投稿日:2012年12月26日


来年の1月18日(金)、京都市嵐山の時雨殿にて『ゲーム保存国際カンファレンス:ビデオゲーム~保存?忘却?世界はどう考えているか~』が、日本デジタルゲーム学会関西研究会の後援で開催されます。

本シンポジウムは、産学官の協調関係を前提に、ビデオゲームやその文化の保存についてこれまで積極的に取り組んできた米英のキーマンをお招きし、当学会会長である細井浩一教授がリーダーをつとめ、今年4月に文化庁の「平成24年度メディア芸術デジタルアーカイブ事業」に採択された、RCGSにおけるゲームアーカイブの取り組みをあわせて紹介しながら、「ビデオゲームやそれらを取り巻く文化」の保存に関し、改めてその社会文化的意義について国際的な視野を織り込みつつ考えるとともに、それらが地域活性化にもたらす可能性について言及します。

■開催日時・会場
 2013年1月18日(金)14:00~17:00
会場:京都嵐山 時雨殿

■ゲスト
ヘンリー・ローウッド博士、キュレーター、スタンフォード大学 科学技術史コレクション、フィルムメディアコレクション

ジェームス•ニューマン教授 英国バーススパ大学 デジタルメディア学部教授、クリエイティブ•メディア実習コース•リーダー、メディア•フィーチャー•リサーチ•センター所長

上村 雅之教授 立命館大学ゲーム研究センター長、立命館大学映像学部客員教授

細井浩一教授 日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)会長、ゲーム・アーカイブ・プロジェクト代表 立命館大学映像学部教授

■対象:ゲーム業界関係者、研究者、ゲーム業界に関心のある一般の方、学生

■カンファレンス参加費:無料
■懇親会参加費用:一般 3500円
学生 1500円

■主催:立命館大学ゲーム研究センター/ ITコンソーシアム京都(クロスメディア部会)
■後援:日本デジタルゲーム学会関西研究会(DiGRA-K)

■申し込み:infoあっとit-kyoto.jp まで、ご連絡ください。
あっとは、@に変換してください。


日本デジタルゲーム学会は、学会賞規定7条に基づき、デジタルゲーム及びその研究について大きな貢献を果たしたと認める者を顕彰し、本学会及び学術の発展をはかることを目的として、日本デジタルゲーム学会学会賞を制定し、昨年は、学会賞1名、若手奨励賞2名を選出いたしました。

http://www.digrajapan.org/modules/news/article.php?storyid=382

本年度も学会賞及び若手奨励賞を募集いたします。もし、受賞者のご推薦がございましたら学会賞規程第7条の内容に基づきまして、表題を「学会賞・若手奨励賞推薦」として、

digra13あっとdesign.kyushu-u.ac.jp

までご連絡いただきますようにお願いいたします。こちらの締め切りは2月15日(金)とさせていただきます。

当学会の学会賞規定の詳細については、こちらを参照下さい。

投稿日:2012年11月10日


先日お知らせしましたように、2013年3月4日(月)~5日(火)に九州大学大橋キャンパスで開催されます、日本デジタルゲーム学会2012年次大会の発表エントリーの受付締切は12月14日(金)に迫っています。

発表ご希望の方は、以下の要領をご確認の上お申し込みください。

■発表方法:
発表形式は、(1)口頭発表、(2)ポスター発表、(3)企画セッション があります。

口頭発表は、テーマごとに3~4件の発表をまとめて90分~2時間程度のセッションを設定します。各自の持ち時間は、質疑応答を含め20分程度です(詳細は発表者へ事前にお知らせします)。ポスター発表は、ポスターセッション会場で発表者が自身のポスターの前で説明を行う形式です。企画セッションとは、あるテーマを設定し、1名のセッション代表者と3~4名程度の発表者をとりまとめて応募するという形式での公募です。

■発表申込方法:
口頭発表、ポスター発表ご希望の方は、
1)名前と所属
2)発表タイトル
3)発表要旨(100~200字程度)
を記載し、メール表題をそれぞれ「口頭発表応募」
「ポスターセッション応募」として、下記のメールアドレス宛にお申し込みください。

企画セッションへのエントリーご希望の方は、
1)企画セッション名
2)セッション代表者名と所属
3)各発表者の名前と所属、
4)発表タイトル、
5)セッション要旨(100~200字程度)、
6)発表要旨(100~200字程度)
を記載し、メールの表題を「企画セッション応募」として、下記のメールアドレス宛にお申し込みください。

