投稿日:2007年12月14日


日本デジタルゲーム学会 第12回月例研究会 「テレビゲームソフトウェア産業のブランドマーケティング」(12月14日)

開始時間 18時00分
定員数 120人

第12回月例研究会の概要が決定いたしましたので、お知らせいたします。

開催日時:2007年12月14日(金) 18:00開始 20:00終了
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部新2号館9階 92B教室
(地図)http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_18_j.html
定員:120名

講師:
下條聡男
(立教大学大学院ビジネスデザイン課程)

タイトル:
「テレビゲームソフトウェア産業のブランドマーケティング」

概要:
ゲームを購入時に「なぜそのゲームを買うの?」と質問すると、多くは「面白いから」と答える。しかし、ゲームは特性上未経験で購入する事が多く、面白い経験をしていない場合が多い。実際は媒体、口コミなどからの情報などによって面白そうだと感じているのである。この面白そうだと感じる気持ちを醸成する一つにブランド要素があるものだと考えている。
検証方法としてゲームを購入する消費者行動を、ブランドエクイティーのフレームワークを使い、WEB調査結果を考察する。
このアーカーのフレームワークとは知覚品質、ブランド認知、ブランド連想、ブランドロイヤリティーによってブランド価値が形成されているという考えである。ゲームソフトには複数のブランド要素が統合されているが、全てのソフトに共通するコーポレートブランド、プロダクトブランドについて実査を行い、これらの関係性の分析を行う。

なお、正会員・学生会員・賛助会員(一口あたり代表者3名まで)の方は無料となりますが、準会員・非会員の方は1,000円の参加費が必要となります。

 

投稿日:2007年10月26日


日本デジタルゲーム学会 第11回月例研究会 「『健康検定』を通して見る日本のシリアスゲーム」(10月26日)

開始時間 18時00分
定員数 100人

第11回月例研究会の概要が決定いたしましたので、お知らせいたします。

開催日時:2007年10月26日(金) 18:00開始 20:00終了
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部2号館4階243教室
定員:100名

タイトル:
「『健康検定』を通して見る日本のシリアスゲーム」

講演者:
南雲 玲生(株式会社ユードー代表取締役)
横山 貴敏(株式会社ユードー 『健康検定』プロデューサー)

概要:
ここ数年の日本のゲーム産業の特筆の一つとして上げられるのが、知育ゲーム・シリアスゲームの隆盛だろう。その一方で、そのブームの限界が識者から指摘されることも多くなってきた。
第11回月例会では、11月発売予定となっている新しい本格的健康ソフトとして発売される『健康検定』の開発者をお招きし、その開発過程や、開発の狙いをご講演頂き、日本におけるシリアスゲームについて、考えたいと思う。

健康検定のホームページは以下のアドレスです。
http://www.kenkoukentei.jp/

なお、正会員・学生会員・賛助会員(一口あたり代表者3名まで)の方は無料となりますが、準会員・非会員の方は1,000円の参加費が必要となります。

投稿日:2007年8月31日


日本デジタルゲーム学会 第10回月例研究会 「ゲームの定義と分類を巡って—学生会員ラウンドテーブル—」(8月31日)

開始時間 18時00分
定員数 30人

第10回月例研究会の概要が決定いたしましたので、お知らせいたします。

開催日時:2007年8月31日(金) 18:00開始 20:00終了
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部新2号館9階 92B教室
定員:30名

タイトル:
「ゲームの定義と分類を巡って—学生会員ラウンドテーブル—」

モデレータ:
富安 晋介(日本デジタルゲーム学会学生理事)

概要:
DiGRA2007を直前に、8月月例会では昨年度に引き続き、学生会員主体でのラウンドテーブルを開催します。
テーマは、「ゲームの定義と分類」です。
ゲーム研究を行う上で避けることができない、「ゲームの定義」という問題に加え、それではゲームを定義した上で、次の学問上の問題となる「ゲームの分類」ということについて、学生会員の皆様と議論を交わしていきたいと考えています。
なお、ラウンドテーブルということで、定員数はいつもより少なくなっております。

学生会員の方からの参加を予定しておりますが、正会員の方からのご参加も受け付けております。

なお、今回の月例会では、受付の都合から新規会員の登録に関しては受け付けておりませんので、ご了承下さい。

投稿日:2007年6月29日


日本デジタルゲーム学会 年次総会(6月29日)

開始時間 20時00分

日時:2007年6月29日(金) 開始:20:00 終了:21:00(第9回月例研究会後)
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部新2号館9階 92B教室

議案:
(1)会務・財務等の報告と計画の審議
第一号議案 2006年度活動報告
第二号議案 2007年度活動計画
第三号議案 2006年度決算
第四号議案 2007年度予算
第五号議案 2007年度役員選出

