投稿日:2023年7月28日


『第11回国際日本ゲーム研究カンファレンス-Replaying Japan 2023』を
盛り上げるべく、関係者が『Replaying Japan』について語る前夜祭的イベントをオンラインで開催します。

本イベントは日本デジタルゲーム学会 広報委員会が中心となり実施してきた
「ゲームスタディーインタビューズ」に関する初の公開イベントです。
今回は、2023年8月18日-20日(JST)に開催予定の
『第11回国際日本ゲーム研究カンファレンス-Replaying Japan 2023』について、
『Replaying Japanとは』『どのような研究が発表できる場なのか』
『今年の発表はどんなものがあるのか』などを中心に、登壇者に語っていただきます。

「そもそも『Replaying Japan』ってなんだ?」「日本のゲームを対象とした研究って?」
「興味あるけど自分が参加していいものだろうか」など、『Replaying Japan』が気になってる方、
お気軽にご参加ください。

登壇者:天野圭二氏(星城大学),井上明人氏(立命館大学),中村彰憲氏(立命館大学),ほか(五十音順)
開催日:2023 年8月10日 20時~22時(予定)
開催方法:オンライン (Gather town 上で開催する予定です)
参加費: 無料

主催:日本デジタルゲーム学会 広報委員会

申込は以下のURLからお願いします
https://forms.gle/9vZnJjhsXghoghzZ7

投稿日:2023年7月18日


2023年9月2日(土)に成城大学にて開催される、日本デジタルゲーム学会の夏季研究発表大会の参加申し込みを開始いたしました。

また、筧 誠一郎 氏(東京都eスポーツ連合会長)による基調講演「新しい文化としてのeスポーツ」の情報や当日のプログラムも公開いたしました。
あわせて、ライトニングトークセッションの発表申込の受付も開始しました。

大会要項

日時:2023年9月2日(土)
場所:成城大学 (https://www.seijo.ac.jp/
形式:対面形式 (オンラインでの発表や参加は受け付けておりません)
テーマ:「拡大するゲーム空間 発展するゲーム研究」
大会Webページ(CFP):
https://easychair.org/cfp/DiGRAJAPAN-2023Summer

参加申込ページ:
https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/DiGRA

参加費:
事前申込(会 員) 一般 3,000円、学生1,000円
事前申込(非会員) 一般 4,000円、学生2,000円
当日申込  10,000円

昼食(お弁当) 1,200円
懇親会 一般5,000円、学生4,000円

※昼食、懇親会参加ご希望の方は8月24日(木)までに、それ以外の方は8月31日 (木) までに申込、お振込みください。

基調講演 「新しい文化としてのeスポーツ」

筧 誠一郎 氏

世界でeスポーツが注目され始めてから20年以上が過ぎた。2018年以降は日本でも子どもたちや若い世代を中心に興味や関心が高まりつつあり、メディア報道も増加しているものの、より多様な人たちに広く浸透し、十分に理解されているとは言い難いかもしれない。あらためてeスポーツとは何か、その魅力、面白さ、可能性について、筧(かけひ)先生に語っていただく機会にしたい。

若い世代の心をつかみたいとeスポーツの事業化を始めても、成功する場合と失敗する場合がある。eスポーツをPR戦略として確実に生かすためのヒントも教えていただきたい。また、eスポーツを研究したい人は何に注目すべきだろうか。eスポーツを研究したい人にもヒントを提案してもらう。

コロナ禍を経て、日本におけるeスポーツも大きく変化してきている。新しい文化として、eスポーツは今後どのように発展していくのだろうか。その展望も語っていただく予定だ。

講演者
  筧 誠一郎(東京都eスポーツ連合会長、成城大学法学部卒業)
司会
 小野 憲史(東京国際工科専門職大学デジタルエンタテインメント学科講師)


 

詳細は下記の大会Webページをご覧ください。

みなさまのご参加をお待ちしております。

https://easychair.org/cfp/DiGRAJAPAN-2023Summer