投稿日:2021年12月22日 / 更新日:2022年3月8日


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
日本デジタルゲーム学会 ニューズレター  第148号
2021年12月22日
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■
◇このニューズレターは日本デジタルゲーム学会正会員・学生会員・賛助会員の
方々にお送りしております。
レイアウトが崩れている場合、等幅フォントでご覧ください。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【1】日本デジタルゲーム学会 第12回年次大会[2022/2/11-12]
    発表者募集(CFP) [締切]一般セッション:12/24
【2】追悼・上村雅之先生
【3】『デジタルゲーム学研究』投稿規定改訂のお知らせ
【4】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」等
   「ゲーム研究関連リスト」 移転のお知らせ
【5】「ゲームスタディインタビューズ Ver. 2
    ゲーム学研究におけるアートとデザイン」公開中
【6】学会誌「デジタルゲーム学研究」を読む読書会生放送
【7】「デジタルゲーム学研究」はJ-STAGEにて公開されています
【8】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
【9】賛助会員のご案内
【10】広報委員長のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


学会公式Webページ: https://digrajapan.org/

学会facebook: https://www.facebook.com/digrajapan

学会twitter: https://twitter.com/digra_japan

学会Instagram:https://instagram.com/digrajapan/

学会youtube: https://www.youtube.com/digrajapan

学会Twitch: https://www.twitch.tv/digrajapan

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【1】日本デジタルゲーム学会 第12回年次大会[2022/2/11-12]
    発表者募集(CFP) [締切]一般セッション:12/24
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
日本デジタルゲーム学会は、2022年2月11日(金 ・祝)・12日(土)に第12回年次
大会を大阪国際工科専門職大学で開催いたします。

本大会は、現地での開催を想定しております。(感染症の状況次第で、完全オ
ンライン形式に変更する可能性があります。2022年1月中旬頃に判断します。)

つきましては、年次大会での発表者を募集いたします。
ただいま「一般トラック」(口頭発表、インタラクティブセッション、ライト
ニングトークセッション)の発表申込を受け付けています(12/24(金)まで)。

タイトル、200字程度の発表要旨とキーワードがあれば申込が可能です。
みなさまの研究成果の発表をお待ちしております。

※特選トラック、企画セッションの発表申込は締め切りました。
※一般トラックの予稿は 1月23日(日) 締切です。

申込方法等、詳細は下記ページをご確認ください。
https://digrajapan.org/?page_id=8746

また、大会参加申込ページを含めた大会Webページは、2022年1月上旬に公開予
定です。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【2】追悼・上村雅之先生
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
本学会が初めて主催したDiGRAの国際年次大会であるDiGRA2007の記念座談会へ
のご登壇をはじめ、本学会に多大な貢献をいただいてきた上村雅之先生(立命
館大学ゲーム研究センター研究顧問)が、2021年12月6日にご逝去されました。

上村先生は、任天堂のファミリーコンピュータやスーパーファミコンなどの開
発責任者として、デジタルゲーム産業の形成と発展において重要な役割を果た
されてきましたが、同時に、ゲーム関連の研究や教育を推進するべく、大学に
その活動領域を広げた最初期のゲーム業界出身者でもありました。現在、上村
先生の元から巣立っていった多くの若手が、ゲームやコンテンツ業界で活躍す
るとともに、高等教育機関でゲーム研究や教育に携わるようになっています。

上村先生は、本学会においても積極的に研究成果をご発表されており、2013年
には学会賞を受賞されました。さらに、本学会も共催している国際カンファレ
ンス「Replaying Japan」において主導的な役割を果たされ、世界のゲーム研究
全体に対しても多大な貢献をなされました。

これまでの上村先生の思慮溢れるご指導に深謝いたしますと同時に、心より追
悼を申し上げます。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【3】『デジタルゲーム学研究』投稿規定改訂のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
2021年夏季研究大会で発表した通り、当学会の学会誌『デジタルゲーム学研究』
の投稿規定を改訂いたしました。
主な改訂項目は次のような点です。

・二重投稿の明確化:既発表の内容であっても論文を投稿できるケースを下記
のように明記しました。
– 日本デジタルゲーム学会の年次大会ならびに夏季研究発表大会等の発表
– 論文誌やJournal、Transactionなどとしてオンラインまたはオフライン出版
されていないもの(予稿集やProceedingsでの発表は投稿可能です)
– 論文誌等で発表済みの内容が含まれているものの十分な新規性が認められる
もの

