投稿日:2025年5月13日 / 更新日:2025年7月2日
日本デジタルゲーム学会では、2025年9月12日(金)・13日(土)に夏季研究発表大会を栃木県総合文化センター(宇都宮市)で開催いたします。
■大会要項
日時:2025年9月12日(金)・13日(土)
初日 開始時刻:9月12日(金) 12時(予定)
最終日 終了時刻:9月13日(土) 15時30分(予定)
場所:栃木県総合文化センター(https://www.sobun-tochigi.jp/access.html)
〒320-8530 栃木県宇都宮市本町1-8
JR宇都宮駅(西口)下車 バスで「県庁前」下車徒歩で約3分 / タクシーで約5分(約1,600m)
東武宇都宮駅下車 徒歩で約10分(約700m)
内容:全体セッション、一般トラック発表(口頭発表、インタラクティブセッション、企画セッション、ライトニングトーク)
大会Webページ:https://digrajapan.org/?page_id=10532
重要日程
(7/1:各日程の曜日を修正しました ※日にちに変更はありません)
2025年7月14日(月) | 発表申込〆切 |
2025年7月21日(月) | 採否連絡 |
2025年8月12日(火) | 予稿原稿〆切 |
■発表募集要領
発表ご希望の方は、以下の要領をご確認の上、発表申込ページよりお申し込みください。
ゲームおよび関連したテーマの研究であれば領域を問いません。
◆領域の例
- eスポーツ
- ゲーム観戦
- シリアスゲーム
- ゲーミフィケーション
- ゲーム開発
- ゲーム史
- ゲームスタディーズ
- ゲームデザイン
- ゲームテクノロジー
- ゲームとAI
- ゲームと産業
- ゲームと心理学
- ゲームの社会的影響
- ゲームと音楽
- 自由課題
発表形式
発表形式は(1)口頭発表セッション、(2)インタラクティブセッション、(3)企画セッション、(4) ライトニングトークセッション があります。
(1) 口頭発表セッション
口頭発表は、テーマごとに2~4件の発表をまとめてセッションを設定します。発表者の中に少なくとも一名学会員の方が含まれている必要があります。
各自の持ち時間は、発表15分/質疑応答5分を予定しています。
※(2)インタラクティブセッションと併せて発表することはできません。
(2) インタラクティブセッション
インタラクティブセッションは、発表者がポスターや動画等でのデモを用いて説明を行う形式です。デモを示しながら報告をしたい方、あるいは議論を深めたい方はこの形式での発表をご検討ください。発表者の中に少なくとも一名学会員の方が含まれている必要があります。
デモ用の機材を持ち込めます(大きなスペースや大電力を必要とするものについては、予めお問い合わせください)。なお、1分程度で発表内容を簡単にご説明いただく時間を設ける予定です。
(3) 企画セッション
企画セッションとは、あるテーマを設定し、1名のセッション代表者と3~4名程度の発表者をとりまとめて応募するという形式です。発表時間は基本的に1セッション60分です。
企画セッションについても、少なくとも1名の学会員が含まれている必要があります。なお、予稿集については、2023年夏季大会より投稿方法が変更しています。発表申込は代表者の方に行っていただきますが、採択後に代表者、各発表者がそれぞれ予稿集を提出していただく形になっておりますのでご注意下さい。
(4) ライトニングトークセッション
3分程度、研究のアイデアの提案、研究に発展しそうな事例報告、研究の経過報告、作品の発表など、初期段階の研究アイデアの発表を行うセッションです。一つのセッションの中で複数の発表が行われます(先着10名程度まで)。想定される発表者は大学生、大学院生、ゲーム開発者、社会人などで、気軽な発表の機会としてご活用ください。発表者が専門領域のゲーム研究者・開発者と議論しネットワークを構築できるような場を提供できればと考えています。
※ライトニングトークは学会員でなくとも発表が可能ですが、大会参加費はお支払いいただきます。
※ライトニングトークセッションの申し込みはライトニングトーク受付フォームから承ります(フォームは後日公開いたします)
■発表申込方法(口頭発表・インタラクティブセッション・企画セッション)
発表ご希望の方は、下記を発表申込ページ(EasyChairのサイトに遷移します)より入力の上、お申し込みください。
発表申込締切は7月14日(月)です。
1)発表種別(口頭発表セッション、インタラクティブセッション、企画セッション)
2)発表タイトル(和文・英文とも)
3)発表者全員の名前と所属、会員種別
発表者の中に少なくとも一名学会員の方が含まれている必要があります。
4)発表要旨(100~200字程度)
5)キーワード(5つ程度)
6)展示概要(インタラクティブ発表希望の方のみ、発表者が持ち込む機材の一覧もご入力ください)
発表申込・予稿投稿フォーム :
