投稿日:2022年2月3日 / 更新日:2022年3月8日


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
日本デジタルゲーム学会 ニューズレター  第150号
2022年2月3日 (年次大会直前号)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■
◇このニューズレターは日本デジタルゲーム学会正会員・学生会員・賛助会員の
方々にお送りしております。
レイアウトが崩れている場合、等幅フォントでご覧ください。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【1】日本デジタルゲーム学会 第12回年次大会 [2/11-12 オンライン開催]
   参加申込 締切間近 [2/7]
【2】第12回年次大会 基調講演情報公開
【3】2021年度 年次総会もオンラインでの開催になります [2/12 10:20-]
【4】ゲームスタディインタビューズ vol. 3
    「ゲーム技術を研究するということ」公開中
【5】「Ludo-Musica II ~ ゲームのための音楽/音楽のためのゲーム」
   オンライン開催中(2/28)
【6】『デジタルゲーム学研究』投稿規定改訂のお知らせ
【7】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」等
   「ゲーム研究関連リスト」 移転のお知らせ
【8】「デジタルゲーム学研究」はJ-STAGEにて公開されています
【9】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
【10】賛助会員のご案内
【11】広報委員長代理のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


学会公式Webページ: https://digrajapan.org/

学会facebook: https://www.facebook.com/digrajapan

学会twitter: https://twitter.com/digra_japan

学会Instagram:https://instagram.com/digrajapan/

学会youtube: https://www.youtube.com/digrajapan

学会Twitch: https://www.twitch.tv/digrajapan

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【1】日本デジタルゲーム学会 第12回年次大会 [2/11-12 オンライン開催]
   参加申込 締切間近 [2/7]
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
2月11日(金 ・祝)・12日(土)の第12回年次大会は、Zoomなどを利用したオンラ
インでの開催となります。

参加申込は2月7日(月)までです。
発表者も別途参加申込が必要となります。
大会当日も含め、締切以降の申込はできませんので、参加ご希望の方はお早め
にお申込みください。
(発表する学生さんにもお伝えください)

発表会場となるZoomミーティングのURLや予稿集のダウンロードリンクなどを記
載した参加者向けページのURLは、参加申込後の自動返信メールに記載しており
ます。
(メールが届かない場合は大会実行委員 conf12th@digrajapan.org までお問合
せをお願いします)

参加申込は以下のフォームからお願いしたします。
https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/DiGRA

上記ページにログインするための会員IDは、本ニューズレター末尾に記載して
おります。
参加費は参加登録フォームにて登録後、ご指定の方法(クレジットカード/口座
振込)でお支払いください。

なお、大会の詳細は、年次大会webページ
https://digrajapan.org/conf12th/
をご確認ください。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【2】第12回年次大会 基調講演情報公開
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
第12回年次大会webページにて、基調講演情報が公開になりました。
https://digrajapan.org/conf12th/

2/12(土) 11:30~は、作家の瀬名秀明氏を講演者に、大阪国際工科専門職大学
の浅田稔氏を指定討論者に迎え、「人生を何度もループしたらパンデミックは
抑えられるか?」という題目でご講演いただきます。

2/11(金)13:10~は、ヘキサドライブの松下正和氏、クラウドクリエイティブス
タジオ秦泉寺章夫氏のおふたりを迎え、「関西におけるゲームデベロッパーの
リレーションに関して(仮)」という題目でご講演いただきます。

ほか、発表プログラムなども、
年次大会Webページ https://digrajapan.org/conf12th/ に掲載しております。
ご確認よろしくお願いいたします。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【3】2021年度 年次総会もオンラインでの開催になります [2/12 10:20-]
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
年次大会のオンライン開催にともない、2月12日(土)10:20~11:20 に実施の
日本デジタルゲーム学会 2021年度 年次総会もオンラインでの開催となります。

年次総会のZoomミーティングのURLは以下になります。
年次大会に参加されない方も総会にはご出席いただけます。
(学会員のみの参加可能です)

https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/91976573810?pwd=cUlhU2NhZVkzencxelVqQ1BTM1I5QT09
ミーティングID: 919 7657 3810
パスコード: 099734

一般社団法人化直前の総会となります。会員のみなさまのご出席をどうぞよろ
しくお願いいたします。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【4】ゲームスタディインタビューズ vol. 3
    「ゲーム技術を研究するということ」公開中
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
ゲーム研究の裾野を広げていくための企画「ゲームスタディインタビューズ」
の第三弾として、「ゲーム技術を研究するということ」をテーマにした対談を
公開しました。
https://digrajapan.org/?page_id=8858

今回は、CGを研究している今給黎隆 会員(東京工芸大学)、サウンドを研究し
ている伊藤彰教 会員(東京工科大学)に、AIを研究している三宅陽一郎 会員
(立教大学)が聞き手となって、ゲーム研究における各分野の最新の状況や研
究の意義、今後の展望などを鼎談形式で語っていただきました。

記事と共に、鼎談の様子をYoutubeのDiGRA JAPANチャンネルでも公開しており
ます。記事に掲載していない部分も収録しておりますので、あわせてこちらも
ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=KKX84FjDi6c

過去のゲームスタディーインタビューズ
vol.1  シリアスゲーム座談会 -シリアスゲームについてゲームジャムの面から
可能性を考える-
vol.2 ゲーム学研究におけるアートとデザイン
は、下記に掲載しております。
https://digrajapan.org/?page_id=8466