★申込メールアドレス★
digra13あっとdesign.kyushu-u.ac.jp
(あっとは@に変更して送信下さい) 。

■エントリー締切:2012年12月14日(金)到着分まで

実行委員会での審査の後、12月末までに採否の連絡をさせて頂きます。
発表が採択された方は、【2013年2月4日(月)】までに、Wordの標準フォーマットで10ページ以内の予稿集向け論文ファイルをWord形式で実行委員会までご提出いただきます。(提出方法の詳細は発表者宛に個別にご連絡いたします。)

大会情報詳細:
http://www.digrajapan.org/modules/news/article.php?storyid=391

投稿日:2012年10月29日


共通テーマ:デジタルゲーム研究の発展
-アジアを背景としたコンテンツ創成・地域の魅力の発信-

我が国は、従来のものづくりの強みに加え、クールジャパンにしめされるように、デザイン、ファッションや音楽・映像、ゲームなど価値ある情報づくりを、産業の基盤に据えることで、経済・社会の活性化をめざし、グローバルな文化・産業展開を進めています。

今回、日本デジタルゲーム学会2012年度大会は、福岡で開催します。
福岡は、アジアに隣接した都市であり、古来から遣唐使の経由地や日宋貿易の拠点としてアジアに向けて発展してきました。加えて、福岡は観光、食や文化、エンターテイメント、など多彩な、クールジャパンの魅力を持った都市であり、地理的、文化的ポテンシャルを生かしたアジアでの学術連携や産業展開が進行しています。

開催校である九州大学大学院芸術工学研究院は、九州芸術工科大学(1968-2003)が母体となっています。九州芸術工科大学は、技術と芸術との融合を標榜し、「技術の人間化」を建学の理念とした唯一の芸術工学を指向する国立大学でした。現在も本研究院はこの理念を継承しながら、高度なデジタルメディア文化に対応し、論理的思考と豊かな芸術的感性をともに備えた、高次のクリエータの育成を目指した教育を行っています。

福岡にはユニークなゲームや映像の制作会社が存在しています。福岡県、福岡市などの行政機関もコンテンツ振興を重要な戦略としてとらえており、産学官の強い連携を基盤に、極東アジアをも含めたコンテンツ産業文化クラスターの形成を目指しています。

開催期間中には、九州大学、福岡県、福岡市が中心となって進めている、福岡アジア美術館で開催される「2012アジアデジタルアート大賞」をはじめ、九州大学の「人環境適応研究実験施設」や「デジタル工房」など、先端コンテンツ創成に関する世界レベルの設備も公開する予定です。

今回の大会では、アジアを背景としたコンテンツ創成・地域の魅力のグローバルな発信をデジタルゲームという視点で論議されることを期待します。皆様のご来福を心よりお待ちしています。

源田悦夫
(日本デジタルゲーム学会2012年次大会実行委員長、九州大学大学院芸術工学研究院教授)

開催日:2013年3月4日(月)~5日(火)
会場: 九州大学 大橋キャンパス
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/kyushu-u/index

■発表方法:
発表形式は、(1)口頭発表、(2)ポスター発表、(3)企画セッション
があります。

口頭発表は、テーマごとに3~4件の発表をまとめて90分~2時間程度のセッションを設定します。各自の持ち時間は、質疑応答を含め20分程度です(詳細は発表者へ事前にお知らせします)。ポスター発表は、ポスターセッション会場で発表者が自身のポスターの前で説明を行う形式です。企画セッションとは、あるテーマを設定し、1名のセッション代表者と3~4名程度の発表者をとりまとめて応募するという形式での公募です。

■発表申込方法:
口頭発表、ポスター発表ご希望の方は、
1)名前と所属
2)発表タイトル
3)発表要旨(100~200字程度)
を記載し、メール表題をそれぞれ「口頭発表応募」
「ポスターセッション応募」として、下記のメールアドレス宛にお申し込みください。

企画セッションへのエントリーご希望の方は、
1)企画セッション名
2)セッション代表者名と所属
3)各発表者の名前と所属、
4)発表タイトル、
5)セッション要旨(100~200字程度)、
6)発表要旨(100~200字程度)
を記載し、メールの表題を「企画セッション応募」として、下記のメールアドレス宛にお申し込みください。

★申込メールアドレス★
digra13あっとdesign.kyushu-u.ac.jp
(あっとは@に変更して送信下さい) 。

■エントリー締切:2012年12月14日(金)到着分まで

実行委員会での審査の後、12月末までに採否の連絡をさせて頂きます。
発表が採択された方は、【2013年2月4日(月)】までに、
Wordの標準フォーマットで10ページ以内の予稿集向け論文ファイルをWord形式で実行委員会までご提出いただきます。(提出方法の詳細は発表者宛に個別にご連絡いたします。)

