投稿日:2023年9月6日


日本と韓国のゲーム研究における広がりと継続的な国際的交流を促進することを目的とした「日・韓ゲーム研究カンファレンス」が、2023年9月18日(月)に開催されます。(主催:立命館大学ゲーム研究センター、The Game-n-Science Institute)

カンファレンス名

日・韓ゲーム研究カンファレンス

日時

2023年9月18日(月) 13:00〜17:00

場所

オンライン (Zoom)

使用言語

日本語・韓国語 (逐次通訳が付きます)

参加費 無料 

参加申込先 https://forms.gle/SB9dTayta9Z1yL5w6

事前参加登録期限 2023年9月13日(水)→ご好評につき当日まで申し込みできるように変更いたしました。

このカンファレンスを通じて、似たような社会的背景やゲーム文化を持っている両国のゲームアーカイブ及びゲーム研究における協力の重要性やその未来について議論する場を提供することを試みます。さらに、日本と韓国のゲーム研究者の間での協力関係を強化し、持続的な国際的な交流を促進することで、今後のゲーム研究の進歩と発展に寄与します。また、異なる文化やバックグラウンドを持つ参加者が集まることで、より多様な視点からの議論と情報共有が可能となり、ゲーム研究の領域全体の発展につながることを期待しています。

プログラム

開会の挨拶 細井浩一(立命館大学)(13:00~)

STAGE1 日・韓のゲームアーカイブの現状と諸問題(13:05~)

 司会:井上明人(立命館大学)

○福田一史(大阪国際工科専門職大学 )

「日本のゲームアーカイブ、その現状と展望」

○リ・ジョンヨップ(順天郷大学)

「韓国ビデオゲームアーカイブの特殊性」

STAGE2  拡張するゲームプレイー(14:10~)

司会:ユ·チャンソク(慶熙大学)

○川﨑寧生(立命館大学)

「日本のゲームセンター文化史―利用者のありようを中心にー」

○ジン・イェウォン(The Game-n-Science Institute)

「韓国eスポーツの固体化分析―LCK/Lolesports事例を中心にー」

STAGE3 日・韓ゲーム研究の動向(15:15~)

司会:チョン·ジェヒョン(延世大学)

○シン・ジュヒョン(立命館大学): 

「変遷する日本のシリアスゲーム」

○ナ・ボラ(ユバスキュラ大学): 

「時代別に見る韓国ゲーム研究の流れ」

STAGE4 日・韓ゲーム研究の未来(16:20~)

ファシリテーター:中村彰憲(立命館大学)

ディスカッション(日・韓ゲーム研究者の研究協力と展望について)

閉会の挨拶 ユン・テジン(The Game-n-Science Institute)(16:55~)

投稿日:2021年7月17日


【Workshop for non-native speakers of English 英語非母語話者のためのワークショップ】
主催:Replaying Japan 2021事務局(アルバータ大学)
講師:Dr. Tsugumi Okabe
時間帯:7月31日(土)7時~9時 ET / 7月31日(土)20時~22時 JST

Replaying Japanに興味をお持ちの学生、又は英語が母国語ではない学生や参加者のためにワークショップが開催されます。

興味がある方は、下記フォームにアクセスしてください。
https://forms.gle/Yy3G288A5q8Sm7Gt9

ワークショップでは以下のトピックが扱われる予定です
– 英語で自分の感想や意見を言いたくても言えないときどうするべきか
– よく意味が分からない質問や英語で聞き取りにくい質問をどうやって答えるか
– 英語でネットワーキングの仕方・習慣などについて
– 英語をナチュラルに話すコツ

Replaying Japan 2021の参加については、下記をご覧ください。

投稿日:2021年2月12日


Replaying Japan 2021が2020年8月9日から13日にわたり、オンライン上にて開催されます。

今回のテーマは「日本のゲーム文化における人工知能 Artificial Intelligence in Japanese Game Culture」です。特に、日本のゲームの中で人工知能がどのように表現されているのか、ゲームAIの進化、ビッグデータ分析がゲーム業界をどのように変えたのかに注目した大会となります。

もちろん、 ゲーム、ゲーム文化、テレビゲームと教育、日本のゲーム産業に関連するその他のテーマについても、人文・社会科学、ビジネス、教育の観点からの論文など、それ以外のテーマも歓迎します。Replaying Japanでは、日本のゲーム文化、教育、産業を幅広く取り上げています。各国の研究者、学生、クリエイターが一堂に会し、発表と交流を図ることを目的としています。

発表種別はフルペーパー、デモ・ポスター、ライトニングトークになります。

日本語での応募と英語での応募とで、手順が異なります。詳細は対応する言語のCFPをご覧ください。

日本語
http://replaying.jp/call-for-papers-2021-%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3-%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/
ENGLISH
http://replaying.jp/call-for-papers-2021-online-english/

◆大会概要

日時 2021年8月9日~13日

場所 オンライン

主催 The University of Alberta

共催 立命館大学ゲーム研究センター、University of Delaware、Bath Spa University、星城大学、Université de Liège、日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)

後援 AI4Society of the University of Alberta, The Prince Takamado Japan Centre, Kule Institute for Advanced Study at the University of Alberta.