ぜひご覧頂き、よろしければ、
SNSでハッシュタグ #DiGRAJ をつけてつぶやいてください。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【5】「Ludo-Musica II ~ ゲームのための音楽/音楽のためのゲーム」
  オンライン開催中(?2/28)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
ゲーム音楽をテーマにしたオンライン展覧会
「Ludo-Musica II ~ ゲームのための音楽/音楽のためのゲーム」が
下記URLにて開催中です。(2月28日まで)
https://ludomusica.net/

本イベントは「文化庁令和3年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業」 の一
環として、昨年度に引き続きオンラインにおけるゲーム展示の課題発見・検証
を目的として、文化庁主催、立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)共催として
開催されるものです。

展示構成:
Stage 0 音楽からみるビデオゲーム
Stage 1 音楽からみるビデオゲーム II
Stage 2 「ゲームならでは」の音楽体験
Stage 3 「三国志」の世界を構成する音楽

展示作品推薦者:
鴫原盛之、慶野由利子、吉田寛、井上明人、伊藤彰教、岸智也、岩本翔、中村
彰憲 、尾鼻崇、寺町電人、中潟憲雄、川田宏行、小山友介、鮫島朋龍、メタル
ユーキ、マーティン・ロート、TAITAI、渡辺量、川口貴志、木幡周治
(掲載順、敬称略)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【6】『デジタルゲーム学研究』投稿規定改訂のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
2021年夏季研究大会で発表した通り、当学会の学会誌『デジタルゲーム学研究』
の投稿規定を改訂いたしました。
主な改訂項目は次のような点です。

・二重投稿の明確化:既発表の内容であっても論文を投稿できるケースを下記
のように明記しました。
– 日本デジタルゲーム学会の年次大会ならびに夏季研究発表大会等の発表
– 論文誌やJournal、Transactionなどとしてオンラインまたはオフライン出版
されていないもの(予稿集やProceedingsでの発表は投稿可能です)
– 論文誌等で発表済みの内容が含まれているものの十分な新規性が認められる
もの

投稿規定改訂内容の詳細は、下記の投稿規定ページをご参照ください。
http://digrajapan.org/?page_id=321

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【7】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」等
   「ゲーム研究関連リスト」 移転のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
当学会サイトに掲載していた
「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」などの
「ゲーム研究関連リスト」ですが、リストを更新していた小林信重会員がWeb
サイトを開設されたことにともない、今後は下記ページでリストが公開・更新
されていくことになりました。

ゲーム研究関連リスト ? Nobushige Kobayashi’s Website
https://chimarisan.wordpress.com/lists/

当学会サイトからも引き続き当該ページへのリンクを掲載していきます。
情報提供・更新依頼などございましたら、上記リンク先に掲載されている小林
会員の連絡先へ情報をお寄せください。

掲載サイトは移転しますが、今後とも変わらず、「ゲーム研究関連リスト」を
ご活用ください。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【8】「デジタルゲーム学研究」はJ-STAGEにて公開されています
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
本学会の学会誌「デジタルゲーム学研究」は「科学技術情報発信・流通総合シ
ステム」(J-STAGE)にて公開されています。

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/digraj/-char/ja

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【9】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
日本デジタルゲーム学会編集委員会では、会員の皆様からの自由投稿原稿を
募集しております。投稿は随時可能です。特に産業界の方からの積極的なご投
稿を心よりお待ちしております。

原稿種別は、論文(研究論文、実践論文、作品論文、ショートペーパー、
研究ノート)と記事があります。
論文については、いわゆる「査読付き論文」としての審査を行います。
査読の結果、採択された論文は順次掲載可能な号に掲載いたします。

記事については、会員の皆様からの幅広いテーマでの寄稿を募集しています。
ご投稿いただければ閲読ののち、こちらも順次直近の掲載可能な号に掲載いた
します。

<トピック例>
・参加記(ゲーム研究関連の研究大会、ゲーム産業分野のイベントなど)
・文献紹介・ゲームレビュー(文献紹介とともに、ゲーム作品評も募集します)
・開発・実践事例紹介(VRやIoTなど最新分野の取り組み紹介など)
・技術紹介(開発したゲームの工夫や課題)
・開発者回顧録(過去に手掛けた作品について残しておきたい記録)

投稿にあたっては、投稿規定と執筆要項をご確認ください。
・投稿規定・執筆要項
https://digrajapan.org/?page_id=321

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【10】賛助会員のご案内
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
当学会では賛助会員として、

・一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会

・株式会社ゲームスタジオ

・株式会社コーエーテクモゲームス

・株式会社スクウェア・エニックス

・株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント

・公益財団法人 科学技術融合振興財団

以上の6団体に参加していただいております(50音順)。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【11】広報委員長代理のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
とても個人的な話なのですが、新聞の掲載されているゲーム産業の記事に関し
て父親から質問がありました。
質問の内容とその回答は大した事はないのですが、子供の頃にはデジタルゲー
ムに否定的であった父親からそのような問い合わせがあったこと自体に、隔世
の感を覚えております。
ゲーム産業が数十年前と比較してニュースバリューのある市場規模になったと
いうことを、そんなふとしたやり取りから改めて実感しました。