※締切までの原稿が遅れた場合も発表はできますが、予稿集への掲載は保証されません。

投稿日:2012年9月24日


ゲーム業界関係者、開発者、研究者のコミュニティの要となっている3団体、CEDECとIGDA日本と当学会の関係者が集まり、それぞれの団体の方向性と役割の違いについて議論した模様がINSIDEに掲載されました。

CEDECから実行委員会委員長の斎藤直宏氏、IGDA日本からは代表の小野憲史氏、当学会から遠藤雅伸氏(研究委員会委員長)による鼎談です。3団体に参加されている三宅陽一郎氏(CEDECアドバイザリーボード、IGDA・AI専門部会世話人、DiGRA Japan研究委員会委員)の呼びかけで実現しました。

成熟する日本のゲーム開発者コミュニティ・・・CEDECとDiGRA JAPANとIGDA日本、3者の方向性と役割の違いをキーマン三人が語る(INSIDE)
http://www.inside-games.jp/article/2012/09/14/59752.html

投稿日:2012年9月23日


DiGRA JAPANゲームメディア研究会04 開催概要

■開催主旨
DiGRA JAPANゲームメディア研究では、インターネット時代を迎えて誰もがメディアになれる今日において、ゲームとメディアの関係や、ゲームメディアの歴史、ユーザーコミュニティのあり方などについて、さまざまな角度から議論していきます。
第4回研究会では、過去同様の二部構成とし、第一部ではゲーム専門のwebニュースサイトの編集長としてご活躍されている方お二人をお招きして、メディアの設立の経緯や記事掲載までの手順、およびビジネスモデルなどをご講演をいただきます。参加者の皆様には、ゲームに関する情報がどのように発信されているか、学んでいただけます。
第二部のディスカッションでは、今後のwebゲームメディアのあり方等について議論いたします。

■開催日時・会場
2012年10月8日(月・祝) 13:30-17:00
会場:目黒区中小企業センター会議室
〒153-0063東京都目黒区目黒2丁目4-36

■ゲスト
株式会社ジーパラ・ドットコム 杉村知顕氏(同社代表取締役)
株式会社イード 土本学氏(インサイド編集長)
日本オンラインゲーム協会事務局長 川口洋司氏(元Beepメガドライブ編集長、第二部の司会進行)

■対象:ゲーム業界関係者、研究者、ゲーム業界に関心のある一般の方、学生

■参加費
日本デジタルゲーム学会 正会員・学生会員:無料
日本デジタルゲーム学会 賛助会員:(一口あたり申込先着3名まで)無料
非会員:1,000円-1,500円【実費相当】
(当日、受付にてお支払いください)

■主催:日本デジタルゲーム学会

■申し込み:atndからお申し込みください(http://atnd.org/events/32551)

■プログラム
13:00 開場
13:30-14:20 杉村様ご講演
14:20-14:30 休憩
14:30-15:20 土本様ご講演
15:20-15:30 休憩
15:30-16:30 第二部:フリーディスカッション
「インターネット時代におけるゲームメディアの今後の役割とは何か?
-17:00 撤収完了
17:30-19:30頃まで 懇親会(※希望者のみ。会場未定)

■企画・ファシリテーター
鴫原盛之:フリーライター・日本デジタルゲーム学会正会員・コンテンツ文化史学会会員

■企画者紹介
鴫原盛之 フリーライター・コンテンツ文化史学会会員。1993年よりゲームライター活動を開始。その後ゲームメーカーの営業やゲームセンター店長などの職を経て、2004年よりフリーとなる。著書は『ファミダスファミコン裏技編』(マイクロマガジン社、2006年)、『ファミダスライト 裏技編』(マイクロマガジン社、2010年)、『ゲーム職人第1集 だから日本のゲームは面白い』(マイクロマガジン社、2007年)の他、共著によるゲーム攻略本・関連書籍も多数。最近ではアーケードゲームの開発補助やテレビ番組の制作協力も行っている。

■コーディネーター紹介
川口洋司 ソフトバンク株式会社にて1987年日本初のゲーム誌「Beep」編集長をはじめ、「BEEP!メガドライブ」「Theスーパーファミコン」「セガサターンマガジン」などを企画、編集長および、出版事業部エンタティンメント部門の統括編集長を務める。現在、株式会社コラボ代表取締役・日本オンラインゲーム協会事務局長。

