です。
次の通り,基調講演者3名の情報が公開されました。
・2019年8月7日
大塚英志Eiji ?tsuka (教授,国際日本文化研究センター)
公演テーマ:The Origin of the Media-Mix
・2019年8月8日
T.L. Taylor, Ph.D (教授, Comparative Media Studies, MIT)
公演テーマ:The Future of eSports and eSports Athletes
・2019年8月9日
水口哲也Tetsuya Mizuguchi (特任教授,慶應義塾大学大学院 メディアデ
ザイン研究科)
公演テーマ:The Future of Ludo-Mix
講演者の詳細情報はこちらからご覧ください.
http://www.digra2019.org/keyno
DiGRA2019への各申し込み締め切りは以下の通りです。
・受付開始:2018年12月5日
■フルペーパー、要旨、パネル、博士論文コンソーシアム
・最終提出期限:2019年2月5日
・採録通知:2019年3月18日
■ワークショップ
・最終提出期限:2019年4月8日
・採録通知:未決定
・審査された論文の最終提出期限:2019年5月28日
・会議の開催日:2019年8月6日?10日
日本デジタルゲーム学会の会員の皆様におかれましては、奮って論
よろしくお願いします。
※ルドミックス(Ludomix)とは,ゲームを中心としたメデ
が広がりつつある昨今の状況を反映して考案された造語です。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】第7回「シリアスゲームジャム ゲーム」の開催お知らせ (12/9,15,16)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)ゲーム教育研究部会では、第7回
「シリアスゲームジャム ~みんなのバリアフリー(2)ゲームのアクセシビ
リティに対する理解向上~」(略称SGJ7)を本年12月に東京
研究所で開催いたします。SGJ7では、シリアスゲームで解決す
ゲームのアクセシビリティをテーマとし、障がい者と健常者が同じ
ことができるデジタルゲームを3日間で制作します。ゲームのアク
に関する専門家(田中栄一先生他)の知識に、ゲーム開発者や社会
らの力を結集し、2日間でシリアスゲームを制作します。募集定員
があります。お早めに参加をお申し込み下さい。また、新聞、雑誌
材も承ります。問合せ先までメール等でご連絡ください。
SGJ7 HP:http://www.mediadesignlabs.
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「ヘルシンキ便り」第4回
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小山友介理事の「ヘルシンキ便り」第4回が、学会サイトに掲載さ
http://digrajapan.org/?p=6115
ゲーム研究の国際会議「Replaying Japan 2018」の様子や、ヘルシンキの
病院事情などについてご紹介頂いています。是非ご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】2018年夏季研究大会の動画公開について
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DiGRA JPANでは、2018年9月1日(土)に開催されました201
部のセッションをYouTubeにて公開いたします。
公開するセッションは以下の通りです。
・「ドラクエ」時代から振り返る、ゲームメーカー広報業務の 歴史: 第10回
ゲームメディアSIG研究会
https://youtu.be/O5f2YX_vfY8
また、発表資料は以下のリンクで閲覧する事ができます。
https://www.slideshare.net/DiG
・「ナムコ開発資料のアーカイビングとその活用 」
撮影機材の不具合により映像が不鮮明です。本セッション動画を閲
は、日本デジタルゲーム学会広報委員会までご連絡ください。
info [at] digrajapan.org
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】『あそぶ!ゲーム展 ステージ3』開催中 (~2019/4/7)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『あそぶ!ゲーム展 ステージ3』がSKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザにて
開催中です。
http://www.skipcity.jp/vm/game
今回は、1991年から2001年までのデジタルゲームに焦点を
ーション」や、『バーチャファイター』や『鉄拳』などの格闘ゲー
の達人』などの音楽ゲームを特集します。この時代のエポックメイ
ジタルゲームの数々を、実際に遊べるゲーム機や解説パネル、開発
ビュー映像などで詳しく紹介します。
会期
2018年10月6日(土)~2019年4月7日(日)
会場
SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム
http://www.skipcity.jp/visit/a
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】明治大学 アカデミックフェスにてe-sportsセッション等が開催
(11/23 明治大学駿河台キャンパス)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明治大学 アカデミックフェスが11月23日(金・祝)に明治大学駿河台キ
スにて開催されます。
https://www.meiji.ac.jp/gakuch
「e-sportsはどう社会を変えるのか?〈ゲーム〉と〈スポ
て?」というセッションのほか、ナムコ・アーカイビング小展やe
する展示・イベントが行われます。当該領域に関心をお持ちの方は
ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】「e-sportsは日本を変える!?」シンポジウム開催
(11/26 日本大学駿河台キャンパス)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度、一般社団法人コラボ産学官は日本大学との共催で第2回シ
「e-sportsは日本を変える!?」を開催いたします。
第1回のシンポジウムは本年6月25日に電気通信大学で行われ、
頂き、好評を得ましたが、その場で声の上がった新たな要望に対し
で、第2回のシンポジウムは企画されております。
来年開催されます茨城国体において、e-sportsが国体文化
て取り上げられますが、その趣旨を茨城県国体・障害者スポーツ大
ご講演頂きます。
また、パネルディスカッションでは「e-sportsを新産業と
と題して、e-sportsが事業としてどのような将来の可能性
り口から展望して参ります。
詳細は http://digrajapan.org/?p=6134 をご確認ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】SIGGRAPH ASIA 2018 (12/4-7 東京国際フォーラム)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アジアにおけるコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技
カンファレンスと展示会、「SIGGRAPH ASIA 2018」が12月4日から7日まで、
東京・有楽町の東京国際フォーラムで開催されます。
SIGGRAPH ASIA 2018では、
セッション(講演)
コース(教育)
展示ブース
Real-time Live ! (リアルタイムでインタラクティブなデモの大型イベント)
などのプログラムが行われます。
日本国内では3年ぶりに行われるSIGGRAPH ASIA、詳細は下記をご確認ください。
https://sa2018.siggraph.org/jp
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】松永 伸司 「ビデオゲームの美学」発売中
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本学会の松永 伸司 会員の著書である「ビデオゲームの美学」が10月に出版さ
れました。
産業規模の拡大とともに、文化的重要性が増しつつあるビデオゲー
本書は、ビデオゲームを一つの芸術形式として捉え、その諸特徴を
ることを試みる。スペースインベーダー、ドンキーコング、テトリ
マン、スーパーマリオブラザーズ、ドラゴンクエスト、電車でGO
事例をとりあげながら、ビデオゲームを芸術哲学の観点から考察し
組みを提示する画期的な一冊。
http://www.keio-up.co.jp/np/is
ということで、ぜひチェックしてみてください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】東京藝術大学にてゲームコースが開設
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京藝術大学は2019年4月から、大学院映像研究科に、ゲーム
作・研究等を行うことができる2年間のコース(ゲームコース)を
することを発表しました。
詳細は下記の東京藝術大学ホームページをプレスリリースをご覧く
https://www.geidai.ac.jp/news/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】『デジタルゲーム学研究』執筆要項 改訂のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当学会の学会誌『デジタルゲーム学研究』の執筆要綱(投稿テンプ
改訂しました。今回の改訂では、スタイルの設定方法などを大幅に
執筆マニュアルとしての情報を整理して記載しました。
今後の論文や記事の投稿の際にご活用ください。
また、投稿規定も査読方法についての記載を追加しました。
投稿規定改訂内容の詳細は、下記の投稿規定ページをご参照くださ
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」情
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学会サイトに掲載中の「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大
を随時更新しております。夏はオープンキャンパスの時期であり、
学に関する情報を集める時期でもあります。情報更新がありました
知らせください!