(2)その他
特別決議 DiGRA 2007の成功のために
その他

会員の方には、年次総会の出欠確認および委任状のお葉書をすでにお送りさせていただいております。
大変お手数ですが、ご参加・ご欠席についてご記入の上、6月20日(水)必着で、学会事務局にご送付いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、ご欠席の際は、委任状についてのご記入もお願いいたします。


日本デジタルゲーム学会 第9回月例研究会 「ゲームニクス理論の概要と実践」(6月29日)

開始時間 17時30分
定員数 120人

第9回月例研究会の概要が決定いたしましたので、お知らせいたします。

開催日時:2007年6月29日(金) 17:30開始 19:30終了
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部新2号館9階 92B教室
定員:120名

講師:
サイトウ・アキヒロ
(株式会社ビーマットジャパン取締役CTO/立命館大学映像学部教授)

講師プロフィール:
多摩美術大学在学中から、CMディレクターとして多数の作品を手がけ、また20年以上にわたり任天堂など多くのゲームディレクションに携わる。雑誌「ファミコン通信」の立ち上げ・編集も行うなど、活動範囲は多岐にわたる。近年はゲーム制作の基本概念となる「ゲームニクス理論」を提唱。またネットワーク時代における”感性推論型人工知能”の開発を推進中。

モデレータ:
小野 憲史
(ゲームライター)

モデレータプロフィール:
「ゲーム批評」(マイクロマガジン社)編集長を経てフリーライター。
「SlashGames」「まんたんウェブ」などで執筆。テレビゲーム業界を中心に取材・執筆中。

タイトル:
「ゲームニクス理論の概要と実践」

概要:
日本のテレビゲーム開発には2つの不文律が存在します。1つは
「誰でも、取扱説明書を読むことなく、ゲームが始められる」。もう1つは「誰でも、遊んでいるうちに、ゲームにハマってしまい、ゲームが上手くなっていく」です。

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、これは実用品の世界にはほとんど見られない、ゲームならではの特性です。携帯電話やDVDレコーダー、銀行ATMなどの操作と比べると、その差は一目瞭然でしょう。テレビゲームの操作性やユーザー・インターフェースに関する開発ノウハウは、圧倒的に優れているのです。

ニンテンドーDSやWiiが大ヒットを記録しているのも、単にタッチパネルやモーションデバイスという技術が新しかったからではありません。
ファミコンから続く任天堂、そして日本のゲーム開発が蓄積してきた、UIにまつわる開発技術が下支えになっていることは、言うまでもないでしょう。このことはゲーム開発者自身が、無意識のうちに理解していることだと思います。

しかし、これまでこうした開発ノウハウは、ゲーム開発者のセンスとして捉えられており、マニュアル化されることはありませんでした。そのためゲーム業界を超えて、外に広まることはありませんでした。さらに今後はゲーム開発の大規模化や急速な技術進化に伴い、ゲーム業界内での技術の伝承すら難しくなることが予測されます。

一方で近年、海外ゲームの遊び易さが向上しているのも、いわゆる「ニンテンドー・キッズ」が成長し、ゲーム開発のメインストリームとなるに従って、無意識のうちに日本のゲームに見られる操作性や、ユーザー・インターフェースの共通理解が深まっていることと、無縁ではないでしょう。

こうした現状に対して講師は、ゲーム開発者としてゲーム開発に取り組む傍ら、この開発ノウハウに対して「ゲームニクス」という名称を作り、その体系化に取り組んできました。現在は立命館大学映像学部の教授として、ゲームニクスの研究や理論化を行っています。

本公演では、まず「ゲームニクス理論」の概要についてご説明します。その上で、ゲームニクス理論を媒介とした、家電・IT・教育など、異業種とのコラボレーションについて、実例を交えながら議論を深めていきたいと思います。

なお、正会員・学生会員・賛助会員(一口あたり代表者3名まで)の方は無料となりますが、準会員・非会員の方は1,000円の参加費が必要となります。

当日、受付にて会員受付も行います。当日会員になられた方は、参加費を支払う必要はございません。
会員の受付は、正会員の方は年会費10,000円の納入、学生会員の方は年会費2,000円の納入および学生の身分を証明するものの提出(氏名が鮮明に写った学生証のコピーなど)をお願いいたします。

投稿日:2007年6月1日


日本デジタルゲーム学会 第8回月例研究会 「『Mr.SPLASH!』に見るゲーム性」(6月1日)

開始時間 18時00分
定員数 120人

第8回月例研究会の概要が決定いたしましたので、お知らせいたします。

開催日時:2007年6月1日(金) 18:00開始 20:00終了
場所::東京大学本郷キャンパス 工学部新2号館9階 92B教室
定員:120名

講師:
遠藤 雅伸氏
(株式会社モバイル&ゲームスタジオ代表取締役会長)
「プロジェクトF」
ディレクター 犬飼 博士氏
プロデューサー 小林 三旅氏
サウンドのプログラム、作曲、SE 中村 隆之氏
『Mr.SPLASH!』開発スタッフ(調整中)

