投稿日:2025年6月20日
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科にて以下の4分野にて5名の専任教員の公募が出ております。
いずれも、着任は2026年4月1日、応募締切は2025年9月1日(必着)です。
詳細は各募集項目の【詳細情報】をご覧ください。
総合情報学部 総合情報学科 専任教員(情報メディア学系)
【職名及び人数】
教授または准教授または助教 いずれか1名
【所属組織】
総合情報学部 総合情報学科 情報メディア学系
【専門分野】
マルチメディア
【詳細情報】
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125040831
総合情報学部 総合情報学科 専任教員(AI・システムデザイン)
【職名及び人数】
教授または准教授または助教 1名
【所属組織】
総合情報学部 総合情報学科 情報システム学系
【専門分野】
システム設計, ソフトウェア開発, または人工知能など
【詳細情報】
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125052120
総合情報学部 総合情報学科 専任教員(情報システム学系 ゲーム・IoT)
【職名及び人数】
教授または准教授または助教 1名
【所属組織】
総合情報学部 総合情報学科 情報システム学系
【専門分野】
IoT・センサネットワーク・サイバーフィジカルシステム等の情報ネットワーク, またはエンタテインメントコンピューティング含むゲーム情報学
【詳細情報】
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125052119
総合情報学部 総合情報学科 専任教員(情報システム学系 ネットワーク,セキュリティ)
【職名及び人数】
教授または准教授または助教のいずれか合わせて 2名
【所属組織】
総合情報学部 総合情報学科 情報システム学系
【専門分野】
情報通信ネットワーク, 情報セキュリティ, またはウェブ情報学
【詳細情報】
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125052118
投稿日:2025年5月28日
茨城大学 学術研究院人文社会科学野にて、メディア・情報分野教員(講師相当)1名の公募がでています。
研究分野は以下となっています。
- 人文・社会 – 社会学
- 情報通信 – エンタテインメント、ゲーム情報学
- 情報通信 – ウェブ情報学、サービス情報学
着任は2026年1月1日(補足:2026年1月1日以降、2026年4月1日までに着任のこと)、応募締切は2025年7月22日(必着)です。
詳細は下記ページをご覧ください。
投稿日:2025年5月23日
東京工科大学 メディア学部にて、
- 教授、 准教授または講師1名(画像処理、CG、コンテンツ制作技術分野)
- 助教1名(画像処理、CG、メディア処理全般分野)
の公募がでています。
着任は2026年4月1日(補足:2026年4月1日以前で、できるだけ早い時期)、応募締切は2025年9月8日です。
詳細は下記ページをご覧ください。
教授、 准教授または講師1名(画像処理、CG、コンテンツ制作技術分野)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125050861
助教1名(画像処理、CG、メディア処理全般分野)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125050867
投稿日:2025年3月18日
2025年現在ビデオゲームに関わる学術イベントやジャーナル以外にも、様々な小規模/インフォーマルな学術コミュニティの活動が行われています。特にコロナ禍以後はオンラインコミュニティが活性化し、どこにどういった学術コミュニティが存在するのかという情報は、ビデオゲームの学術研究に興味を持つ多くの人にとって貴重な情報です。小規模/インフォーマルなビデオゲームの学術コミュニティの主催者が相互に情報交換をする小規模なイベントを、オンラインで開催したいと思います。
■開催日:2025年5月31日(土) 13:00-
■スケジュール
<前半(ZOOM)>
https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/99381060829?pwd=9pHg0xKt2OIt9yCGM5n5g6Gaw0vYKk.1
ID:993 8106 0829 パスコード:359606
※お手数をおかけいたしますが、Zoom Bombing対策のため、ログイン時にお名前をフルネームにしていただくようお願い致します。
To prevent Zoom Bombing, please make sure to use your full name when you log in to Zoom.
