日本デジタルゲーム学会 2025年夏季研究発表大会


開催概要

テーマ「メディア技術の展開」
開催日2025年9月12日(金)~13日(土)
会場栃木県総合文化センター
〒320-8530 栃木県宇都宮市本町1-8
JR宇都宮駅(西口)下車 バスで「県庁前」下車 徒歩で約3分 またはタクシーで約5分(約1,600m)
東武宇都宮駅下車 徒歩で約10分(約700m)
主催日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)

ごあいさつ

2025年夏季研究発表大会は、初の北関東での開催となります。また、2024年夏季研究大会に引き続き、2日間で開催いたします。
これまでの夏季大会に引き続きまして、一般公演のほか、インタラクティブセッションや、企画セッション、ライトニングトークセッションのご提案、申し込みを歓迎いたします。

また、2025年夏季研究発表大会は大学などの教育機関での開催ではなく、栃木県総合文化センターという一般コンベンション会場で開催されます。これは、学会のアクティビティや持続可能性の確保のために開催校の負担を軽減するための試みであるものとご理解ください。もちろん、これまでの夏季研究発表大会と同様に、活発なご議論が可能なように配慮いたします。

それでは、みなさまと宇都宮でお会いできますことを楽しみにしております。
詳細は発表募集要項をご覧ください。

2025年夏季研究発表大会 大会長 小川 充洋


発表募集要項

みなさまの日頃の研究の成果を、是非年次大会でご発表ください。
今回大会では
・従来の大会と同様の「一般セッション」(口頭発表 / インタラクティブセッション / ライトニングトークセッション / 企画セッション)
の募集を行います。

詳細はCFP(https://digrajapan.org/?page_id=10535)をご確認ください。

参加方法

大会に参加するには、参加費が必要となります。下記参加登録フォームにて登録後、指定の方法(クレジットカード/口座振込)でお支払いください。

会員/非会員大会参加費懇親会費
(参加の場合)
事前申込料金
(9/8まで)
正会員¥5,000¥2,500
一般・非会員¥8,000¥2,500
学生会員¥2,000¥1,000
学生・非会員¥3,000¥1,000
当日料金(9/9以降、クレジット決済のみ)¥10,000¥10,000
  • 事前申し込みは9月8日(月)までです。 9日(火)以降は当日料金(クレジット決済のみ)となります。
  • 懇親会は9月12日夕刻から開始予定です。2024年に引き続き、アルコールなしでの懇親会を予定しております。詳細は後ほどお知らせいたします。
  • いずれもキャンセルは承りかねますのでご了承ください。
  • 入会申込中の方は入会が確定し、会員番号がお手元に届いてからお申込み下さい。

参加申込フォーム(後日公開します)

  • フォームにアクセスすると、画面上部に「オンライン参加登録システムにログインするためのIDとパスワードをお持ちですか?」という選択肢が表示されます。
    • 日本デジタルゲーム学会の会員あるいは、非会員で本システムに登録済の方は「はい」を選択してください。
    • 非会員で本システムに初めて登録される方は「いいえ」を選択してください。
  • 申込後、申込完了の自動返信メールをお送りします。
  • メールが届かない場合は、 conferenceあっとdigrajapan.org まで問い合わせをよろしくお願いいたします。(あっとは@に変更して送信下さい)

託児補助の実施について

会員からの声を受けまして、未就学児を対象とした大会参加者向け託児補助の制度を設けることとなりました。助成金額は一人当たり1日3000円となります。希望される方は実行委員会(conference [あっと] digrajapan.org )に事前にご相談ください。

基調講演

「メディア技術の展開(仮)」

講演者:大江 朋子 氏
(帝京大学文学部心理学科教授)
日時:2025年9月13日(土)9:30~11:00(質疑応答を含む)


インタラクティブセッション 発表について

*インタラクティブセッション ファストフォワードについて
・インタラクティブセッションの前に、1分間で概要を口頭で発表していただきます。
・発表に際してパワポ資料1枚を事前に提出
(チェアの先生から直接連絡があります。)

*インタラクティブセッションについて
・ポスターはA1サイズまで貼付可能
・机と椅子が必要な場合は申し出てください。
 (机のサイズは横(幅)80cm×縦(奥行)80cm×高さ72cmです。椅子を配置したり複数の机を連結したりして自由にレイアウトすることが可能です。)
・他、必要なものがある場合は申し出てください。準備できるものであれば対応します。(対応が難しい場合もあります。)

予稿集

準備中

プログラム

準備中

学会会員の書籍紹介コーナー

本大会では、日本デジタルゲーム学会会員の書籍紹介コーナーを設置いたします。
既刊、未刊、新刊は問いませんので、自分の本を紹介したい!という方は当日会場の受付までお持ちください。
※設置、撤去はご自身でお願いします。
※ポップ等の紹介文はご持参ください。会場校では印刷できませんのでご注意ください。
※販売等はできません。
※会場校まで郵送で送っていただいても構いませんが、郵送代はお支払いください。また、返送に関してもご自身で手続きをお願いします。

お問合せは年次大会実行委員会 conference [あっと] digrajapan.org までお願いいたします。

観光案内

宇都宮観光公式サイト
https://www.utsunomiya-cvb.org/index.html

大会情報について

学会公式SNSにて随時大会についてのお知らせをしていますので、フォローをよろしくお願いいたします。
また、大会のハッシュタグ「#digraj」を付けてのつぶやき等をお願いいたします。
Facebookページ
https://www.facebook.com/digrajapan
X(Twitter)アカウント
https://twitter.com/DiGRA_JAPAN
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/digrajapan/

大会実行委員

大会長:小川充洋(帝京大学)

実行委員長:玉宮義之(白鴎大学)

大会実行委員:粟飯原萌(日本大学)、小野憲史(東京国際工科専門職大学)、尾鼻崇(立命館大学)、河原真斗(株式会社ゲームクリエイターズギルド)、川村景吾(フリーランス)、小出治都子(ZEN大学)、渋谷明子(成城大学)、シン・ジュヒョン(立命館大学)、田端秀輝(フリーランス)、福田一史(立命館大学)、水上恵太(東京国際工科専門職大学)、山野辺一記(株式会社エッジワークス)

問い合わせ先

大会に関するお問合せは、年次大会実行委員会 conference [あっと] digrajapan.org までメールにてお願いいたします。

大会ポスター