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会編集委員会では、会員の皆様からの自由投
募集しております。投稿は随時可能です。特に産業界の方からの積
稿を心よりお待ちしております。
原稿種別は、論文(原著論文、実践論文、ショートペーパー等)と
ます。論文については、いわゆる「査読付き論文」としての審査を
査読の結果、採択された論文は順次掲載可能な号に掲載いたします
記事については、会員の皆様からの幅広いテーマでの寄稿を募集し
ご投稿いただければ閲読ののち、こちらも順次直近の掲載可能な号
します。
<トピック例>
・参加記(ゲーム研究関連の研究大会、ゲーム産業分野のイベント
・文献紹介・ゲームレビュー(文献紹介とともに、ゲーム作品評も
・開発・実践事例紹介(VRやIoTなど最新分野の取り組み紹介
・技術紹介(開発したゲームの工夫や課題)
・開発者回顧録(過去に手掛けた作品について残しておきたい記録
投稿にあたっては、投稿規定と執筆要項をご確認ください。
・投稿規定・執筆要項
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15】学会事務局の住所表記変更について
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会の事務業務を外部委託している株式会社ガ
所表記が下記のように変更になりました。
事務局の場所自体、およびその他連絡先に変更はございません。
入退会などの手続きを郵送等の手段で取られる際には、ご留意のほ
お願いいたします。
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨1-24-1-4F
株式会社ガリレオ 東京オフィス 学会業務情報化センター内
日本デジタルゲーム学会事務局
TEL:03-5981-9824 FAX:03-5981-9852
E-mail: g012digra_j-mng [at] ml.gakkai.ne.jp
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16】賛助会員のご案内
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当学会では賛助会員として、
・一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会
・株式会社ゲームスタジオ
・株式会社コーエーテクモゲームス
・株式会社スクウェア・エニックス
・株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
・公益財団法人 科学技術融合振興財団
・株式会社バンダイナムコエンターテインメント
以上の7団体に参加していただいております(50音順)。
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【17】広報委員長(代理)のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回、第9回年次大会の発表申込について告知がありました。(お
しました)
https://digrajapan.org/?page_i
毎年、年次大会は日本各地で開催されるのですが、岡山の名物って
んですかね……発表とあわせて、そちらも早速きになっております
投稿日:2018年10月2日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本デジタルゲーム学会 ニューズレター 第113号
2018年 10月 2日
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◇このニューズレターは日本デジタルゲーム学会正会員・学生会員
方々にお送りしております。
レイアウトが崩れている場合、等幅フォントでご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】第9回年次大会は2019年3/3-4に岡山理科大にて開
【2】『DiGRA 2019』京都・立命館大学での開催のお知らせ
【3】公益財団法人 科学技術融合振興財団(FOST) 助成金・補助金の募集
(応募締切:10月15日)
【4】中山隼雄科学技術文化財団 調査研究並びに助成研究の募集
(応募締切:10月15日)
【5】中国ゲーム産業史が発刊されました
【6】松永 伸司 「ビデオゲームの美学」10月出版予定
【7】KMD x IGCC「アーケードゲーム転換期と、それを作ったゲームたち」
Youtubeにて動画公開中
【8】『デジタルゲーム学研究』投稿規定改訂のお知らせ
【9】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」情報
【10】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
【11】賛助会員のご案内
【12】広報委員長(代理)のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学会公式Webページ: http://digrajapan.org/
学会facebook: https://www.facebook.com/digra
学会twitter: https://twitter.com/digra_japa
学会Instagram:https://instagram.
学会youtube: https://www.youtube.com/digraj
学会Twitch: https://www.twitch.tv/digrajap
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】第9回年次大会は2019年3/3-4に岡山理科大にて開
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第9回年次大会は、2019年3月3日(日)から3月4日(月)
岡山理科大学 http://www.ous.ac.jp/ にて開催されることになりました。
CFPなど詳細は随時、本ニューズレターおよび公式Webページ
たします。
みなさま日頃の研究成果の発表、およびご参加をお待ちしておりま
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】『DiGRA 2019』京都・立命館大学での開催のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DiGRA 2019が2019年8 月6 日(火)から10 日(土)までの間、京都の立命館大学で
「DiGRA 2019」を開催されます。大会のテーマは「ゲーム、プレイ、そ
するルド・ミックス※」です。
先日CfPが発表され募集テーマおよび各期限が公開されました。
http://www.digra2019.org/call-
サブテーマは以下の8つです。
・Games spectatorship
・Games business
・Philosophy and critique
・IP, law and games
・Making sense of play and players
・Computer games and artistic expression
・Serious games
・Doing games research
各テーマの詳細は、http://www.digra2019.