 皆様の積極的な投稿をお待ちしております。

投稿日:2020年7月11日


 Covid19の影響を受け、今年のReplaying Japanはオンラインでの開催となりました。『ルドリンピックス2020』というテーマを通して、遊びの「身体性」、日本ゲーム文化における「競争」、ゲームとプレイにおけるルール(Salen and Zimmerman, 2004)とそのルールをくぐり抜く可能性(Consalvo, 2009)やそれを許すゲーム文化の「場」など、ゲームとプレイの根本的な諸側面を考え直すことを目指しています。また、e Sportsを通じて、日本のゲーム産業・歴史・文化的背景や現状を問うことができると考えています。また、ゲームのパフォーマンスがもたらす新しいメディア文化に焦点を当てるとともに、依然として重要な問題点であるゲームへのアクセスの制限やゲームにおけるマイノリティの表象に注目したいと考えています。

 参加者は、様々な形式(ビデオ、テキスト、コメント付きパワーポイントなど)で研究発表を行い、7月27日から登録者に公開します。参加者は、フォーラムスペースで発表された研究についてオンラインで議論をすることができます。

 開催時間はベルギー時間で、8月10日14:00~13日17:00(日本時間の8月10日21:00~13日24:00)となります。ビデオ会議やDiscordを使った講演者同士のライブ討論会が開催されます。基調講演者のプレゼンテーションは、Twitchのストリーミング・プラットフォームでライブ中継されます。また、これらの期間中、参加者には様々なオンラインでの交流イベントがあります。

参加方法

1. 発表者の論文にアクセスするには、このプラットフォームに登録してください。下記のサイトにプログラムの詳細についても掲載されています。(右側のボックスに登録用のボタンがあります。)

http://www.replayingjapan2020.net

2. ライブディスカッションやソーシャルイベントに参加するには、DiscordのRJ2020のチャネルに参加してください。

https://discord.com/invite/cRPEga3

投稿日:2020年3月13日


6月2日~6日にフィンランドの タンペレ大学で開催予定でした デジタルゲームの国際会議「DiGRA 2020」は、新型コロナウイルスの世界的な流行の影響により、開催中止となりました。

詳細は下記をご覧ください。

https://digra2020.org/notice/

投稿日:2020年1月14日



今年、フィンランドのタンペレ大学で開催されるデジタルゲームの国際会議「DiGRA 2020」では、6月2日に、特定のゲーム関連トピックに絞った3~6時間のセッションである「ワークショップ」が開催されます。ワークショップでは、新しいアイデア、理論、動向が発表・議論されます。大会公式サイトでは、ワークショップのリストとタイムテーブルが公開されています。
https://digra2020.org/workshops/

参加・発表希望者は、2月14日までに申し込む必要があります。各ワークショップの担当者のメールアドレスが公開されていますので、参加・発表を希望される方は連絡・相談してみてください。

投稿日:2019年5月13日



デジタルゲームの国際会議「DiGRA 2019」では、8月6日に、特定のゲーム関連トピックに絞った3~6時間のセッションである「ワークショップ」が開催されます。ワークショップでは、新しいアイデア、理論、動向が発表・議論されます。また、セッションによっては、「ゲーム教育」や「博士課程コンソーシアム」のような実践的なチュートリアルが提供されることもあります。ウェブサイトでは、ワークショップのプログラムがすでに公開されています。
http://www.digra2019.org/workshop/

ワークショップのうち、「日本語トラック」はDiGRA JAPANが主催するもので、日本語で開催されます。また、「位置情報ゲーム」「ダイバーシティ」「ゲーム研究におけるメタデータ」には、日本の研究者がOrganizerとして参加しています。ただし、これらは英語で開催されます。

いくつかのワークショップについては、事前の参加・発表申込が必要です。申込〆切は、ワークショップによって異なりますが、5月末~6月初旬になっています。参加・発表を希望される方は、お早めにお申し込みください。

投稿日:2018年7月30日



日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は、デジタルゲーム学会(DiGRA)、並びに立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)とともに2019年8月6日(火)から10日(土)までの間、京都の立命館大学でデジタルゲームの国際的学術研究発表大会「DiGRA 2019」を開催することを発表します。

大会のテーマは「ゲーム、プレイ、そして台頭するルド・ミックス※」です。
※ルドミックス(Ludomix)とはゲームを中心としたメディアミックス(Mediamix)が広がりつつある昨今の状況を反映して考案された造語です。

また、基調講演にはゲームクリエーターで慶応大学教授の水口哲也氏とe スポーツの世界的権威でマサチューセッツ工科大学(MIT)教授のT.L. Taylor 氏の登壇が決定しました。

今後、本テーマに関連したサブテーマとともに研究発表の応募要領の詳細を公式ホームページ http://www.digra2019.org/ にて発表していきます。

DIGRAの世界大会はこれまで、ヨーロッパ、オセアニア、アメリカ、アジアならびに中東と世界中からデジタルゲームに関する研究者が集い、研究成果を発表してきました。これを機にぜひ世界中のゲーム研究者との交流を促進できればと考えております。
日本デジタルゲーム学会の会員の皆様におかれましては、奮って研究の応募をよろしくお願いします。

—————————
DiGRA 2019
〇日程:2019年8月6日(火)から10日(土)
〇会場:立命館大学(京都府)
〇DiGRA 2019 公式ホームページ:http://www.digra2019.org/

投稿日:2017年11月25日



国際学会DiGRAが発行するオンラインジャーナル “Transactions of the Digital Games Research Association (ToDIGRA)”の最新号(Vol 3, No 2 (2017))が公開されました。

昨年8月にDIGRAとFDGの合同開催の国際会議の特集号です。論文はToDIGRAのウェブサイトで無料でダウンロードできます。
http://todigra.org/index.php/todigra

投稿日:2017年9月18日



日本デジタルゲーム学会の小林(七邊)です。9月7日~13日に行ったフィンランド出張のご報告の最終回です。報告の最後にあたり、出張中に大変お世話になった方々への御礼を述べさせていただきます。

(さらに…)

« 前へ