13:00~ 活動紹介
– 主催者の方に3分~5分程度でコミュニティの概要についてそれぞれご紹介いただきます。(代表者の方の日時の都合がつかない場合、事前にビデオ等をお送りいただく形でも対応可能です。)
– 当日の内容は「コミュニティの活動を公開してもよい」という方については、当日の様子を録画させていただいたものを、後日Youtubeにて公開させていただきます。(詳細を記録公開不可の方については録画を切った後にお話いただきます)
<後半(Gather Town)>
14:30(目安)交流会
– 相互の紹介が終わった後は、Gather Townに移動していただき、参加者同士でご交流いただきます。
17:00 終了
※申し込みの数などに応じて、実際の時間は変動する見込みです。
また、発表の申し込みと、各コミュニティの情報をまとめるスプレッドシートを作成し、情報の公開について同意いただける範囲で、情報をまとめたスプレッドシートを公開できればと思います。
■主催:立命館大学ゲーム研究センター/DiGRA Japan
■連絡先:井上明人(立命館大学) air15059 [ at ] fc.ritsumei.ac.jp ( [ at ] を@に変更してメールをお送りください。)
<ご発表を希望される方は、下記のGoogle Formよりご入力ください>
https://forms.gle/Pa9Xmc6cQn4oJq496
<一般参加・懇親会のみの方>
- 前半ZOOMのみご参加の方(申し込み不要です。ZOOMに直接ご参加ください):https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/99381060829?pwd=9pHg0xKt2OIt9yCGM5n5g6Gaw0vYKk.1 ID:993 8106 0829 パスコード:359606 お手数をおかけいたしますが、Zoom Bombing対策のため、ログイン時にお名前をフルネームにしていただくようお願い致します。
- 後半懇親会(Gather)の方(5月28日までにformでお申し込みください):https://forms.gle/7UfWetmhyuDTyhWg8
投稿日:2024年7月31日
東京工芸大学 芸術学部 ゲーム学科にて、ゲームアート分野の専任教員の公募がでております。
着任は2025年4月1日、応募締切は2024年8月16日です。
1.所 属 東京工芸大学 芸術学部 ゲーム学科
2.主な職務内容 教育研究,授業担当(グラフィックデザインⅠ,グラフィックデザインⅡ,
グラフィックデザインⅢ,ゲーム演習,卒業研究),大学業務並びに学科内業務
3.専門分野等 ゲームアート分野(ビジュアルデザイン・グラフィックデザイン)
4.職 名 教授
5.任 期 5年(再任の場合あり。審査の上,再任された場合は任期を付さない教員として
任用されます)
詳細は下記をご確認ください。
投稿日:2024年7月25日
立命館大学映像学部より以下の教員公募が開始されましたのでご案内いたします。
■立命館大学映像学部任期制教員の公募【ゲームサウンド研究および制作】
■研究分野 : その他 – その他 – ゲームサウンド研究および制作 | 人文・社会 – 芸術実践論 | 情報通信 – エンタテインメント、ゲーム情報学
詳細は、下記をご覧ください。
投稿日:2024年3月1日
日本デジタルゲーム学会の一般社団法人化後 初代会長である
東京工芸大学 遠藤 雅伸 教授の最終講義が、2024年3月15日(金)に開催されます。
題目:ゲーム道: Game-do『禅』に繋がる新たなプレイスタイル
日時:2024年3月15日(金)15:30 ~ 17:00
場所:東京工芸大学 中野キャンパス 5号館 1F メインホール
参加方法:公式ページのGoogle Formsより事前申し込み(3/11(月)締め切り)
申込方法及び詳細は以下の公式ページをご覧ください。
https://www.t-kougei.ac.jp/activity/archives/2024/article_85801.html
投稿日:2024年1月24日
ゲームアーカイブ推進連絡協議会カンファレンスが1月28日の10時~12時に開催されます。
ゲームアーカイブ推進連絡協議会は、これまで我が国のゲーム文化やその保存に関わる様々な催事、事業の窓口となるべく、「文化庁令和5年度 メディア芸術連携基盤等整備推進事業分野別強化事業」の一環としてゲーム所蔵館の相互連携強化を進めております。
