投稿日:2023年11月10日
2023 年8月10日に開催した日本デジタルゲーム学会 広報委員会イベント「ゲームスタディーインタビューズ」の記事を公開します。本イベントは,『第11回国際日本ゲーム研究カンファレンス-Replaying Japan 2023』を盛り上げるべく,関係者が『Replaying Japan』について語る前夜祭的イベントをオンラインで開催しました。
主催:日本デジタルゲーム学会 広報委員会
登壇者:天野圭二氏(星城大学),井上明人氏(立命館大学),中村彰憲氏(立命館大学)
ライター:小野憲史
投稿日:2023年11月3日
2024年2月23日(金)~25日(日)に 大阪樟蔭女子大学 にて開催される日本デジタルゲーム学会 第14回年次大会の演題申込の受付を開始しました。
CFPの詳細は下記をご覧ください。
https://easychair.org/cfp/DIGRAJAPAN-14TH
特選セッション(査読付き)の査読用原稿締切 →12/14(木)
企画セッション概要提出締切 →12/14(木)
その他の発表の概要提出 →2024/1/14(日)
日時:2024年2月23日(金)・24日(土)・25日(日)
場所:大阪樟蔭女子大学(https://www.osaka-shoin.ac.jp/univ/access/)
- 〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26
- 近鉄奈良線「河内小阪駅」下車 西へ徒歩4分(300m)、JRおおさか東線「JR河内永和駅」下車 東へ徒歩5分(400m)
内容:全体セッション、一般トラック発表(口頭発表、特選セッション(査読付きセッション)、インタラクティブセッション、企画セッション、ライトニングトーク)
※懇親会は2/24(土)は夜に
基調講演は2/25(日)の13:00-14:30 に開催の予定です。
皆様の研究成果の発表をお待ちしております。
投稿日:2023年10月27日
日本デジタルゲーム学会では、「日本デジタルゲーム学会賞」ならびに「若手奨励賞」の受賞候補者の推薦を募集しております。受賞候補者は、自薦・他薦を問いません。推薦者は、下記の推薦フォームより、候補者の略歴・審査対象業績・業績リスト・及び推薦理由書等を2023年12月31日までに提出してください。皆様の推薦をよろしくお願いいたします。https://forms.gle/jNNfqRKnHD2j8Fnm8
受賞対象
a. 日本デジタルゲーム学会賞次のいずれかに該当する者に授与する
- デジタルゲームに関する研究において特に優れた業績があると認めた者
- デジタルゲーム及びその応用,あるいは本学会の運営について多年にわたり特に顕著な功績があったと認めた者または企業・団体
- 受賞者の数は原則として1名、ないし1社・1団体とする。
b. 若手奨励賞若手研究者の研究を奨励するため、デジタルゲームに関する理論又は応用につき優れた研究を行ったと認められる、原則として40 歳未満の研究者に授与する。受賞者の数は若干名とする。
参考リンク
- 学会賞受賞者のリスト https://digrajapan.org/?page_id=501
一般社団法人デジタルメディア協会 (AMD)は、 2023年11月14日(火)15時30分より、 AMDシンポジウム2023 「世界のコンテンツ産業支援状況から考える 日本のコンテンツ パワーアップへの道」を開催します。
開催形態はニコニコ生放送によるオンライン配信形式で、視聴には事前の申込が必要です。 ご興味がある方は下記をご確認の上、お申し込みください。
(なお、本シンポジウムは当学会も後援をしております)
1.タイトル:AMDシンポジウム2023
「世界のコンテンツ産業支援状況から考える 日本のコンテンツ パワーアップへの道」
2.日時:2023年11月14日(火)15時30分開演 18時00分終了予定
3.URL:https://amd.or.jp/contact/form_2023seminar.html
4.開催形態:オンライン配信(ニコニコ生放送)
※ 事前申込者のみ視聴可(申込者に個別の視聴URLを配布予定)
5.参加費:無料
6.モデレーター:夏野 剛氏 (近畿大学情報学研究所長 特別招聘教授)
7.パネリスト:
「ゲーム開発で経験した各国の支援策」
株式会社コーエーテクモホールディングス 代表取締役社長 襟川 陽一 氏
「シンガポールにおけるメディアとデジタル産業の発展」
シンガポール経済開発庁 Vice-President Lionel Lim 氏
「韓国におけるコンテンツ支援体制と支援策」
特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)経営企画部長 山崎 尚樹 氏
「配信事業者がリードする製作環境整備」
Netflix合同会社 ディレクター 杉原 佳尭氏
8.式次第:
- 主催者挨拶 15:30~
- 来賓挨拶 15:35~
- シンポジウム
1) 趣旨説明 モデレーター 夏野 剛氏 15:40 ~ 15:45
