トピックス

関連イベントのお知らせ

事務局からのお知らせ


2023年2月24日(金)・25日(土)に 日本大学理工学部 駿河台キャンパスにて開催される日本デジタルゲーム学会 第13回年次大会の演題申込の受付を開始しました。

詳細はこちらのCPFページをご確認ください。
https://easychair.org/cfp/DIGRAJAPAN-13TH

申込締切は、「特選セッション(査読付き)」と企画セッションは2022/12/20(火)、それ以外の発表は2023/1/16(月)です。

皆様の研究成果の発表をお待ちしております。


日本デジタルゲーム学会は、2023年2月24日(金)・25日(土)に 日本大学理工学部 駿河台キャンパス にて、第13回年次大会を開催いたします。

【大会概要】

日時:2023年2月24日(金)・25日(土)

場所:日本大学理工学部 駿河台キャンパス
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/campus/surugadai/
〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14
JR中央・総武線「御茶ノ水」駅 下車徒歩3分 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 下車徒歩3分 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 下車徒歩5分

内容:・全体会企画・特選セッション(査読付きセッション)発表・一般セッション発表(口頭発表セッション、インタラクティブセッション、ライトニングトークセッション、企画セッション)

また、本日CFPを公開いたしました。詳細は下記ページをご確認ください。(11/17 発表申込ページを公開いたしました)

https://easychair.org/cfp/DIGRAJAPAN-13TH

現時点(11/7)では、上記の通り、日本大学理工学部 駿河台キャンパスでの開催を予定しております。
皆様の研究成果の発表をお待ちしております。


12/5追記 立候補日の締切を12月9日(金)に変更いたしました。

12/13追記 選挙開始日を12月13日(火)に確定、更新しました。候補者一覧ページを公開しました。

12/30追記 選挙開始日は12月31日(土)までです。投票がまだの方はよろしくお願いします。

1/11追記
選挙結果を公表いたしました。
https://digrajapan.org/?p=9424


一般社団法人化により、これまでの会員全員が参加する年次総会が
代議員と役員が参加する社員総会に変更となります。

・社員総会では社員(代議員)が一人一票の議決権を持つ
・定時の社員総会は年一回開催予定(例年1-3月に開催の年次大会時を想定)
・従来の総会では理事からの報告だけで時間を取りがちであったが、社員総会では代議員からの質疑応答および意見交換を踏まえ議事を進める

社員総会は会員の皆様のご意見を学会運営に反映させる場になりますので
皆様の代議員への立候補、ならびに適格とされる方のご推薦をどうぞよろしくお願いいたします。


一般社団法人 日本デジタルゲーム学会
代議員選挙管理委員会委員長 古市昌一

 一般社団法人日本デジタルゲーム学会定款第16、17 条および同代議員選挙規定第2〜4 条に基づ き、日本デジタルゲーム学会代議員選挙を下記の通り公示します。

 代議員は、年に1 回実施する社員総会(定款第18、19 条)を構成して議決権を行使するのが主な役 割で、役員(理事および監事)とともに日本デジタルゲーム学会を運営する要となる役職です。代議員の 任期は定款第17 条および代議員選挙規定第4 条第1 項に示すとおり2 年間ですが、今回は新法人へ の移行に伴う最初の代議員であるため、代議員選挙規定第4条第2項により、令和5年社員総会後から 4年以内に開催される最終の定時社員総会終結のときまでで、再任は妨げません。

 主旨をご理解の上、正会員の皆様におかれましては候補者(立候補および推薦による候補者)を所定 の期間内に届出いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

1. 選挙すべき職と定数
• 代議員 13名 ※公示日の正会員数は264名
• 補欠 若干名

2. 候補者(被選挙人)の資格
• 選挙公示日(2022年10月28 日(金))現在連続2年以上正会員で会費未納でない者、ただし 理事、監事と評議員は除外
• 推薦により候補者を届出る場合、推薦人の資格については選挙公示日現在連続2 年以上正会員で会費未納でない者

3. 候補者(被選挙人)の届出期間
• 2022年10月28 日(金)から2022年11月30日(水)まで
 →2022年12月9日(金)まで ※12/5変更
• 候補者の届出はフォーム(https://forms.gle/t6nUdYvBu3zDuE65A)で行う

4. 候補者(被選挙人)の告示
2022年12月5日(月) →2022年12月13日(火)  ※12/13変更

代議員選挙候補者一覧

5. 選挙人による投票期間
2022年12月5日(月) →2022年12月13日(火)
 ~12月30日(金)   →2022年12月31日(土) ※12/30変更
• 選挙人の資格は候補者(被選挙人)と同じ

