トピックス

関連イベントのお知らせ

事務局からのお知らせ


日本デジタルゲーム学会 教育SIGが主催する、ゲーミファイ(シリアスゲームやゲーミフィケーションなど)に興味ある方向けの勉強会が4月11日にオンラインにて開催されます。講演者の三代澤先生は、2月の年次大会でも発表されました。

講演者:三代澤 幸秀 先生(信州大学 医学部 小児医学教室)
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/topics/2022/08/31168657.php
タイトル:現役医師が制作した「ゲームで学ぼう新生児医療」の試み

日時 4月11日(火) 19:30~21:00
会場 オンライン(ZOOM)
参加費 無料

申込ページは以下のURLからアクセスしてください。
https://peatix.com/event/3526996/


神奈川工科大学情報学部情報メディア学科では、ゲーム分野の教員公募を実施しております。
採用時期は2023年9月1日またはそれ以降、応募締切日:2023年6月5日(月)です。


1. 職種:教授または准教授(いずれも専任または特任)または助教(任期付)1名
2. 専門分野:ゲームデザイン、エンターテイメントコンテンツ
3. 担当予定科目:ゲームデザイン論、ゲーム制作論、ゲームクリエータ特訓、専門ユニット、メディア実践講座、卒業研究等、これら以外にも新規開設科目を担当していただくことがある。
4. 応募資格:
* 本学情報メディア学科において、ゲーム制作やゲームクリエーターに関わる分野の教育・研究に熱意を有すること。
* 修士号取得もしくは同等の業績あるいは関連分野の業務成果を有すること。
* 本学の業務に、積極的かつ協調的に取り組むことができること。
採用時期:2023年9月1日またはそれ以降の出来るだけ早い時期
提出書類:
(1)履歴書(写真貼付)(注*1参照)
(2)作品制作および研究業績リスト(注*2参照)
(3)所属学会および社会における活動等(注*3参照)
(4)主要作品紹介または主要論文5編以内(コピー可)(注*4参照)
(5)教育・研究に対する抱負(1000字程度)
(6)推薦書(1通)または応募者について照会できる方2名の氏名・所属・連絡先
(1)(2)(3)は本学ホームページ「教職員採用情報」(http://www.kait.jp/recruit/)から指定用紙(Wordファイル)をダウンロードし、記入して下さい。
【注】
*1:履歴書(A)に記入。
*2:学協会印刷発表論文は履歴書(B-1)に、査読付き国際会議発表論文は履歴書(B-2)に、作品、その他の発表論文・特許等は分類して履歴書(B-3)に、それぞれ新しい順に番号を付けて記入。
*3:履歴書(C)に記入。
*4:作品紹介に関してはポートフォリオの提出でも可。
5. 応募締切日:2023年6月5日(月)必着 尚、応募書類を受付次第、順次、面接~決定を実施する場合がある。
6. 応募書類提出先:〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030
庶務担当部長気付 情報メディア学科・ゲーム系教員選考委員長
応募書類は、封筒の表に「情報メディア学科教員(ゲーム系分野)応募」と朱書きし,簡易書留または書留でお送り下さい。なお、応募書類に記載された個人情報は,本選考以外の目的で使用しません。また、提出書類は返却致しません。
7. 問い合わせ先:情報学部 情報メディア学科佐藤尚
  電子メール:sato [あっと] ic.kanagawa-it.ac.jp
8. jrecinにも採用情報を掲載しております。


J-STAGE にて「日本デジタルゲーム学会 2022年度夏季研究発表大会 予稿集」の原稿を公開いたしました。下記URLからご参照ください。
日本語:
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/digrajprocsummer/2022/0/_contents/-char/ja
English :
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/digrajprocsummer/2022/0/_contents/-char/en

J-STAGE とは、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が運営する、電子ジャーナルの出版のためのプラットフォームです。CiNii ResearchやGoogle Scholarなど多くの外部サービスと連携しており、同サービスで公開することにより原稿のアクセス性向上が期待されます。 https://www.jstage.jst.go.jp/static/pages/JstageServices/TAB1/-char/ja

今後、2021年度夏季研究発表大会、第12回・第13回年次大会の予稿集も近日中公開予定で作業を実施しております。 また、過去の大会予稿集についても遡及登録を検討中であり、こちらについては改めてご報告いたします。


2023年8月18日-20日(JST)に開催予定の『第11回国際日本ゲーム研究カンフ
ァレンス-Replaying Japan 2023』について、日本語での研究発表の募集を開始
されました。締め切りは、2023年4月15日です(3/31更新)。
詳しくは下記リンクのCall for Papersをご確認ください。

Call for Papers 2023 (日本語版)

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

開催概要
【日時】2023年8月18日(金)- 20日(日)
【大会テーマ】Local Communities, Digital Communities and Video Games in Japan 地域社会及びデジタルコミュニティと日本のゲーム