ます。
各申し込み締め切りは以下の通りです。
・受付開始:2018年12月5日
■フルペーパー、要旨、パネル、博士論文コンソーシアム
・最終提出期限:2019年2月5日
・採録通知:2019年3月18日
■ワークショップ
・最終提出期限:2019年4月8日
・採録通知:未決定
・審査された論文の最終提出期限:2019年5月28日
・会議の開催日:2011年8月6日-10日
基調講演には、ゲームクリエーターで慶応大学教授の水口哲也氏と
世界的権威でマサチューセッツ工科大学(MIT)教授のT.L.
す。
日本デジタルゲーム学会の会員の皆様におかれましては、奮って研
ろしくお願いします。
※ルドミックス(Ludomix)とはゲームを中心としたメディ
広がりつつある昨今の状況を反映して考案された造語です。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】公益財団法人 科学技術融合振興財団(FOST) 助成金・補助金の募集
(応募締切:10月15日)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人 科学技術融合振興財団(FOST)にて、平成30年度の助成の募
ています。
応募締切は、10月15日(月)となっております。
下記課題に該当する研究活動をされている方は、是非応募をご検討
※応募に関する詳細や申請書はFOSTのホームページ http://www.fost.or.jp/ を
ご参照ください。
1. 研究助成
課題A シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
課題B
1) 情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミ
学習用ソフトウェアの試作
(学習用ソフトウェアを通じて行う青少年科学技術啓発活動)
2) 社会に役立つシリアスゲームの調査研究
2. 補助金
課題C シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究
3. 応募締切日
平成30年10月15日(月)
4. 応募お問合せ先
〒223-0062
神奈川県横浜市港北区日吉本町1-4-24
公益財団法人科学技術融合振興財団
TEL:045-562-5432 FAX:045-562-6132
HP :http://www.fost.or.jp/
E-mail :secretary[あっと]fost.or.jp
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】中山隼雄科学技術文化財団 調査研究並びに助成研究の募集
(応募締切:10月15日)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団では調査研究並びに助成研究の募
集を行っております。
調査研究、助成研究とも、応募期間は10月15日までとなってお
該当する研究をされてる方は、詳細をご確認の上、奮ってご応募く
<調査研究>
ゲームの面白さや手法を使って、様々な社会的課題をみんなでゲー
ら協力して解決していけるような、新しいゲームの創生に関する以
て研究を委託。
1.視覚的なフェイクニュースのバトルゲーム
~合理的思考を育てるゲームに関する研究~
2.仮想同行体験システムに関する研究
~コミュニケーションの多様化に対応する技術~
詳細は下記ページをご確認ください。
http://www.nakayama-zaidan.or.
<研究助成>
助成研究A ゲーム分野の研究
1. 重点研究:
「社会と向き合う/人とつながるゲーム」
2. 基礎的・基盤的研究:
「ゲームの本質に関する研究」、「ゲームと人間に関する研究」
「ゲームと社会に関する研究」及び「ゲームと技術に関する研究」
助成研究B 「人間と遊び」に関する研究
「遊びの本質及び影響に関する研究」、「遊びの社会的諸活動への
研究」及び「助成研究A又はBのいずれの課題にも属さない『人間
国際交流 遊び・ゲーム等に関する国際会議等の活動
「応募者が遊び・ゲーム等に関する国際会議に「参加」する費用」
参加期間:2018年12月1日~2019年5月31日
詳細は下記ページをご確認ください。
http://www.nakayama-zaidan.or.
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】中国ゲーム産業史が発刊されました
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DiGRA JAPAN会長を務める立命館大学映像学部の中村彰憲教授が執筆
『中国ゲーム産業史』が、カドカワ株式会社のグループ会社で
『週間ファミ通』の販売元としても知られるGzブレインより発刊
同書は長年の現地取材をもとに、中国ゲーム市場の歴史を記した産
1990年代から現在までの“混沌期”から“形成期”、“発展期
して現在と、中国ゲーム産業の時代背景を詳しく解説しています。
して世界最大規模のゲーム市場となったのか、今後どのようは発展
に対する理解を深めたい、またはそれらについて
授業、研究などでの参考にしたい場合は有効な書籍になっておりま
版については「BOOK☆WALKER」をはじめとする電子書籍
籍については以下のオンラインショッピングサイト「ebten」
っております。
<ebten内購入ページ> 書籍版:http://ebten.jp/p/70150180
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】松永 伸司 「ビデオゲームの美学」10月出版予定
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本学会の松永 伸司 会員の著書である「ビデオゲームの美学」が10月に出版予定
となりました。
産業規模の拡大とともに、文化的重要性が増しつつあるビデオゲー
本書は、ビデオゲームを一つの芸術形式として捉え、その諸特徴を
ことを試みる。スペースインベーダー、ドンキーコング、テトリス
スーパーマリオブラザーズ、ドラゴンクエスト、電車でGO!──
りあげながら、ビデオゲームを芸術哲学の観点から考察し、理論的
する画期的な一冊。
http://www.keio-up.co.jp/np/is
ということで、ぜひチェックしてみてください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】KMD x IGCC「アーケードゲーム転換期と、それを作ったゲームたち」
Youtubeにて動画公開中
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ポップカルチャーを研究する慶應義塾大学大学院メディアデザイン
杉浦研究室と、株式会社マトリックス大堀社長が設立したゲーム文
(IGCC)が、研究職と実務家の立場でコラボレーションするゲ
プロジェクトを立ち上げました。
ゲームをアニメ・漫画と並ぶ「日本を代表する文化」として、立ち
るための業界周知活動を行っていきます。
現在、第一シーズンとして「アーケードゲーム転換期と、それを作
ち」が公開中。エレメカからNEOGEOまでの流れがを、You
取り上げていくとのことです。
https://www.youtube.com/channe
出演:杉浦一徳(KMD)、大堀康祐(IGCC)、石黒憲一(娯
技術:水上恵太(法政大学大学院経済学研究科)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】『デジタルゲーム学研究』執筆要項 改訂のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当学会の学会誌『デジタルゲーム学研究』の執筆要綱(投稿テンプ
改訂しました。今回の改訂では、スタイルの設定方法などを大幅に
執筆マニュアルとしての情報を整理して記載しました。
今後の論文や記事の投稿の際にご活用ください。
また、投稿規定も査読方法についての記載を追加しました。
投稿規定改訂内容の詳細は、下記の投稿規定ページをご参照くださ
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」情報
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学会サイトに掲載中の「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大
随時更新しております。夏はオープンキャンパスの時期であり、受
関する情報を集める時期でもあります。情報更新がありましたら、
ください!