6. 結果発表
• 2023年1月11日(水)

7. 問い合わせ先
• 代議員選挙管理委員会宛 election [あっと] digrajapan.org
※フォームを利用できない場合等は問合わせのこと

以上

以下、代議員に関する定款、および代議員選挙規程を含めた公示文章を添付いたします。


東北学院大学の小林信重ゼミにて、卒業論文作成のためゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」に関するアンケート調査が実施されています。
プレイヤーの方々を対象とした調査で、回答時間は10分程度です。 もし差し支えなければ、ご回答やご拡散にご協力ください。

https://twitter.com/uma_thin_musume/status/1582718938676613121?s=20&t=tooH-xOIC_nNebj5LM02eA


ADAA(アジアデジタルアート大賞展)は、昨今の画像生成AIを利用したアート作品について、表現や権利、創造性の有無、評価方法等に関する議論を受け、緊急企画としてAIアートアワードを開催することとしました。
このプロジェクトを通して、AIを用いた創造とはなにか、クリエイターや批評家、作品を享受する社会にどのような影響をもたらすのかについて議論を深めていくとのことです。

締切は 10月24日 (月)23:59(日本時間) です。興味がある方はぜひ応募してみてください。

-応募方法

アジアデジタルアートアワード(ADAA)の静止画部門(一般/学生)へエントリーしてください。その際、備考欄に「AIAAエントリー希望」と記入してください。
「作品概要」の欄に「作品コンセプト」と「作成方法」を明記してください。
「作成方法」については使用した「機械学習アルゴリズム」、「学習データセット」、「アプリケーション」、「サービス」等を記入ください。備考欄も使用可とします。
「他人の著作物の使用に関して著作権の許諾」の欄はどれを選択しても構いません。
〆切を含む作品の応募の工程はADAAに準拠するものとします。

応募規定等については、 ADAAのWebページもご確認ください。
https://adaa.jp/ja/index.html

-審査員
2022ADAA審査員、特別審査員:三宅陽一郎(日本デジタルゲーム学会理事)

-賞
AIAA賞 若干数
※本アワードは従来のアジアデジタルアートアワード(ADAA)とは別枠での審査、および表彰をおこなうものとします。よって、賞金や各大臣賞などは獲得できませんのでご注意ください。


9月4日に開催された2022年夏季研究発表大会ですが、無事終了することができました。

「デジタルゲーム研究の次の一歩へ」 をテーマにした本大会ですが、これまでの研究テーマをさらに発展させてた方から、今回初めてDiGRA JAPANで発表された方まで、様々な方に発表いただきました。

基調講演「デジタルゲーム研究による博士号取得のすゝめ」や、研究の卵を温めるリサーチエスカレーターセッションなど、テーマに合わせた企画も開催させていただきました。

今回も多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

○「ゲームと四人」(リサーチエスカレーターセッション 渋谷和也氏発表)

※ご意見が欲しいとのことでしたので、発表に興味を持たれた方はコンタクトをしてみてください。

○日本デジタルゲーム学会 2022年夏季研究発表大会ページ
https://digrajapan.org/?page_id=9334
○ 日本デジタルゲーム学会 2022年夏季研究発表大会 CFP(削除される可能性があります)
https://easychair.org/cfp/DIGRAJAPAN2022-SUMMER

○大会プログラム
ダウンロード


現在、帝京大学では研究員の公募を実施しています。

2022 年 6 月に採択された科研費学術変革領域研究 A「データ記述科学の社会応用分野への探索」では,データ記述科学の社会応用分野への探索の分野での研究員 1 名の公募を下記の要領により行います。

1. 職名・採用数
研究員 1 名(勤務成績と予算状況に応じて任期最長 2027 年 3 月まで)

2. 専門分野
理工系が望ましいが数学とプログラミングのスキルがあれば分野を問わない.