■登壇者プロフィール
杉村知顕
生年月日:1971年2月10日 出身地:福島県
【略歴】
1996年:株式会社徳間書店(当時:徳間書店インターメディア)入社
1998年:攻略本編集部「ゲームの歩き方編集部」編集長代理
1999年:PS専門誌「プレイステーションマガジン」編集長
2000年:ジーパラドットコム 株式会社入社。ECサイト「ジーパラドットコム」立ち上げに参加
2001年:株式会社ゲームオンにサービスとともに編入。サービスはEC事 業からメディア事業に
2002年:ジーパラドットコム編集部編集長
2008年:ジーパラドットコムとともに、株式会社 ゲームオンより独立。株式会社ジーパラドットコム設立

土本学 2000年個人でゲーム情報サイト「インサイド」を立ち上げる。2007年に株式会社IRI&コマース&テクノロジー(現イード)に事業譲渡し、入社。現在はインサイドの他、複数のゲーム関連サイトを統括する。

■補足
参加表明後、ご都合が悪くなった場合は、必ずキャンセルをお願いします。また当日のキャンセルはできるだけご遠慮ください。

※追記(9/24):当初ご案内した開催日が間違えていたため訂正いたしました。申し訳ございませんが、10月8日が正しい開催日です。

投稿日:2012年9月2日


この度、日本デジタルゲーム学会関西地域研究会は、IGDA関西、コーディネータも兼ねる株式会社KINSHA、並びに立命館大学ゲーム研究センター等と共同で、第5回目を迎える京都ゲームデベロッパー交流会&勉強会を開催いたします。登壇者はフリージャーナリストで、IGDA日本副代表を務める新清士氏。 同氏から変革が進む世界ゲーム産業の現状を語っていただきます。是非これを機会に皆様と交流を深められればと存じます。 開催概要は以下のとおりです。 なお、参加の場合は、

①参加者氏名
②所属名
③メールアドレス
④交流会への参加有無
上記内容をdigrakあっとkinsha.co.jpまでご連絡お願い申し上げます。
(あっとを@に変換してください)詳細は、以下をご確認ください。
http://www.kinsha.co.jp/digrak/

開催日時 2012年9月7日(金)※要予約(申し込み締め切り:9月5日(水)まで)
会場 京都リサーチパーク東地区 KISTIC 2階 会議室
http://www.krp.co.jp/access/index.html

講演テーマ 世界ゲーム産業最前線
講演者 ジャーナリスト・IGDA日本 副代表 新清士氏
講演時間 17:00〜18:00
交流会会場 Japanee Dining Cafe and Bar YEBISU
時間: 18:45〜20:15
参加費用:無料(交流会は学生2500円、一般3000円)

<講演概要>
ゲーム産業の様相は急激に変化してきています。家庭用ゲーム機市場中心だったものが、急激にソーシャルネットワークや、モバイルへと移行し、全世界でゲームプレイヤー人口が爆発的に増加し、ゲームを作る人々も全世界に急増しています。日本でも、新しいソーシャルゲーム企業として、DeNAとグリーが、誰もが予想しなかったペースで急成長したのはご存じの通りです。

ところが、わずか5年あまりで、2億5000万人以上のユーザーを抱える世界最大のプラットフォームに躍り出たはずの米ジンガが昨年12月に上場後、株価が30%以下にまで下がりました。そのため、アメリカではソーシャルバブルが終わったとまで言われるようになりました。

今、ゲーム産業に何が起こっているのでしょうか?

将来を正確に予見するということは、ほとんど不可能です。10年前にはこれほどのペースで、アイテム課金のビジネスモデルが広がることも予期できませんでしたし、ソーシャルゲームそのものが市場形成をすることも予期できませんでした。ただ、言えることは、不思議なことに市場規模からみると自動車などに比べはるかに小さいにも関わらず、ゲームがコンピュータ技術の発達と密接に絡み合って、発展するパターンが存在しているということです。
それは一体何を意味しているのでしょうか? ゲーム産業で今起きている変化を解説しながら、未来のゲームと人間との関係性はどのようになろうとしているのかを、この講演の中でご紹介していきたいと思います。(新)

投稿日:2012年7月21日


皆様

DiGRA Japan2012年夏季研究発表大会開催1週間前となりました。当日の運営を出来る限りスムーズにするために以下の通りご連絡いたします。
今大会では、試験的に予稿集を下記の2012年夏季研究発表大会のwebサイト上でupすることにいたしました。
http://digra-j.net
参加される方は予稿集を必要に応じてダウンロードしてからご参加くださいますようお願いいたします。