2) パネリストによるプレゼンテーション 15:45 ~ 16:45
3) パネルディスカッション+質疑応答 16:45 ~ 18:00
投稿日:2023年10月16日
日本デジタルゲーム学会が共催するReplaying Japan 2024:第12回国際日本ゲーム研究カンファレンスの発表要旨募集が開始されました。
日程は 2024年8月19日~21日で、米国ニューヨークでの開催になります。
例年通り、日本語で応募することも可能です。
開催日程・場所:
2024年8月19日(月)(ニューヨーク州立バッファロー大学, SUNY)
2024年8月20日(火)(ニューヨーク州立バッファロー大学, SUNY)
2024年8月21日(水)(ザ・ストロング・ナショナル・ミュージアム・オブ・プレイ, The Strong National Museum of Play)
発表要旨送付締め切り: 11月17日(金)
採択通知:12月15日(金)予定
詳細・最新情報は下記のリンクをご参照ください。
投稿日:2023年9月6日
日本と韓国のゲーム研究における広がりと継続的な国際的交流を促進することを目的とした「日・韓ゲーム研究カンファレンス」が、2023年9月18日(月)に開催されます。(主催:立命館大学ゲーム研究センター、The Game-n-Science Institute)
■カンファレンス名
日・韓ゲーム研究カンファレンス
■日時
2023年9月18日(月) 13:00〜17:00
■場所
オンライン (Zoom)
■使用言語
日本語・韓国語 (逐次通訳が付きます)
■参加費 無料
■参加申込先 https://forms.gle/SB9dTayta9Z1yL5w6
■事前参加登録期限 2023年9月13日(水)→ご好評につき当日まで申し込みできるように変更いたしました。
このカンファレンスを通じて、似たような社会的背景やゲーム文化を持っている両国のゲームアーカイブ及びゲーム研究における協力の重要性やその未来について議論する場を提供することを試みます。さらに、日本と韓国のゲーム研究者の間での協力関係を強化し、持続的な国際的な交流を促進することで、今後のゲーム研究の進歩と発展に寄与します。また、異なる文化やバックグラウンドを持つ参加者が集まることで、より多様な視点からの議論と情報共有が可能となり、ゲーム研究の領域全体の発展につながることを期待しています。
■ プログラム
開会の挨拶 細井浩一(立命館大学)(13:00~)
STAGE1 日・韓のゲームアーカイブの現状と諸問題(13:05~)
司会:井上明人(立命館大学)
○福田一史(大阪国際工科専門職大学 )
「日本のゲームアーカイブ、その現状と展望」
○リ・ジョンヨップ(順天郷大学)
「韓国ビデオゲームアーカイブの特殊性」
STAGE2 拡張するゲームプレイー(14:10~)
司会:ユ·チャンソク(慶熙大学)
○川﨑寧生(立命館大学)
「日本のゲームセンター文化史―利用者のありようを中心にー」
○ジン・イェウォン(The Game-n-Science Institute)
「韓国eスポーツの固体化分析―LCK/Lolesports事例を中心にー」
STAGE3 日・韓ゲーム研究の動向(15:15~)
司会:チョン·ジェヒョン(延世大学)
○シン・ジュヒョン(立命館大学):
「変遷する日本のシリアスゲーム」
○ナ・ボラ(ユバスキュラ大学):
「時代別に見る韓国ゲーム研究の流れ」
STAGE4 日・韓ゲーム研究の未来(16:20~)
ファシリテーター:中村彰憲(立命館大学)
ディスカッション(日・韓ゲーム研究者の研究協力と展望について)
閉会の挨拶 ユン・テジン(The Game-n-Science Institute)(16:55~)
当学会のゲームメディアSIGの代表の鴫原 盛之会員による著書「ナムコはいかにして世界を変えたのか──ゲーム音楽の誕生」が2023年8月下旬に刊行されました。
アーケードゲーム筐体から発せられるSEだけの時代からジングル、そしてオリジナルのBGMが導入されていく過程、ゲームコンポーザーの誕生、そしてゲーム音楽市場の発生に至るまで、1980年代後半までの出来事を中心に当事者への聞き取りを踏まえながら記されています。
詳細は下記ページをご覧ください。
https://www.ele-king.net/books/009466/
すべてはナムコからはじまった
『パックマン』『ギャラクシアン』『ニューラリーX』『ゼビウス』『マッピー』
いまや世界中で親しまれているゲーム音楽、その出生の秘密を探る
「今となっては信じられないことだが、初期の時代のビデオゲームにはゲーム音楽が存在しなかった。 〔……〕 では、いったいどのようにしてゲーム音楽が誕生し、やがて世界に類を見ない、日本独自のゲーム音楽市場が形成されるに至ったのか? 今までほとんど顧みられることがなかった、ゲーム音楽誕生から今日まで至る過程の歴史を紐解くにあたり、とりわけ絶対に避けて通れないのが、ナムコの黎明期の作品である」(まえがきより)
