投稿日:2019年9月2日


公益財団法人 科学技術融合振興財団(FOST)の2019年度の研究助成・補助金について
下記の研究分野に対して募集が行われています。

〇研究助成
課題A
シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
・国際関係、地域計画、都市計画、まちづくりなど社会システム領域におけるシミュレーション&ゲーミング研究
・ビジネスゲーム等の「経済・経営」に関するシミュレーション&ゲーミング研究
・集団意思決定、問題の解決、政策評価などを支援するシミュレーション&ゲーミング研究
・協働・協調作業、組織学習などを支援するシミュレーション&ゲーミング研究
・異文化理解、自己実現、課題発見のためのシミュレーション&ゲーミング研究
・その他シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究

課題B
①情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの試作
(学習用ソフトウェアを通じて行う青少年科学技術啓発活動)
②社会に役立つシリアスゲームの調査研究

〇補助金
課題C
シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究

応募締切日
2019年10月15日(火)・郵送及び宅配便のみ・当日消印有効

応募方法など詳細は下記をご覧ください。
http://www.fost.or.jp/information.html


公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団では

以下の内容にて、「調査研究」並びに「研究への助成」の研究者を募集しております。

〇調査研究
「ゲームの面白さや手法を使って、ゲームを楽しみながら、様々な社会的課題をみんなで協力して解決していけるような、新しいゲームの創生」に関する
次の研究課題から1件を選択し、応募者の中から審査の上合格者に対して研究を委託

1.プログラミング的思考力育成ゲーム
2.生活のゲームデザイン

応募方法など詳細は下記をご覧ください。
http://www.nakayama-zaidan.or.jp/activity-sp_research01.html

〇研究助成
国内の大学院、大学、短大、高専、専門学校及び非営利の研究機関等に所属する研究者(博士後期課程を含む)又はこれらの機関に所属する研究者を代表者とする共同研究グループを対象として、毎年7月から10月の3か月間、助成研究の応募者を募集しています。(国際会議への参加助成は、年2回募集します。)

助成研究課題
助成研究A ゲーム分野の研究
① 重点研究:
「サステナビリティにつながるゲーム」
② 基礎的・基盤的研究:
「ゲームの本質に関する研究」、「ゲームと人間に関する研究」
「ゲームと社会に関する研究」及び「ゲームと技術に関する研究」

助成研究B 「人間と遊び」に関する研究
「遊びの本質及び影響に関する研究」、「遊びの社会的諸活動への応用に関する研究」及び「助成研究A又はBのいずれの課題にも属さない『人間と遊び』の研究」

国際交流(1回目) 遊び・ゲーム等に関する国際会議等の活動
「応募者が遊び・ゲーム等に関する国際会議に「参加」する費用」
参加期間:2019年12月1日~2020年5月31日

応募方法など詳細は下記をご覧ください。
http://www.nakayama-zaidan.or.jp/activity-grant01.html


公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団は
2018年度中に完成した調査研究及び助成研究を中心とした成果の発表する
第26回研究成果発表会を開催します。
研究者以外の参加も可能です。

日時:2019年9月27日(金)
発表会 12:40~18:00
交流会 18:10~19:40

開催場所:大崎ブライトコアホール
東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア3階(JR大崎駅より徒歩5分)
https://osaki-hall.jp/access/

参加資格・費用 どなたでも無料でご参加いただけます。
締切 2019年9月23日(月)

詳細、ならびに参加申込については下記Webページをご確認ください。
http://www.nakayama-zaidan.or.jp/activity-rollout.html

投稿日:2019年7月8日


いよいよ8月6日の日本デジタルゲーム学会夏季研究発表大会(DiGRA 2019 Workshop Japanese Track)を皮切りにDiGRA 2019が開催されますが、
その前日に、京都で関連する講演会が、国際日本文化研究センターにて開催されます。
テーマも「ファン文化」、「プラットフォーム」、「2.5次元」などデジタルゲームと密接に関わる内容ですのでこれを機会に是非参加を検討されてみてはいかがでしょうか?

最先端メディア論講座シリーズ1「メディア論、メディア表現とファン文化」
日時:8月5日(月)14:30〜16:00予定
場所:国際日本文化研究センター(セミナー室1予定)
使用言語:日本語(英語での質問も可能)
一般公開(無料)

講義1:「プラットフォーム資本主義とメディア表現」
マーク・スタインバーグ(コンコルディア大学准教授)

講義2:「徒歩者とサブカルチャー: オタク文化を歩きながら研究するアドベンチャー」
エドモン・エルネスト・ディ・アルバン(コンコルディア大学博士後期課程)

講義3:「 2.5次元の考察」
須川亜紀子(横浜国立大学 都市科学部/都市イノベーション研究院 教授)

対象:対象:アニメ・まんが・ゲーム・web等の研究に関心のある学部生・大学院生を含む研究者及び一般の方

一般公開のワークショップといった形式です。通常の研究会より、基礎の概念も含めて、講演者の研究や理論について学ぶことを目的にしております。

※本件に関するお問い合わせは公式ホームページの以下からご確認ください。
http://www.nichibun.ac.jp/pc1/ja/information/contact/