今回のカンファレンスは、協議会の活動成果や問題意識、そして今後の活動の指針を共有し、さらなるネットワークの拡大と活動基盤の強化を目的に実施されます。
■カンファレンス名:第二回ゲームアーカイブ推進連絡協議会カンファレンス
■日時:2024年1月28日(日)10時~12時
■場所:オンライン(ZOOMウェビナー)
■主催:文化庁(文化庁 令和5年度 メディア芸術連携基盤等整備推進事業分野別強化事業)
■共催ゲームアーカイブ推進連絡協議会、立命館大学ゲーム研究センターゲームアーカイブ推進連絡協議会、立命館大学ゲーム研究センター
■使用言語:日本語
■参加費:無料
■参加申込先:https://forms.gle/ULaiDcfKV4tee5Ku8
■事前参加登録期限:定員に達し次第、締め切りになります。
■お問い合わせ:https://forms.gle/aFizUV5qyMtpK3Cw6
■ プログラム
1.「ゲームアーカイブ推進連絡協議会について」
2.講演「The Japanese video game collection at Harvard-Yenching Library: now, and looking forward」
○マクヴェイ山田久仁子(ハーバード・イェンチン図書館)
https://library.harvard.edu/collections/japanese-video-games
3.鼎談「ゲームアーカイブ推進連絡協議会のこれまでとこれから」
細井浩一(ゲームアーカイブ推進連絡協議会会長、立命館大学、ZEN大学(仮称・設置認可申請中)歴史アーカイブ研究センター所長)
ルドン・ジョゼフ(ゲームアーカイブ推進連絡協議会副会長、ゲーム保存協会)
徳田直人(ゲームアーカイブ推進連絡協議会副会長、ナツゲーミュージアム)
オンラインフォーラム「日本のゲームアーカイブの現在と未来を考える」が1月28日に立命館大学ゲーム研究センター主催で開催されます。
ゲーム産業を我が国の貴重な文化として発展させていくためには、産業振興はもちろんですが、その保存の問題も表裏一体として捉え、産官学が一体となって基盤を支えるための施策が必要とのことで、参議院議員としてゲームアーカイブに取り組んでおられる赤松健氏が基調講演にて登壇の後、産官学それぞれの立場からキーパーソンとなる有識者を交えてゲーム保存の現状と課題について、様々な角度からその展望を見据えて議論が行われます。
■カンファレンス名 フォーラム「日本のゲームアーカイブの現在と未来を考える」
■日時 2024年1月28日(日)13時~16時(予定)
■場所 オンライン(ZOOMウェビナー)
■主催 立命館大学ゲーム研究センター
■共催 ZEN大学(仮称・設置認可申請中)歴史アーカイブ研究センター
■協力 ゲームアーカイブ推進連絡協議会
■参加費 無料
■参加申込先 https://forms.gle/bxqhwmSfuz4imXMy6
■事前参加登録期限 定員に達し次第、締め切らせていただきます。
■ プログラム
○フォーラムの趣旨説明
細井浩一氏(立命館大学、ZEN大学(仮称・設置認可申請中)歴史アーカイブ研究センター所長)
○基調講演「アーカイブ哲学の実践」
「日本のゲームアーカイブ、その現状と展望」
赤松 健氏(漫画家/参議院議員)
○ディスカッション
・浜村弘一氏(元『週刊ファミ通』編集長、ZEN大学(仮称 ・設置認可申請中)歴史アーカイブ研究センター副所長)
・三宅陽一郎氏(株式会社スクウェア・エニックス AI部 ジェネラル・マネージャー)
・三津原敏氏(元ハル研究所代表取締役、『Mother 2』等プログラマ、ゲーム保存協会名誉会員)
・モデレーター:細井浩一氏
詳細は https://www.rcgs.jp/?p=2821 をご確認ください。
投稿日:2023年10月16日
日本デジタルゲーム学会が共催するReplaying Japan 2024:第12回国際日本ゲーム研究カンファレンスの発表要旨募集が開始されました。
日程は 2024年8月19日~21日で、米国ニューヨークでの開催になります。
例年通り、日本語で応募することも可能です。
開催日程・場所:
2024年8月19日(月)(ニューヨーク州立バッファロー大学, SUNY)
2024年8月20日(火)(ニューヨーク州立バッファロー大学, SUNY)
2024年8月21日(水)(ザ・ストロング・ナショナル・ミュージアム・オブ・プレイ, The Strong National Museum of Play)
発表要旨送付締め切り: 11月17日(金)
採択通知:12月15日(金)予定
詳細・最新情報は下記のリンクをご参照ください。