効果音から音楽へ──
多くの取材・証言から浮かびあがる、先駆者たちの試行錯誤と草創期の真実
投稿日:2023年7月28日
『第11回国際日本ゲーム研究カンファレンス-Replaying Japan 2023』を
盛り上げるべく、関係者が『Replaying Japan』について語る前夜祭的イベントをオンラインで開催します。
本イベントは日本デジタルゲーム学会 広報委員会が中心となり実施してきた
「ゲームスタディーインタビューズ」に関する初の公開イベントです。
今回は、2023年8月18日-20日(JST)に開催予定の
『第11回国際日本ゲーム研究カンファレンス-Replaying Japan 2023』について、
『Replaying Japanとは』『どのような研究が発表できる場なのか』
『今年の発表はどんなものがあるのか』などを中心に、登壇者に語っていただきます。
「そもそも『Replaying Japan』ってなんだ?」「日本のゲームを対象とした研究って?」
「興味あるけど自分が参加していいものだろうか」など、『Replaying Japan』が気になってる方、
お気軽にご参加ください。
登壇者:天野圭二氏(星城大学),井上明人氏(立命館大学),中村彰憲氏(立命館大学),ほか(五十音順)
開催日:2023 年8月10日 20時~22時(予定)
開催方法:オンライン (Gather town 上で開催する予定です)
参加費: 無料
主催:日本デジタルゲーム学会 広報委員会
申込は以下のURLからお願いします
https://forms.gle/9vZnJjhsXghoghzZ7
投稿日:2023年7月18日
2023年9月2日(土)に成城大学にて開催される、日本デジタルゲーム学会の夏季研究発表大会の参加申し込みを開始いたしました。
また、筧 誠一郎 氏(東京都eスポーツ連合会長)による基調講演「新しい文化としてのeスポーツ」の情報や当日のプログラムも公開いたしました。
あわせて、ライトニングトークセッションの発表申込の受付も開始しました。
大会要項
日時:2023年9月2日(土)
場所:成城大学 (https://www.seijo.ac.jp/)
形式:対面形式 (オンラインでの発表や参加は受け付けておりません)
テーマ:「拡大するゲーム空間 発展するゲーム研究」
大会Webページ(CFP):
https://easychair.org/cfp/DiGRAJAPAN-2023Summer
参加申込ページ:
https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/DiGRA
参加費:
事前申込(会 員) 一般 3,000円、学生1,000円
事前申込(非会員) 一般 4,000円、学生2,000円
当日申込 10,000円
昼食(お弁当) 1,200円
懇親会 一般5,000円、学生4,000円
※昼食、懇親会参加ご希望の方は8月24日(木)までに、それ以外の方は8月31日 (木) までに申込、お振込みください。
基調講演 「新しい文化としてのeスポーツ」
世界でeスポーツが注目され始めてから20年以上が過ぎた。2018年以降は日本でも子どもたちや若い世代を中心に興味や関心が高まりつつあり、メディア報道も増加しているものの、より多様な人たちに広く浸透し、十分に理解されているとは言い難いかもしれない。あらためてeスポーツとは何か、その魅力、面白さ、可能性について、筧(かけひ)先生に語っていただく機会にしたい。
若い世代の心をつかみたいとeスポーツの事業化を始めても、成功する場合と失敗する場合がある。eスポーツをPR戦略として確実に生かすためのヒントも教えていただきたい。また、eスポーツを研究したい人は何に注目すべきだろうか。eスポーツを研究したい人にもヒントを提案してもらう。
コロナ禍を経て、日本におけるeスポーツも大きく変化してきている。新しい文化として、eスポーツは今後どのように発展していくのだろうか。その展望も語っていただく予定だ。
講演者
筧 誠一郎(東京都eスポーツ連合会長、成城大学法学部卒業)
司会
小野 憲史(東京国際工科専門職大学デジタルエンタテインメント学科講師)
詳細は下記の大会Webページをご覧ください。
みなさまのご参加をお待ちしております。
投稿日:2023年6月11日
2023年9月2日(土)に成城大学にて開催される、日本デジタルゲーム学会の夏季研究発表大会のCFPを下記リンク先にて公開いたしました。また、発表申込の受付も開始しました。
https://easychair.org/cfp/DiGRAJAPAN-2023Summer
発表申込の締切は7月9日(日)になります。みなさまの日頃の研究の成果の発表、あるいは研究の種の報告をお待ちしております。
【大会要項】
日時:2023年9月2日(土)
場所:成城大学 (https://www.seijo.ac.jp/)
形式:対面形式 (オンラインでの発表や参加は受け付けておりません)
テーマ 「拡大するゲーム空間 発展するゲーム研究」