タイトル:
「『Mr.SPLASH!』に見るゲーム性」

概要:
今年4月、一本のゲームソフトが製作された。実に、13年ぶりとなるファミコン最新作ソフト、『Mr.SPLASH!』である。
『TVゲームジェネレーション〜8bitの魂〜』内で製作されたこの
『Mr.SPLASH!』は、9月に国際学会を控えた我々にとって、改めて日本のゲーム、ゲーム性といったものを考える、重要な素材となるだろう。
そこで、第8回月例会では、『Mr.SPLASH!』の製作に携わった、日本で最も著名なゲームクリエイターの一人である遠藤雅伸氏と、
『Mr.SPLASH!』の開発を行った「プロジェクトF」の方々をお呼びし、「ゲーム性とは何か?」「高いゲーム性を実現する為に重要なことは何か?」といった視点からご講演を頂く。
なお、講演は、開発メンバーによる『Mr.SPLASH!』の紹介、そして遠藤氏と開発スタッフによる対談という形で進行する。

なお、正会員・学生会員・賛助会員(一口あたり代表者3名まで)の方は無料となりますが、準会員・非会員の方は1,000円の参加費が必要となります。
当日、受付にて会員受付も行います。当日会員になられた方は、参加費を支払う必要はございません。
会員の受付は、正会員の方は年会費10,000円の納入、学生会員の方は年会費2,000円の納入および学生の身分を証明するものの提出(氏名が鮮明に写った学生証のコピーなど)をお願いいたします。

投稿日:2007年4月20日


日本デジタルゲーム学会 第7回月例研究会 「セカンドライフとは 〜その可能性と問題点〜」(4月20日)

開始時間 18時00分
定員数 120人

第7回月例研究会の概要が決定いたしましたので、お知らせいたします。

日時:2007年 4月20日(金)
18:00開始 20:00終了
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部新2号館9階 92B教室
定員:120名

講演者:
三淵 啓自氏(デジタルハリウッド大学大学院 教授)

タイトル:
「セカンドライフとは 〜その可能性と問題点〜」

講演内容:
昨年より脚光を浴びてきた仮想空間「セカンドライフ」。世界中で500万人以上の人が登録しているだけでなく、大手企業の参入なども生じている。
セカンドライフの魅力とは何なのかいままでのゲームとは,どう異なるのか。そして、光があれば必ず陰ができる。それでは、その問題点とは何か?
さらには情報空間としてのセカンドライフとセマンテックWebとの比較と、コミュニケーションインフラとしての可能性、現実空間で進められているユビキタス社会との関連など簡単なデモや,ツアーなども交えて、ご講演頂く。

なお、正会員・学生会員・賛助会員(一口あたり代表者3名まで)の方は無料となりますが、準会員・非会員の方は1,000円の参加費が必要となります。

当日、受付にて会員受付も行います。当日会員になられた方は、参加費を支払う必要はございません。
会員の受付は、正会員の方は年会費10,000円の納入、学生会員であれば年会費2,000円の納入および学生の身分を証明するものの提出(学生証のコピーなど)をお願いいたします。

投稿日:2007年3月30日


第6回月例研究会の概要が決定いたしましたので、お知らせいたし
ます。

日時:2007年 3月30日(金)
19:00開始 21:00終了
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部新2号館9階 92B教室
(地図)http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_18_j.html
定員:120名

講演者:
坂元章氏
(お茶の水女子大学 文教育学部 教授/日本デジタルゲーム学会 理事)

タイトル:
「ゲームと人との関係
−これからのゲームに対する開発者・研究者のあり方について−」
講演内容:
『XBOX360』、『PS3』、『Wii』という、いわゆるゲームの次世代機
と呼ばれる3つのゲームハードが出揃い、ゲームの表現能力は大幅に
向上しました。それは、表現能力の向上だけではなく、新たなハード
の特徴を活かした、新たな遊びの形も生んでいます。
それと同時に、ネットワークゲームの進化など、新たなゲームの形
も生まれつつあります。例えば、『Second Life』などは、今までのゲ
ームとは全く異なった遊びの形であり、社会的な注目も少なくありま
せん。
当然、これらのゲームの変化は、ゲームが人々に与える影響にも変
化をもたらしていると考えられるでしょう。そこで第7回月例会では
ゲームを含むメディアの心理的な影響研究の第一人者である坂元教授
を講演者に迎え、これまでの知見を踏まえて、ゲームが人々に与える
影響と、これからのゲームに対して開発者・研究者がどのように携わ
っていくべきかについてご講演いただく予定です。

なお、正会員・学生会員・賛助会員(一口あたり代表者3名まで)
の方は無料となりますが、準会員・非会員の方は1,000円の参加
費が必要となります。

開始時間 19時00分
定員数 60人