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会編集委員会では、会員の皆様からの自由投
募集しております。投稿は随時可能です。特に産業界の方からの積
稿を心よりお待ちしております。
原稿種別は、論文(原著論文、実践論文、ショートペーパー等)と
ます。論文については、いわゆる「査読付き論文」としての審査を
査読の結果、採択された論文は順次掲載可能な号に掲載いたします
記事については、会員の皆様からの幅広いテーマでの寄稿を募集し
ご投稿いただければ閲読ののち、こちらも順次直近の掲載可能な号
ます。
<トピック例>
・参加記(ゲーム研究関連の研究大会、ゲーム産業分野のイベント
・文献紹介・ゲームレビュー(文献紹介とともに、ゲーム作品評も
・開発・実践事例紹介(VRやIoTなど最新分野の取り組み紹介
・技術紹介(開発したゲームの工夫や課題)
・開発者回顧録(過去に手掛けた作品について残しておきたい記録
投稿にあたっては、投稿規定と執筆要項をご確認ください。
・投稿規定・執筆要項
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】賛助会員のご案内
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当学会では賛助会員として、
・一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会
・株式会社ゲームスタジオ
・株式会社コーエーテクモゲームス
・株式会社スクウェア・エニックス
・株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
・公益財団法人 科学技術融合振興財団
・株式会社バンダイナムコエンターテインメント
以上の7団体に参加していただいております(50音順)。
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】広報委員長(代理)のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CEDEC 2018 著述賞に選ばれた、広報委員長の三宅さんと、電気通信大学の伊藤
先生と保木先生による「ゲーム情報学概論- ゲームを切り拓く人工知能」。
https://www.amazon.co.jp/dp/43
その授賞式が先日のCEDEC 2018にて行われました。
https://www.famitsu.com/news/2
「学術におけるゲームAIから産業におけるゲームAIまでを網羅
開発者の机に並ぶ1冊として想定して書きましたし、社内教育など
だければ」と語る三宅さん。新調したばかりというオーダーメイド
に纏った姿が壇上で輝いていました。
投稿日:2018年8月21日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本デジタルゲーム学会 ニューズレター 第112号
2018年 8月 21日(夏季研究発表大会号)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◇このニューズレターは日本デジタルゲーム学会正会員・学生会員
方々にお送りしております。
レイアウトが崩れている場合、等幅フォントでご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2018年夏季研究発表大会[9/1(土)] 参加申込受付中 (事前申込:8/24まで)
【2】『DiGRA 2019』京都・立命館大学での開催のお知らせ
【3】ゲーム教育SIG「オランダ シリアスゲーム視察報告会」 [8/29(水)]
【4】「ヘルシンキ便り」第3回
【5】中国ゲーム産業史が発刊されました
【6】東京ゲームショウ2018に日本大学古市研究室が出展
【7】『デジタルゲーム学研究』投稿規定改訂のお知らせ
【8】『デジタルゲーム学研究』執筆要項 改訂のお知らせ
【9】エンタテインメントコンピューティングシンポジウム (EC2018) [9/13-15]
【10】12月に東京で開催されるVRの国際会議「VRCAI 2018」が発表論文を募集
【11】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」情
【12】『デジタルゲーム学研究:第8回年次大会特集』投稿募集
(8/31まで)
【13】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
【14】賛助会員のご案内
【15】広報委員長(代理)のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学会公式Webページ: http://digrajapan.org/
学会facebook: https://www.facebook.com/digra
学会twitter: https://twitter.com/digra_japa
学会Instagram:https://instagram.
学会youtube: https://www.youtube.com/digraj
学会Twitch: https://www.twitch.tv/digrajap
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2018年夏季研究発表大会[9/1(土)] 参加申込受付中 (事前申込:8/24まで)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年9月1日(土)に開催される日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会につい
て、ただいま公式サイトにて参加申込の受付をしております。懇親
申込の受付は8/24までですので、お早目の申し込みをよろしく
下記ページにて、プログラムおよび予稿集データを公開中です。
大会情報ページ:https://digrajapan.org
今回の大会では、「シリアスゲーム」「ゲーム史」「ゲームプレイ
デザイン」「ゲーム技術」といった口頭発表やインタラクティブセ
います。また本大会では、「e-sports」「ゲームメーカー
料アーカイブ」「DiGRAJの論文フォーマット改定に関するワ
て中沢新一大会実行委員長によるホモ・ルーデンスに関するセッシ
の企画セッションがございます。
皆様の参加をお待ちしております。
<大会要綱>
テーマ:越境するデジタルゲーム研究
開催日:2018年9月1日(土)
会場:明治大学 駿河台キャンパス アカデミーコモン 2階A1-A6会議室
http://www.meiji.ac.jp/koho/ca
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】『DiGRA 2019』京都・立命館大学での開催のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DiGRA 2019が2019年8 月6 日(火)から10 日(土)までの間、京都の立命館大学で
「DiGRA 2019」を開催されます。
大会のテーマは「ゲーム、プレイ、そして台頭するルド・ミックス
先日CfPが発表され募集テーマおよび各期限が公開されました。
http://www.digra2019.org/call-
サブテーマは以下の8つです。
・Games spectatorship
・Games business
・Philosophy and critique
・IP, law and games
・Making sense of play and players
・Computer games and artistic expression
・Serious games
・Doing games research
各テーマの詳細は http://www.digra2019.org/call-
各申し込み締め切りは以下の通りです。
・受付開始:2018年12月5日
■フルペーパー、要旨、パネル、博士論文コンソーシアム
・最終提出期限:2019年2月5日
・採録通知:2019年3月18日
■ワークショップ
・最終提出期限:2019年4月8日
・採録通知:未決定
・審査された論文の最終提出期限:2019年5月28日
・会議の開催日:2011年8月6日-10日
基調講演には、ゲームクリエーターで慶応大学教授の水口哲也氏と