https://easychair.org/my/conference?conf=digrajapan2025summer
上記の発表申込・予稿投稿フォームよりお申し込みください。発表申し込みはEasychairで行います。Easychairのアカウントをご準備ください。 (※Easychairからのメールが SPAM 扱いになる例が稀にあるようです。easychair.org からのメールを受信できるよう、各自、ご対応ください。)
DiGRA JAPAN 各種大会用システム手順書 :
ダウンロード (※当学会で作成しました EasyChair の利用手順書です。発表申込・予稿投稿フォームの使い方の他、予稿の作成方法についても記載しています。)
発表申込後の流れ :
発表が採択された方は、【2025年8月12日(火) 23:59】までに、大会予稿テンプレートファイルを用いて2ページ以上6ページ以内の予稿集向け論文ファイルをpdf形式で上記発表申込・予稿投稿フォームからご提出いただきます(付録などを含め6ページ以内におさめてください)。予稿テンプレートファイルは採択ご連絡時にお送りいたします。なお、締切日までに予稿の提出が無い場合、発表者の名前やタイトルが申し込み時と異なるなどの問題が生じた場合は、採択通知後でも発表を取り消させていただきます。あらかじめご了承ください。
実行委員会での審査の後、口頭発表セッション・インタラクティブセッション・企画セッションの採否の通知を2025年7月21日(月)までに連絡させて頂きます。
予稿フォーマット (Wordファイル) は、こちらからダウンロードできます。カメラレディとなりますので、スタイル・図のキャプション・参考文献の書き方などフォーマットを遵守して原稿を作成してください。フォーマットが守られていない場合、発表を辞退していただく可能性があります。〆切後に原稿の修正をすることはできません。
企画セッションの予稿も、代表発表者、各発表者が別々に提出してください。(1発表者あたり4ページ以内を目安)。
ライトニングトークセッションは予稿集原稿の提出は必要ありませんが、後日指定された日までに発表資料の提出が必要です。
予稿および発表の公開等について :
大会発表予稿論文集は、後日J-Stage経由で公開を予定しています。発表申込時点で、予稿論文の公開に同意されたものとして扱います。
本大会では記事のオープンな利用を促進するため、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを設定できるものとします。「CC BY 4.0(表示 4.0 国際)」の設定は出典を条件に複製、二次利用などを許可するものです。詳しくはCCバージョン4.0 表示のコモンズ証(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja)等をご確認ください。記事にCCライセンスを設定しない場合は、予稿テンプレートファイルに記載のCCマークとその表示の行を削除してください。
大会での発表の模様は記録目的で撮影・録画させていただきます。あらかじめご了承ください。
学生大会奨励賞について:
全国大会では、優秀な発表の中から学生大会奨励賞を贈呈しております。学生大会奨励賞は数名以内に贈呈されます(対象者がない場合もあります)。学生大会奨励賞は、予稿提出時に第一著者が学生会員である発表のみが審査の対象となります。
■発表申込方法(ライトニングトークセッション)
発表ご希望の方は、下記を発表申込受付フォーム(Google Formのページ遷移します)より入力の上、お申し込みください。
発表申込締切は7月14日(月)です。
1)メールアドレス
2)発表タイトル
3)キーワード(5つ程度)
4)発表者名
5)所属(学校名、会社名など)
6)申込時点で日本デジタルゲーム学会の会員かどうか(会員でなくても発表可能です)
ライトニングトークセッション 発表申込受付フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQqc0g8dJgsgHWOWy-sDX7AAyZ3LIolCDg7EbUmNgJn-R87g/viewform
発表申込後の流れ :
ライトニングトークセッションの発表にあたり予稿の作成は必要ありませんが、発表用スライドの作成が必要となります。詳細は別途ご連絡いたします。
■お問い合わせ
お問い合わせは conference [あっと] digrajapan.org までお願いします。
■大会実行委員
大会長:小川充洋(帝京大学)
実行委員長:玉宮義之(白鴎大学)
大会実行委員:粟飯原萌(日本大学)、小野憲史(東京国際工科専門職大学)、尾鼻崇(立命館大学)、河原真斗(株式会社ゲームクリエイターズギルド)、川村景吾(フリーランス)、小出治都子(ZEN大学)、渋谷明子(成城大学)、シン・ジュヒョン(立命館大学)、田端秀輝(フリーランス)、福田一史(立命館大学)、水上恵太(東京国際工科専門職大学)、山野辺一記(株式会社エッジワークス)