【受付】
事前に登録された一般会員の方は2000円(事前登録学生会員は500円)、
事前に登録がない一般会員の方並びに非会員の方は3000円
(事前登録がない学生会員並びに学生は1000円)
となっております。
下記2012年夏季研究発表大会webサイトのメールフォームよりご登録いただければ幸いです。(事前登録の締切は26日24時までです。)
http://digra-j.net

日時・受付場所は以下の通りです。

日時 9:30~15:30ごろまで
場所 東京工業大学 大田町キャンパス・キャンパスイノベーションセンター 多目的室2
詳細は下記アドレスをご参照ください。
http://www.titech.ac.jp/about/campus/t_map.html

【当日のプログラム】
公式サイトをご確認ください。
http://digra-j.net

【発表者の皆さま】
発表の目安は1人20分程度となっております。ただし、キャンセルなどにより発表者が2人となっているセッションの場合は、時間調整が行われる場合もございます。
また、当日はUSTREAM 配信を行う予定です。
http://www.ustream.tv/channel/digra-japan-channel
ただし、機材の関係で配信されないこともございます。
以上、時間調整、配信可否につきましては当日、司会の方とご相談ください。

教室には、WindowsPCを接続可能なプロジェクターがございますので、パワーポイントなどを使用する際は、ご自身のノートPCなどをご準備下さい。Macの場合は、Apple Mini DVI-VGAアダプタをご持参下さい。こちらは標準搭載となっておりません。
あらかじめご了承の程、よろしくお願いします。

では、当日は皆さま何卒よろしくお願いします。

投稿日:2012年6月28日


日本デジタルゲーム学会は、「デジタルゲームに関する学術、技術の進歩発展と普及啓蒙をはかり、会員相互間および関連学協会との連絡研究の場」となることを目的として2006年に設立され、2007年に、国際学会DiGRA2007を開催しました。
近年では、2010年12月に最初の年次会、2012年2月に2度目の年次大会を行ったほか、各支部や研究会の活動も活発です。
このたび,DiGRAJ初の試みとして,7月28日に事前審査付きの研究発表大会を行うこととなりました。みなさまの活発な参加と議論をお待ちしております。

開催日  2012年7月28日(土)
会 場   東工大田町キャンパス・キャンパスイノベーションセンター 多目的室2

■ 発表方法・申込方法
口頭発表で申し込まれる方は、1)名前と所属、2)発表タイトル、
3)発表要旨(100~200字程度)、を添えて
summer_conferenceあっとdigra-j.net
までお申し込みください。(あっとは@に変更して送信下さい) 。

締切は6月28日です。

実行委員会での審査の後、7月第1週までに採否の連絡をさせて頂きます。発表が採択された方は、7月20日(予定)までにWordの標準フォーマットで10ページ以内の予稿集向け論文ファイルをWord形式で実行委員会まで送ってください。
※今回の大会では予稿集をwebサイト上でupすることといたします。
(URLは改めて告知させていただきます)
当日は必要に応じてダウンロードしたいただければ幸いです。

口頭発表は、皆さまの関心に沿ったテーマにて、いくつかの口頭発表を1つのセッションにまとめさせていただきます。一つのセッションは1時間30分。発表者3~4名を予定しています。

※締切までの原稿が遅れた場合も発表はできますが、予稿集への掲載は保証されません。

■企画セッションの募集
「企画セッション」とは、あるテーマに1名の代表を据えたうえで、3-4名程度の発表者がまとめて応募するという形式での公募です。セッション代表者が企画案並びに発表者をまとめ、1)企画セッション名、2)セッション代表者名、3)各発表者の名前と所属、4)発表タイトル、5)セッション要旨(100~200字程度) 6)発表要旨(100~200字程度)を列し、メールの表題を「企画セッション応募」としてうえで、
summer_conferenceあっとdigra-j.net
までお申し込みください。(あっとは@に変更して送信下さい)
締め切り、採否の決定は、口頭発表と同様です。

投稿日:2012年6月9日


4月21日(土)に開催されました、日本デジタルゲーム学会第三回ゲームメディア研究会の高橋ピョン太氏と相沢浩仁氏の発表資料を公開しました。

下記のページからダウンロードしてください:
http://www.digrajapan.org/modules/mydownloads/viewcat.php?cid=14

研究会の開催概要につきましては下記記事をご参照ください。
http://www.digrajapan.org/modules/news/article.php?storyid=381