界的権威でマサチューセッツ工科大学(MIT)教授のT.L. Taylor氏が登壇されます。
日本デジタルゲーム学会の会員の皆様におかれましては、奮って研
しくお願いします。
※ルドミックス(Ludomix)とはゲームを中心としたメディ
広がりつつある昨今の状況を反映して考案された造語です。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ゲーム教育SIG「オランダ シリアスゲーム視察報告会」 [8/29(水)]
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)ゲーム教育SIGは「オランダ シリアス
ゲーム視察報告会」を8月29日(水)に開催します。
オランダはシリアスゲームの先進国として知られています。
当日は登壇者が本年訪問した、会社・団体・大学などの最新事例を
日本のシリアスゲーム・アプライドゲーム・ゲーミフィケーション
学びや交流の場とすることを目的としています。
終了後はビアバッシュ形式で交流会も開催します。
詳細はこちらをご確認ください。
http://digrajapan.org/?p=5911
◆開催概要
日時:2018年8月29日(水) 19:30~21:30(19:00開場)
主催:日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)ゲーム教育SIG
会場:社会起業大学セミナールーム(東京メトロ有楽町線:麹町駅
https://socialvalue.jp/profile
◆参加申込ページ
https://peatix.com/event/41839
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「ヘルシンキ便り」第3回
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小山友介理事の「ヘルシンキ便り」第3回が、学会サイトに掲載さ
http://digrajapan.org/?p=5921
ヘルシンキ開催された大規模ゲームイベント「Assembly Summer 2018」の様子や
その歴史、フィンランドのコンピュータカルチャー雑誌についてご
す。是非ご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】中国ゲーム産業史が発刊されました
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DiGRA JAPAN会長を務める立命館大学映像学部の中村彰憲教授が執筆
『中国ゲーム産業史』が、カドカワ株式会社のグループ会社で
『週間ファミ通』の販売元としても知られるGzブレインより発刊
同書は長年の現地取材をもとに、中国ゲーム市場の歴史を記した産
年代から現在までの“混沌期”から“形成期”、“発展期”、拡大
在と、中国ゲーム産業の時代背景を詳しく解説しています。中国が
最大規模のゲーム市場となったのか、今後どのようは発展が望める
解を深めたい、またはそれらについて授業、研究などでの参考にし
な書籍になっております。電子書籍版については「BOOK☆WA
電子書籍ストアにて、一般的な書籍については以下のオンラインシ
ト「ebten」にて購入が可能となっております。
<ebten内購入ページ> 書籍版:http://ebten.jp/p/70150180
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】東京ゲームショウ2018に日本大学古市研究室が出展
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DiGRA JAPAN理事を務める日本大学生産工学部古市教授の研究室は、
から23日(日)に幕張メッセで開催される東京ゲームショウ 2018に出展する事が決
定しました。
古市研究室で開発した英語学習用シリアスゲームFishyFis
タルゲーム学会 教育SIGが主催した「第6回シリアスゲームジャム~えいごでコ
ュニケーション English please!~」の成果を、オランダ王国大使館の協力により
展示します。
東京ゲームショーにご来場の際は、是非お立ち寄りください。
展示場所: 1-N21 オランダパビリオン内
古市研究室: http://www.su.cit.nihon-u.ac.j
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】『デジタルゲーム学研究』投稿規定改訂のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017年度総会で発表があったとおり、当学会の学会誌『デジタ
投稿規定が改訂されました。
主な改訂項目は次のような点です。
・原稿種別の変更:査読付き原稿の一部名称変更し、
新たに作品論文のカテゴリーを設けました。
(改訂前)原著論文/実践論文/ショートペーパー/研究ノート
(改訂後)研究論文/実践論文/作品論文/ショートペーパー/研
・投稿資格の変更:非会員からの投稿について、扱い方を明記し、
筆頭著者が非会員の場合の掲載料徴収ルールを設定しました。
投稿規定改訂内容の詳細は、下記の投稿規定ページをご参照くださ
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】『デジタルゲーム学研究』執筆要項 改訂のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当学会の学会誌『デジタルゲーム学研究』の執筆要綱(投稿テンプ
改訂しました。今回の改訂では、スタイルの設定方法などを大幅に
執筆マニュアルとしての情報を整理して記載しました。
今後の論文や記事の投稿の際にご活用ください。
この執筆要項改訂にあたり、9月1日(土)に開催される2018
編集委員会の企画セッションとして、フォーマット活用のポイント
クショップを行いますのでどうぞご参加ください。
また、投稿規定も査読方法についての記載を追加しました。
投稿規定改訂内容の詳細は、下記の投稿規定ページをご参照くださ
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】エンタテインメントコンピューティングシンポジウム (EC2018) [9/13-15]
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会 (SIG-EC)によるエン
タテインメントコンピューティングシンポジウム (EC2018)が、9月13日から15日ま
で電気通信大学にて開催されます。
開催概要
開催日程:2018年9月13日 (木) – 15日 (土)
開催場所:電気通信大学 (〒182-8585 東京都調布市調布ケ丘1-5-1)
Webページ:http://ec2018.entcomp.o
問い合わせ先
EC2018実行委員会
ec2018 [あっと] entcomp.org
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】12月に東京で開催されるVRの国際会議「VRCAI 2018」が発表論文を募集
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月2日(日)~3日(月)に、東京の慶応義塾大学で開催され
「The 16th ACM SIGGRAPH International Conference on Virtual-Reality
Continuum and its Applications in Industry (VRCAI2018)」が、発表論文を募集
しています。
〆切などの詳細については、下記ページをご覧ください。
http://www.wikicfp.com/cfp/ser
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」情
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学会サイトに掲載中の「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大
随時更新しております。夏はオープンキャンパスの時期であり、受
関する情報を集める時期でもあります。情報更新がありましたら、
ください!