【主催、場所】名古屋造形大学(愛知県名古屋市北区名城2丁目4番1)
【公式ウェブサイト】Replaying Japan http://replaying.jp
【開催】名古屋造形大学
【共催】立命館大学ゲーム研究センター、The University of Alberta、University of Delaware、Bath Spa University、星城大学、日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)、リエージュゲームラボ(Liège Game Lab)


2023年2月9日より3月31日まで、 オンラインによるゲーム音楽展示「Ludo-MusicaⅢ」(文化庁令和4年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業、文化庁 主催 、立命館大学ゲーム研究センター 共催)が開催されています。

今回で3回目となる「Ludo-MusicaⅢ」は、「本館」「新館」「別館」の3部構成となっています。「本館」では、様々な有識者による他薦作品を展示。新たに増設された「新館」では、クリエイターが自身の作品を紹介しています。また「別館」では新たな試みとして、Twitterユーザーの皆さんの心に残っているゲーム音楽を募集しております。

ディレクター:尾鼻 崇
キュレーター:尾鼻 崇(本館 STAGE 01、新館、別館)、岩本 翔(本館 STAGE 02)、小出 治都子(本館 STAGE 03)
展示作品推薦人:
[本館]
STAGE 01:
伊藤 彰教、井上 明人、尾鼻 崇、岸 智也、小出 治都子、小山 友介、鮫島 朋龍、鴫原 盛之、TAITAI、寺町 電人、中川 大地、中村 彰憲、日高 良祐、毛利 仁美、吉田 寛、マーティン・ロート
STAGE 02:
岩本 翔(キュレーター)
STAGE 03:
小出 治都子(キュレーター)
[新館]
STAGE 01:
飯田 和敏、川田 宏行、慶野 由利子、小林 秀聡、中潟 憲雄、宮永 英典、メタルユーキ
STAGE 02:
CESA(監修)、IGDA(協力)
[別館]
参加者のみなさん!
(五十音順、敬称略)

展示解説には当学会会員も数多く参加しております。
みなさまのご来場、よろしくお願いいたします。


 来たる2023年3月2日(木)、立命館大学ゲーム研究センターでは立命館大学(ゲーム研究センター(RCGS) )-アルバータ大学 (Kule高等研究所(The Kule Institute for Advanced Study: KIAS)) 学術交流協定締結記念カンファレンス:The Showcaseを開催します。

■カンファレンス名  Conference Title
立命館大学(RCGS)-アルバータ大(KIAS)学術交流協定(MOU)締結記念カンファレンス:The Showcase
The Showcase: Celebrating the Signing of the MEMORANDUM OF UNDERSTANDING(MOU) between Ritsumeikan University(RCGS) & the University of Alberta(KIAS)

■日時 Date and Time
2023年3月2日(木) March 2 (THU) 2023   13:00-18:00

■場所 Venue (対面のみ/Face-to-Face only)
立命館大学 衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館 カンファレンスルーム
Ritsumeikan University Kinugasa Campus, Hirai Kaichiro Memorial Library Conference Room

■使用言語 Language:英語 (English)

■参加費 Registration: 無料 Free

■参加申込先 Application for Participation:
https://forms.office.com/r/agwuVHLCzf

■事前参加登録期限 Registration Deadline:
2023年2月23日(木)(但し開催当日まで申込可。)
February 23 (THU) 2023 (Applications are accepted until the day of the event.)

■概要 Summary
Since 2012, Ritsumeikan Center for Game Studies (RCGS),Ritsumeikan University(RU) has collaborated with the Kule Institute for Advanced Study (KIAS)and AI4Society at the University of Alberta(UoA). Having such ongoing collaborations, we are now pleased to announce RCGS, RU has reached the signing of the MEMORANDUM OF UNDERSTANDING (MOU) with KIAS, UoA. To commemorate this special occasion, we will hold a special conference to reflect on the past little over ten years and look beyond the future. Thus, the conference is titled;
“The Show Case”
We will introduce some of the signature research that represent each group of the Research Center for Game Studies (RCGS).

立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)は2012年よりアルバータ大学The Kule institute for Advanced Study(KIAS)ならびにAI4Societyと連携を進めてきました。
今般、立命館大学(RCGS)とアルバータ大学(KIAS)との間で学術交流協定を締結することとなり、2023年3月1日に立命館大学にて協定締結式を執り行うこととなりました。そこで、この機会にこれまでの研究活動を記念した特別カンファレンス 「The Showcase」を翌3月2日に開催します。
名称通り、本カンファレンスでは、立命館大学ゲーム研究センターの有する各グループの代表的な研究内容を紹介していきます。ゲームに関する研究とは如何なるものかを理解する絶好のチャンスですので、是非ご参加ください。

■ スケジュール Conference Schedule

13:00-13:50 オープニングパネル 「10年間のコラボレーションとこれから」
稲葉 光行 教授/立命館大学研究部長
Geoffrey Rockwell教授/アルバータ大学 Kule高等研究所長
Eleni Stroulia 教授/ AI4Societyセンター長
細井浩一 教授/立命館大学ゲームアーカイブプロジェクトディレクター、アートリサーチセンター副センター長
モデレーター 中村彰憲 教授/立命館大学ゲーム研究センター長
13:50-14:00 休憩1  