投稿日:2019年7月2日


立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)では、日本のビデオゲームやゲーム文化、および関連するメディアなど幅広いトピックをカバーする学術雑誌「Replaying Japan」の第2巻の論文を募集いたします。関連分野の研究者、開発者、実務家などからの積極的なご投稿をお願いいたします。 本巻の投稿の締め切りは2019年9月30日となります。

詳しくは、以下のウェブページをご確認ください。

投稿日:2019年6月14日


今夏のReplaying Japan 2019(於 立命館大学衣笠キャンパス)の大会ウェブサイトを開設しました。
大会テーマは、Japanese Games: Past, Present and Futureです。

現在、プログラム、会場情報、基調講演について、を掲載しています。
今後の更新で予稿集を含め、詳細情報も掲載していきます。
https://sites.google.com/view/replaying-japan-2019/home

投稿日:2019年5月15日


本学会の中村 隆之 会員が、研究目的で開発したアクションゲーム(PC/Mac/Linuxのブラウザで動作)のプレイヤーを募集しています。
http://bit.ly/zombiecrossingjp

上記URLから簡単なアンケートに回答すると、ゲームのURLが送られてきてゲームのプレイができます。
前にしか進めないゾンビが交通量が多い道路を横断してお墓に帰るという、シンプルなアクションゲームです。プレイ時間も数十秒と短く手軽にそれほど負担なく実験に参加していただけます。

現在、分析にあたり大量の被験者を募集しているとのことです。周りの方もふくめ、みなさまのご参加をよろしくお願いいたします。

投稿日:2019年5月10日


科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)は、「人と情報のエコシステム(HITE)」研究開発領域(http://ristex.jst.go.jp/hite/)の2019年度年度新規研究提案の募集を開始いたしました。

本領域ではAI、ロボット、IoTといった情報技術が加速度的に進展する現在、いかにそれら技術が社会に浸透し、人間の暮らしになじんでいくか、またその時どんな問題が起きうるかを考え、新たな制度や技術を設計していくための研究開発を推進しています。

2019年度は英国のUKリサーチ・イノベーション(UK Research and Innovation,UKRI)傘下のEconomic and Social Research Council (ESRC)とArts and Humanities Research Council (AHRC)と連携し、日本と英国との共同プロジェクトを募集します。
本領域のこれまでの取り組みから、人間の行動の自律性や人間と機械の関係性の 捉え方などにおいて、西洋近代主義と日本の伝統に基づく考え方の違いが浮かび上がってきています。
そのようなテーマについて比較研究を行い、お互いが認めあえるガバナンスの仕 組みづくりのプラットフォームが、日英共同プロジェクトで進むことを望んでいます。

*HITE領域紹介冊子:https://www.jst.go.jp/ristex/hite/topics/406.html

〔募集期間〕 2019年5月8日(水)正午 ~2019年7月17日(水)正午
〔募集説明会〕2019年5月23日(木)17時~18時30分 東京
〔募集の詳細〕https://www.jst.go.jp/ristex/hite/topics/408.html
〔問合わせ先〕国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター  企画運営室 募集担当
E-mail: boshu [あっと] jst.go.jp   Tel:03-5214-0133

投稿日:2019年4月28日


DiGRA 2019のRegistrationにおける支払いについて、分かり易くスクリーンショットを使って解説します。

ステップ1

Paypalの下に表示されているクレジットカードのアイコンをクリックしてください。


ステップ2

Paypalではなく、クレジットカードまたはデビットカードで支払うをクリックしてください。

ステップ3

クレジットカードを使用したい方はカードを選んでください。


ステップ4

必要情報を記入してください。

ステップ5

最後に同意して支払うをクリックしてください。

これで支払い完了です。ご苦労様でした。では、開催日当日にお待ちしております。

投稿日:2019年4月25日


公開オンラインコース「教育のゲーミフィケーション:プレイフル/ゲームフルな学習デザイン方法論」が受講者を募集をしています。
https://ludixlab.net/?p=22

本学会の藤本徹会員が講師を務めるこのコースでは、教育にゲーミフィケーションを取り入れるためのゲームデザインの概要や事例を学び、ゲームを教育に取り入れる方法や、実際にゲーム教材やゲーム要素を取り入れた学習活動の計画を立てるための基本的な知識を身に付けることができる、としています。

あまり勉強っぽくなく楽しんで学べるように、通常のMOOCとは異なる仕掛けを用意しているとのこと。
この分野に興味がある方は、申し込んでみてはいかがでしょうか。

詳細や申込は
https://ludixlab.net/?p=22
をご覧ください。

 

主な対象者(受講をお勧めしたい方):
ゲームやゲーミフィケーションの手法を導入したい教育者、教材開発者、教育の場でゲームデザインの経験を生かしたいゲーム開発者。教育経験やゲーム開発経験があると理解が進みますが、前提知識がなくても受講できます。

このコースで学べること:
* 教育技法や学習理論についての基礎的な知識
* 学びの場のデザイン方法についての基礎的な知識
* ゲームやゲームデザインについての基礎的な知識
* ゲームと学びの接点に目を向ける考え方
* 教育分野のゲーミフィケーションの事例やデザイン方法
* 教育分野のゲーミフィケーションの実践方法

開講期間:2019年5月10日から開講(全4回)
受講登録締切:5月7日(火) ※受講方法の詳細は、登録締切後にご連絡します。
受講料:無料

« 前へ