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】『デジタルゲーム学研究:第8回年次大会特集』投稿募集
(8/31まで)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会編集委員会では、第8回年次大会特集を企
福岡工業大学短期大学部で開催された第8回年次大会の発表者の方
稿を発展させた論文での投稿をご検討ください。
特集論文投稿締切は【2018年8月31日】です。
1)投稿に関する原稿種別・資格・執筆要項などについては
学会ウェブページの投稿規定をご確認下さい。
http://digrajapan.org/?page_id
2)研究論文、実践論文、作品論文、ショートペーパー、研究ノー
ついては、「査読付き原稿」としての審査を行います。
そのため掲載を保証するものではないことをご了承ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会編集委員会では、会員の皆様からの自由投
しております。投稿は随時可能です。特に産業界の方からの積極的
よりお待ちしております。
原稿種別は、論文(原著論文、実践論文、ショートペーパー等)と
論文については、いわゆる「査読付き論文」としての審査を行いま
査読の結果、採択された論文は順次掲載可能な号に掲載いたします
記事については、会員の皆様からの幅広いテーマでの寄稿を募集し
ご投稿いただければ閲読ののち、こちらも順次直近の掲載可能な号
ます。
<トピック例>
・参加記(ゲーム研究関連の研究大会、ゲーム産業分野のイベント
・文献紹介・ゲームレビュー(文献紹介とともに、ゲーム作品評も
・開発・実践事例紹介(VRやIoTなど最新分野の取り組み紹介
・技術紹介(開発したゲームの工夫や課題)
・開発者回顧録(過去に手掛けた作品について残しておきたい記録
投稿にあたっては、投稿規定と執筆要項をご確認ください。
・投稿規定・執筆要項
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14】賛助会員のご案内
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当学会では賛助会員として、
・一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会
・株式会社ゲームスタジオ
・株式会社コーエーテクモゲームス
・株式会社スクウェア・エニックス
・株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
・公益財団法人 科学技術融合振興財団
・株式会社バンダイナムコエンターテインメント
以上の7団体に参加していただいております(50音順)。
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15】広報委員長(代理)のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なんと、広報委員長の三宅さんと、電気通信大学の伊藤先生と保木
『ゲーム情報学概論- ゲームを切り拓く人工知能』が、
https://www.amazon.co.jp/dp/43
CEDEC 2018 著述賞に選ばれました!
https://2018.cedec.cesa.or.jp/
この本は、学術におけるゲームAIから産業におけるゲームAIま
大学のカリキュラムでもしっかり使えるように作ってあるので、企
机上に一冊あると頼もしい、と思います!
CEDEC 2日目(8/23)の昼にはサイン会もあるそうです。こちらもぜ
https://twitter.com/coronasha/
投稿日:2018年7月30日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本デジタルゲーム学会 ニューズレター 第111号
2018年 7月 30日
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◇このニューズレターは日本デジタルゲーム学会正会員・学生会員
方々にお送りしております。
レイアウトが崩れている場合、等幅フォントでご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0】『DiGRA 2019』京都・立命館大学での開催のお知らせ
【1】2018年夏季研究発表大会[9/1(土)] 参加申込開始
【2】『デジタルゲーム学研究』投稿規定改訂のお知らせ
【3】『デジタルゲーム学研究』執筆要項 改訂のお知らせ
【4】Replaying Japan 2018 [8/20-22]
【5】エンタテインメントコンピューティングシンポジウム (EC2018) [9/13-15]
【6】12月に東京で開催されるVRの国際会議「VRCAI 2018」が発表論文を募集
【7】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」情報
【8】『デジタルゲーム学研究:第8回年次大会特集』投稿募集の
(8/31まで)
【9】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
【10】賛助会員のご案内
【11】広報委員長(代理)のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学会公式Webページ: http://digrajapan.org/
学会facebook: https://www.facebook.com/digra
学会twitter: https://twitter.com/digra_japa
学会Instagram:https://instagram.
学会youtube: https://www.youtube.com/digraj
学会Twitch: https://www.twitch.tv/digrajap
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0】『DiGRA 2019』京都・立命館大学での開催のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DiGRA 2019が2019年8 月6 日(火)から10 日(土)までの間、京都の立命館大学で
「DiGRA 2019」を開催されることになりました。
大会のテーマは「ゲーム、プレイ、そして台頭するルド・ミックス
※ルドミックス(Ludomix)とはゲームを中心としたメディ
が広がりつつある昨今の状況を反映して考案された造語です。
また、基調講演にはゲームクリエーターで慶応大学教授の水口哲也
ツの世界的権威でマサチューセッツ工科大学(MIT)教授のT.
が決定しました。
今後、本テーマに関連したサブテーマとともに研究発表の応募要領
式ホームページ http://www.digra2019.org/ にて発表していきます。
DIGRAの世界大会はこれまで、ヨーロッパ、オセアニア、アメ
びに中東と世界中からデジタルゲームに関する研究者が集い、研究
してきました。これを機にぜひ世界中のゲーム研究者との交流を促
と考えております。
日本デジタルゲーム学会の会員の皆様におかれましては、奮って研
よろしくお願いします。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2018年夏季研究発表大会[9/1(土)] 参加申込開始
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年9月1日(土)に開催される日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会に
ついて、ただいま公式サイトにて参加申込の受付をしております。
大会情報ページ:https://digrajapan.org
今回の大会では、「シリアスゲーム」「ゲーム史」「ゲームプレイ
「ゲームデザイン」「ゲーム技術」といった口頭発表やインタラク
ションがございます。また本大会では、「e-sports」「ゲ
「ゲーム開発資料アーカイブ」「DiGRAJの論文フォーマット
クショップ」、そして中沢新一大会実行委員長によるホモ・ルーデ
るセッションなど、5本の企画セッションがございます。
ただいま、プログラムも公開しております。(予稿集も近日公開予
皆様の参加をお待ちしております。
<大会要綱>
テーマ:越境するデジタルゲーム研究
開催日:2018年9月1日(土)
会場:明治大学 駿河台キャンパス アカデミーコモン 2階A1-A6会議室
http://www.meiji.ac.jp/koho/ca
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】『デジタルゲーム学研究』投稿規定改訂のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017年度総会で発表があったとおり、当学会の学会誌『デジタ
の投稿規定が改訂されました。
主な改訂項目は次のような点です。
・原稿種別の変更:査読付き原稿の一部名称変更し、
新たに作品論文のカテゴリーを設けました。
(改訂前)原著論文/実践論文/ショートペーパー/研究ノート