3. 研究概要
学術変革領域研究 A「データ記述科学の創出と諸分野への横断的展開」において,領域 A02 班(データ記述科学の
社会応用分野への探索)のメンバーと協力し, 高次元医療データの VR による可視化の研究を行う.
学術変革領域研究 A「データ記述科学の創出と諸分野への横断的展開」
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-22A201/
A02 班(データ記述科学の社会応用分野への探索)https://data-descriptive-science.org/a02_2/
データ記述科学領域ホームページ https://data-descriptive-science.org/

4. 勤務地
〒173-8605 東京都板橋区加賀 2-11-1 帝京大学板橋キャンパス
https://www.teikyo-u.ac.jp/campus/access/itabashi

詳細につきましては,JREC-INをご確認ください.
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122081775&ln_jor=0


日本デジタルゲーム学会 2022年夏季研究発表大会(9/4 日曜、オンライン開催)の 参加申込受付を開始いたしました。

詳細な情報は、大会ページ をご覧ください。

参加ご希望の方は、下記URLの参加申込フォームよりお申込みください。

みなさまのご参加をお待ちしております。

参加申込フォーム :
 https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/DiGRA

参加費:

会 員:一般・発表者※ 3000円、一般・参加のみ 2000円、学生1000円

非会員:一般・発表者※ 4000円、一般・参加のみ 3000円、学生1000円

※ 発表者も別途参加申込を行う必要があります。

※ 「発表者」料金は第一発表者にのみ適用になります。学生は第一発表者も学生料金を適用します。

※ 参加費を口座振込で払う場合は2022年9月1日まで申込、9月2日にお振込みください。


本学会は、令和4年2月12日の2021年度年次総会における決議を得て任意団体日本デジタルゲーム学会を解散させ、令和4年4月1日に定款認証と設立登記を完了したことで一般社団法人日本デジタルゲーム学会となりましたことを、改めてご報告申し上げます。

この一般社団法人化により、デジタルゲームに関する学術、技術、ならびに産業の進歩発展と普及啓蒙に寄与できるよう、更なる努力をしていく所存でございます。

今後ともみなさま方の変わらぬご指導、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

一般社団法人日本デジタルゲーム学会 理事会


2022年9月4日(日)にオンラインにて開催される2022年夏季研究発表大会は、 当学会が一般社団法人になってから初めての研究大会ということで、大会テーマを「デジタルゲーム研究の次の一歩へ」 といたします。

そこで、 テーマに沿った形で 基調講演と実行委員会セッション「リサーチエスカレーターセッション」を企画いたしました。

※大会の詳細情報は大会ページをご覧ください。

基調講演

「デジタルゲーム研究による博士号取得のすゝめ」

かつてポケモンマスターをめざしたゲーム研究者が次にめざす目標は、ゲーム研究で博士号を獲得することかもしれません。ゲーム博士は、かつては夢のまた夢のような話だったかもしれませんが、今では日本デジタルゲーム学会内だけでも珍しくなくなっています。一般社団法人になり、新しく覚醒した日本デジタルゲーム学会では、若手のゲーム研究者・開発者、またゲーム研究者や開発者の卵にあたる皆さんを、全力で応援していきたいと考えています。

その応援の第1弾として、最近ゲーム研究で博士号を獲得した「ゲーム博士」の2名に基調講演をお願いします。博士論文の内容の一部をわかりやすく語ってもらうだけでなく、苦労した点、工夫した点など、若い皆さんへの熱いメッセージをお届けできればと思います。

講演者
 粟飯原 萌 氏(日本大学)
  シン・ジュヒョン 氏 (立命館大学)

リサーチエスカレーターセッション

3分程度、研究のアイデアの提案、研究に発展しそうな事例報告、研究の経過報告、作品の発表など、初期段階の研究アイディアの発表を行うセッションです。一つのセッションの中で複数の発表が行われます(先着10名程度まで)。想定される発表者は大学生、大学院生、ゲーム開発者、社会人などで、気軽な発表の機会としてご活用ください。

発表者が専門領域のゲーム研究者・開発者と議論しネットワークを構築できるような場を提供し、研究の発展を支援する機会を提供できればと考えています。当日はリサーチエスカレーターセッションで発表していただいた後、発表者専用のスペースをネットワーキングセッション(懇親会)にて作成いたしますので、そこで議論を深めてください。

○発表形式

発表3分、コメント3分以内。その後の「ネットワーキングセッション」(懇親会)でのコミュニケーションを推奨。

発表用スライドの形式は自由(発表者に操作していただきます)

○申込方法

こちらの申込受付フォームからお申込みください

受付時に「トークタイトル」「キーワード(5つくらい)」「氏名」「所属」「連絡先メールアドレス」「備考」を入力いただきます。

※ゲーム研究の手がかりについては
ゲーム研究の手引き
ゲーム研究の手引き II
ゲーム研究関連リスト – Nobushige Kobayashi’s Website (wordpress.com)
https://chimarisan.wordpress.com/lists/
もご覧ください。

« 前へ