投稿規定改訂内容の詳細は、下記の投稿規定ページをご参照ください。
http://digrajapan.org/?page_id=321

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【4】「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リスト」等
   「ゲーム研究関連リスト」 移転のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
当学会サイトに掲載していた「日本でゲーム研究を専攻できる大学院・大学リ
スト」などの「ゲーム研究関連リスト」ですが、リストを更新していた小林信
重会員がWebサイトを開設されたことにともない、今後は下記ページでリストが
公開・更新されていくことになりました。

ゲーム研究関連リスト  Nobushige Kobayashi’s Website
https://chimarisan.wordpress.com/lists/

当学会サイトからも引き続き当該ページへのリンクを掲載していきます。
情報提供・更新依頼などございましたら、上記リンク先に掲載されている小林
会員の連絡先へ情報をお寄せください。

掲載サイトは移転しますが、今後とも変わらず「ゲーム研究関連リスト」を
ご活用ください。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【5】「ゲームスタディインタビューズ Ver. 2
    ゲーム学研究におけるアートとデザイン」公開中
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
スタディインタビュー」の第二弾として、「ゲーム学研究におけるアートとデ
ザイン」をテーマにした対談を公開しました。
https://digrajapan.org/?page_id=8597

本ゲームスタディインタビューでは、東京藝術大学大学院映像研究科ゲームコ
ースで講師をされている牧奈歩美氏をお招きし、松隈浩之氏(日本デジタルゲ
ーム学会理事、九州大学大学院芸術工学研究院)とゲーム学研究におけるアー
トとデザインの関係性について議論しました。設立したてのゲームコースでど
のような活動がなされているのか、作成されたゲーム作品と共に色々と聞いて
みましたので、是非ご一読ください。

過去のゲームスタディーインタビューズは、下記に掲載しております。
https://digrajapan.org/?page_id=8466

ゲームスタディインタビューズは、ゲーム研究の裾野を広げていくための企画
です。
ぜひご覧頂き、よろしければ、
SNSでハッシュタグ #DiGRAJ をつけてつぶやいてください。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【6】学会誌「デジタルゲーム学研究」を読む読書会生放送
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
近藤史一会員が、DiGRA JAPANが発行している「デジタルゲーム学研究」に収録
されている論文を読む、という毎週月~木曜日22時から生放送をしています。
チャットを使って参加もできますので、興味のある方は是非ご覧ください。
https://www.twitch.tv/fumiichi

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【7】「デジタルゲーム学研究」はJ-STAGEにて公開されています
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
本学会の学会誌「デジタルゲーム学研究」は「科学技術情報発信・流通総合シ
ステム」(J-STAGE)にて公開されています。

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/digraj/-char/ja

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【8】学会誌自由投稿論文・記事募集のお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
日本デジタルゲーム学会編集委員会では、会員の皆様からの自由投稿原稿を
募集しております。投稿は随時可能です。特に産業界の方からの積極的なご投
稿を心よりお待ちしております。

原稿種別は、論文(研究論文、実践論文、作品論文、ショートペーパー、
研究ノート)と記事があります。
論文については、いわゆる「査読付き論文」としての審査を行います。
査読の結果、採択された論文は順次掲載可能な号に掲載いたします。

記事については、会員の皆様からの幅広いテーマでの寄稿を募集しています。
ご投稿いただければ閲読ののち、こちらも順次直近の掲載可能な号に掲載いた
します。

<トピック例>
・参加記(ゲーム研究関連の研究大会、ゲーム産業分野のイベントなど)
・文献紹介・ゲームレビュー(文献紹介とともに、ゲーム作品評も募集します)
・開発・実践事例紹介(VRやIoTなど最新分野の取り組み紹介など)
・技術紹介(開発したゲームの工夫や課題)
・開発者回顧録(過去に手掛けた作品について残しておきたい記録)

投稿にあたっては、投稿規定と執筆要項をご確認ください。
・投稿規定・執筆要項
https://digrajapan.org/?page_id=321

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【9】賛助会員のご案内
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
当学会では賛助会員として、

・一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会

・株式会社ゲームスタジオ

・株式会社コーエーテクモゲームス

・株式会社スクウェア・エニックス

・株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント

・公益財団法人 科学技術融合振興財団

以上の6団体に参加していただいております(50音順)。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【10】広報委員長のひとごと
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
SIGGRAPH ASIA 2021でスクウェア・エニックス、タイトーの70年代、80年代、
90年代とアーケードゲーム、ファミコン、スーパーファミコン、プレイステー
ションのゲーム開発資料の展示がありました。
https://twitter.com/miyayou/status/1471450575837736961

また、これに伴う講演もされました。
https://siggraphasia.delegateconnect.co/talks/2-9202
SIGGRAPH ASIA 2021に参加された方は、サイトから来年3月まで御覧頂けます。