(改訂後)研究論文/実践論文/作品論文/ショートペーパー/研
・投稿資格の変更:非会員からの投稿について、扱い方を明記し、
筆頭著者が非会員の場合の掲載料徴収ルールを設定しました。
投稿規定改訂内容の詳細は、下記の投稿規定ページをご参照くださ
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】『デジタルゲーム学研究』執筆要項 改訂のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当学会の学会誌『デジタルゲーム学研究』の執筆要綱(投稿テンプ
改訂しました。今回の改訂では、スタイルの設定方法などを大幅に
執筆マニュアルとしての情報を整理して記載しました。
今後の論文や記事の投稿の際にご活用ください。
この執筆要項改訂にあたり、9月1日(土)に開催される2018
会で編集委員会の企画セッションとして、フォーマット活用のポイ
するワークショップを行いますのでどうぞご参加ください。
また、投稿規定も査読方法についての記載を追加しました。
投稿規定改訂内容の詳細は、下記の投稿規定ページをご参照くださ
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】Replaying Japan 2018 [8/20-22]
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『Replaying Japan 2018』が、2018 年8 月20 日(月)から22 日(水)まで、
イギリスのThe National Videogame Arcade, Nottingham にて開催されます。
カンファレンス参加登録などについては、下記をご覧ください。
https://replaying.jp/
http://www.rcgs.jp/2018/07/rep
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】エンタテインメントコンピューティングシンポジウム (EC2018) [9/13-15]
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会 (SIG-EC)によるエ
ンタテインメントコンピューティングシンポジウム (EC2018)が、9月13日から
15日まで電気通信大学にて開催されます。
開催概要
開催日程:2018年9月13日 (木) – 15日 (土)
開催場所:電気通信大学 (〒182-8585 東京都調布市調布ケ丘1-5-1)
Webページ:http://ec2018.entcomp.o
問い合わせ先
EC2018実行委員会
ec2018 [あっと] entcomp.org
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】12月に東京で開催されるVRの国際会議「VRCAI 2018」が発表論文を募集
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月2日(日)~3日(月)に、東京の慶応義塾大学で開催され
「The 16th ACM SIGGRAPH International Conference on Virtual-Reality
Continuum and its Applications in Industry (VRCAI2018)」が、発表論文を
募集しています。
〆切などの詳細については、下記ページをご覧ください。
http://www.wikicfp.com/cfp/ser
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」情報
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学会サイトに掲載中の「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大
随時更新しております。夏はオープンキャンパスの時期であり、受
関する情報を集める時期でもあります。情報更新がありましたら、
ください!
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】『デジタルゲーム学研究:第8回年次大会特集』投稿募集の
(8/31まで)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会編集委員会では、第8回年次大会特集を企
す。福岡工業大学短期大学部で開催された第8回年次大会の発表者
発表予稿を発展させた論文での投稿をご検討ください。
特集論文投稿締切は【2018年8月31日】です。
1)投稿に関する原稿種別・資格・執筆要項などについては
学会ウェブページの投稿規定をご確認下さい。
http://digrajapan.org/?page_id
2)研究論文、実践論文、作品論文、ショートペーパー、研究ノー
での投稿については、「査読付き原稿」としての審査を行います。
そのため掲載を保証するものではないことをご了承ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会編集委員会では、会員の皆様からの自由投
募集しております。投稿は随時可能です。特に産業界の方からの積
稿を心よりお待ちしております。
原稿種別は、論文(原著論文、実践論文、ショートペーパー等)と
ます。論文については、いわゆる「査読付き論文」としての審査を
査読の結果、採択された論文は順次掲載可能な号に掲載いたします
記事については、会員の皆様からの幅広いテーマでの寄稿を募集し
ご投稿いただければ閲読ののち、こちらも順次直近の掲載可能な号
します。
<トピック例>
・参加記(ゲーム研究関連の研究大会、ゲーム産業分野のイベント
・文献紹介・ゲームレビュー(文献紹介とともに、ゲーム作品評も
・開発・実践事例紹介(VRやIoTなど最新分野の取り組み紹介
・技術紹介(開発したゲームの工夫や課題)
・開発者回顧録(過去に手掛けた作品について残しておきたい記録
投稿にあたっては、投稿規定と執筆要項をご確認ください。
・投稿規定・執筆要項
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】賛助会員のご案内
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当学会では賛助会員として、
・一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会
・株式会社ゲームスタジオ
・株式会社コーエーテクモゲームス
・株式会社スクウェア・エニックス
・株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
・公益財団法人 科学技術融合振興財団
・株式会社バンダイナムコエンターテインメント
以上の7団体に参加していただいております(50音順)。
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】広報委員長(代理)のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来年の夏に京都に行く予定をたてるぞー!
ということで、京都の夏の過ごし方を教えてくださいね。
投稿日:2018年6月26日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本デジタルゲーム学会 ニューズレター 第110号
2018年 6月 26日
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◇このニューズレターは日本デジタルゲーム学会正会員・学生会員
方々にお送りしております。
レイアウトが崩れている場合、等幅フォントでご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2018年夏季研究発表大会[9/1(土)] プログラム公開
【2】『デジタルゲーム学研究』投稿規定改訂のお知らせ
【3】『Replaying Japan』原稿募集 (エントリー締切:6/29)
【4】エンタテインメントコンピューティングシンポジウム (EC2018)
発表者募集のお知らせ【締切延長7/3まで】
【5】小山友介理事による「ヘルシンキ便り」第2回
【6】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」情報
【7】『デジタルゲーム学研究:第8回年次大会特集』投稿募集の
【8】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
【9】賛助会員のご案内
【10】広報委員長(代理)のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学会公式Webページ: http://digrajapan.org/
学会facebook: https://www.facebook.com/digra
学会twitter: https://twitter.com/digra_japa
学会Instagram:https://instagram.