RCGSリサーチショーケース
14:00-14:30 デジタルゲーム保存研究グループ
14:30-15:00 ゲームとラーニング研究グループ
15:00-15:30 デジタルヒュマニティー・ゲームスタディーズ
15:30-15:45 休憩2
15:45-16:15 知的財産法とゲームに関する諸課題
16:15-16:45 ゲーム産業の現在
16:45-17:15 エクスペリメンタルゲーム
17:15-17:30 クロージング

13:00-13:50 Opening Panels ‘10 years of Collaboration and Future’
Geoffrey Rockwell, Ph.D. Professor/ Director, the Kule Institute for Advanced Study, UoA
Eleni Stroulia, Ph.D. Professor/Director, AI4Society, UoA
Mitsuyuki Inaba Professor/Director/Ritsumeikan University Division of Research, RU
Koichi Hosoi, Ph.D. Professor /Director, Game Archive Project, Deputy Director Art Research Center, RU
Moderator: Akinori Nakamura, Professor/ Director, Ritsumeikan Center for Game Studies
<Break 1 13:50-14:00>
RCGS Research Showcase
14:00-14:30 Digital Game Preservation Research Group
14:30-15:00 Game and Learning Group
15:00-15:30 Digital Game Humanity and Game Studies
<Break Two 15:30-15:45>
15:45-16:15 Contemporary Topics in Intellectual Property Law and Games
16:15-16:45 Contemporary Topics in Game Industry
16:45-17:15 Experimental Game Exhibition
17:15-17:30 Closing and Announcement


2月24日(金)、25日(土)に 日本大学理工学部駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催される、日本デジタルゲーム学会 第13回年次大会の参加申込を開始しました。

本大会のテーマは「デジタルゲーム学研究 × 新たな挑戦」 です。
宮田章裕氏(日本大学) による基調講演「弱さと向き合うコンピューティング」(2/24 13:45〜) の情報 や当日の大会プログラムも含め、下記URLの大会Webサイトにてご確認ください。
https://digrajapan.org/conf13th/index.html

なお、事前参加申込は2月23日まで(銀行振込の場合は2月22日まで)になっております。当日会場での参加申込も可能ですが、参加費が10,000円となりますので、事前のお申し込みをお願いいたします。

みなさまのご参加をお待ちしております!


2022年12月13日(火)~12月31日(土)に投票が行われておりました
日本デジタルゲーム学会 代議員選挙の結果、以下の会員が当選となりました。

天野 圭二
井上 明人
林 志修
小川 充洋
小野 憲史
尾鼻 崇
岸本 好弘
後藤 誠
近藤 史一
Shin Juhyung
田中 絵麻
原 寛徳
(五十音順)

代議員の任期は定款第17条および代議員選挙規定第4条第1項に示すとおり2年間ですが、
今回は新法人への移行に伴う最初の代議員であるため、代議員選挙規定第4条第2項により、
令和5年社員総会後から4年以内に開催される最終の定時社員総会終結のときまでとします。

日本デジタルゲーム学会代議員選挙公示
https://digrajapan.org/?p=9365

一般社団法人 日本デジタルゲーム学会
代議員選挙管理委員会委員長 古市昌一


今回は,立命館大学川﨑寧生氏の著書『日本の「ゲームセンター」史 娯楽施設としての変遷と社会的位置づけ』について内容を深める記事となっております.

また,本記事は立命館大学ゲーム研究センター2021年度第4回定例研究会にて立命館大学川﨑寧生氏が出版された著書について,3名のインタビューアーよりインタビューされた内容が記事として構成されております.
是非ご覧ください.

記事リンク→https://digrajapan.org/?page_id=9401


日本デジタルゲーム学会では、「日本デジタルゲーム学会賞」ならびに「若手奨励賞」の受賞候補者の推薦を募集しております。
受賞候補者は、自薦・他薦を問いません。推薦者は、審査委員会に対し、候補者の略歴・審 査対象業績・業績リスト・及び推薦理由書等を2022年12月31日までに提出してください。
<提出先> prize [あっと] digrajapan.org(あっとは@に変換してください)

受賞対象
a. 日本デジタルゲーム学会賞
次のいずれかに該当する者に授与する
・デジタルゲームに関する研究において特に優れた業績があると認めた者
・デジタルゲーム及びその応用,あるいは本学会の運営について多年にわたり特に顕著な功 績があったと認めた者または企業・団体
・受賞者の数は原則として1名、ないし1社・1団体とする。
b. 若手奨励賞
若手研究者の研究を奨励するため、デジタルゲームに関する理論又は応用につき優れた研
究を行ったと 認められる、原則として 40 歳未満の研究者に授与する。
・受賞者の数は若干名とする。

詳しい受賞規程は、下記Webページを参照してください。
http://digrajapan.org/?page_id=219#14
過去の受賞者については下記Webページを参照してください。
https://digrajapan.org/?page_id=501
皆様の推薦をよろしくお願いいたします。

« 前へ