学会youtube: https://www.youtube.com/digraj
学会Twitch: https://www.twitch.tv/digrajap
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2018年夏季研究発表大会[9/1(土)] プログラム公開
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年9月1日(土)に開催される日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会に
ついて、公式サイトにてプログラムを公開いたしました。
大会情報ページ:https://digrajapan.org
今回の大会では、「シリアスゲーム」「ゲーム史」「ゲームプレイ
「ゲームデザイン」「ゲーム技術」といった口頭発表やインタラク
ションがございます。また本大会では、「e-sports」「ゲ
「ゲーム開発資料アーカイブ」「DiGRAJの論文フォーマット
ショップ」、そして中沢新一大会実行委員長によるホモ・ルーデン
ッションなど、5本の企画セッションがございます。
大会参加申込ページは近日中に公開いたします。
皆様の参加をお待ちしております。
<大会要綱>
テーマ:越境するデジタルゲーム研究
開催日:2018年9月1日(土)
会場:明治大学 駿河台キャンパス アカデミーコモン 2階A1─A6会議室
http://www.meiji.ac.jp/koho/ca
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】『デジタルゲーム学研究』投稿規定改訂のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017年度総会で発表があったとおり、当学会の学会誌『デジタ
の投稿規定が改訂されました。
主な改訂項目は次のような点です。
・原稿種別の変更:査読付き原稿の一部名称変更し、
新たに作品論文のカテゴリーを設けました。
(改訂前)原著論文/実践論文/ショートペーパー/研究ノート
(改訂後)研究論文/実践論文/作品論文/ショートペーパー/研
・投稿資格の変更:非会員からの投稿について、扱い方を明記し、
筆頭著者が非会員の場合の掲載料徴収ルールを設定しました。
投稿規定改訂内容の詳細は、下記の投稿規定ページをご参照くださ
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】『Replaying Japan』原稿募集 (エントリー締切:6/29)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)は、日本のゲームおよ
るメディアをテーマとする学術雑誌「Replaying Japan」を発行しています。
今年度は、下記の要領で原稿を募集しますので、奮ってご投稿いた
うお待ちしています。
1. 応募テーマ:
日本のゲームおよびゲームに関するメディアを対象とする研究
2. 募集カテゴリ:
「原著論文」:学術的価値がある新規の研究成果に関する論文(査
「研究ノート」:学術的価値がある研究の報告・提案など
3. 執筆言語:日本語または英語
4. エントリー締切:
2018年6月29日(金) 以下の内容を rcgs [ at ] st.ritsumei.ac.jp に送付
すること。
氏名、所属、役職、校正原稿などの送付先住所、電話番号、ema
原稿種別、タイトル、概要(日本語:400字程度、英語:250 words程度)
5. 論文提出締切:2018年8月31日(金)
6. 論文誌発行予定:2019年2月予定
詳細は http://www.rcgs.jp/2018/06/rep
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】エンタテインメントコンピューティングシンポジウム (EC2018)
発表者募集のお知らせ【締切延長7/3まで】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会 (SIG-EC)による
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム (EC2018)が、9月13日
から15日まで電気通信大学にて開催されます。
あわせて、発表者も募集しております。
詳細については、下記問い合わせ先までお問合せください。
開催概要
開催日程:2018年9月13日 (木) – 15日 (土)
開催場所:電気通信大学 (〒182-8585 東京都調布市調布ケ丘1-5-1)
発表申込締切: 7月3日(火) ※延長しました
原稿提出締切: 8月7日(火) ※延長しました
Webページ:http://ec2018.entcomp.o
発表種別
口頭発表ロング:6-10ページ原稿 (発表18分,質疑7分が目安) デモ申込み可
口頭発表ノート:3-5ページ原稿 (発表10分,質疑5分が目安) デモ申込み可
デモ発表:2ページ以上の原稿 (口頭発表なし)
主催
一般社団法人 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会 (SIG-EC)
問い合わせ先
EC2018実行委員会
ec2018 [あっと] entcomp.org
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】小山友介理事による「ヘルシンキ便り」第2回
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本学会の小山友介理事の「ヘルシンキ便り」第2回が、学会サイト
ました。
http://digrajapan.org/?p=5746
アールト大学で行われた、eスポーツ研究の世界的第一人者T.L
の講演内容や、ゲーム会社支援団体のヘルシンキゲームファクトリ
ご紹介いただいています。是非ご覧ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」情報
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学会サイトに掲載中の「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大
随時更新しております。夏はオープンキャンパスの時期であり、受
関する情報を集める時期でもあります。情報更新がありましたら、
ください!
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】『デジタルゲーム学研究:第8回年次大会特集』投稿募集の
(8/31まで)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会編集委員会では、第8回年次大会特集を企
す。福岡工業大学短期大学部で開催された第8回年次大会の発表者
発表予稿を発展させた論文での投稿をご検討ください。
特集論文投稿締切は【2018年8月31日】です。
1)投稿に関する原稿種別・資格・執筆要項などについては
学会ウェブページの投稿規定をご確認下さい。
http://digrajapan.org/?page_id
2)研究論文、実践論文、作品論文、ショートペーパー、研究ノー
での投稿については、「査読付き原稿」としての審査を行います。
そのため掲載を保証するものではないことをご了承ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本デジタルゲーム学会編集委員会では、会員の皆様からの自由投
募集しております。投稿は随時可能です。特に産業界の方からの積
稿を心よりお待ちしております。
原稿種別は、論文(原著論文、実践論文、ショートペーパー等)と
ます。論文については、いわゆる「査読付き論文」としての審査を
査読の結果、採択された論文は順次掲載可能な号に掲載いたします
記事については、会員の皆様からの幅広いテーマでの寄稿を募集し
ご投稿いただければ閲読ののち、こちらも順次直近の掲載可能な号
します。
<トピック例>
・参加記(ゲーム研究関連の研究大会、ゲーム産業分野のイベント
・文献紹介・ゲームレビュー(文献紹介とともに、ゲーム作品評も
・開発・実践事例紹介(VRやIoTなど最新分野の取り組み紹介
・技術紹介(開発したゲームの工夫や課題)
・開発者回顧録(過去に手掛けた作品について残しておきたい記録
投稿にあたっては、投稿規定と執筆要項をご確認ください。
・投稿規定・執筆要項
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】賛助会員のご案内
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当学会では賛助会員として、
・一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会
・株式会社ゲームスタジオ
・株式会社コーエーテクモゲームス
・株式会社スクウェア・エニックス
・株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
・公益財団法人 科学技術融合振興財団
・株式会社バンダイナムコエンターテインメント
以上の7団体に参加していただいております(50音順)。
http://digrajapan.org/?page_id
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】広報委員長(代理)のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏季発表大会のプログラムが公開になりましたが
https://digrajapan.org/?page_i
個人的には、当学会編集委員会の学会誌に関するワークショップと
気になっている所です。新たな原稿種別もできたということで、そ
などが聞けるのでしょうか。